[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

南紀勝浦港あかまんぼう体験ミニオフ会感想文

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
家辺@紀州帰り 2003.01.29 詳細は明日書きますが・・・・・・・・
マグロ各種の食べ比べ・・・・・生インドのカマトロ・・・初めて食べた。美味い。
生のビントロもけっこう美味かった。
マグロの腸の炊いたやつ?も美味かった。
クジラ料理・・・・尾の身、その他いろいろ。
今回は、初めて食べたのが多く、大満足。福井さんに多謝です。
那智大社は、数年に一度という雪でした。風情があって素晴らしい。寒かったけど。
波平 2003.01.29 わたし、勝浦ミニオフ参加報告の詳細は、明後日頃になりますが……
感激だったなぁ~
ただ一つ、酒呑みが、参加者中、わたしだけだったみたい。
どっぷり、酒に浸って、マグロ食ったら、あるいは嬉しさ爆発で、天国へ行ってたかも!
…天国行くの、もちょっとあとにしようかな。
でも、いま、我が家へ帰ってきて、焼酎お湯割りガッポガッポ呑んでます。
あぁ~、残念!
マグロ・オオトロが食いたい。
もう一度勝浦へ、もどりたぁ~イ!
琵琶湖オオナマズ 2003.01.30 滋賀県の田舎は寒いです。
紀州での寒さは、これにくらべればたいしたことは無かったですよ。
紀州でのマグロ試食会の写真をアップしました。
 http://res9.7777.net/bbs/fishml/
kiyoko 2003.01.30 何から書きはじめればいいのかわからないくらい、内容盛りだくさんの、素敵なオフでしたね。
まず、天王寺から勝浦まで特急で3時間あまり、息子と二人で電車の旅。
お弁当食べておやつを食べて、車窓から景色を見て、絵しりとりをして、旅行の気分を満喫!
勝浦について、町をひとめぐり。
土産物屋さん、魚料理のお店、旅館の案内所、勝浦漁港と魚市場をぶら~っと見て歩きました。
トンビがたくさん市場の上を舞ってました。ここのトンビは毎日マグロを食べてるのねえ・・・
そのくみさん到着!一緒に古式捕鯨の船の玩具に絵付けを楽しみました。
次の朝までに乾燥させて部品を取り付けて完成させておいてくださるそうです。
出来上がりが楽しみ・・
夕方7時、ホテルのロビーに全員集合。大井水産の社長ご夫妻と夕食会へ。
料理屋さんの水槽には手のひらを拡げたようなえびがたくさんいました。名前は何でしたっけ?
お料理もおいしいでしたが、大井さんご夫妻のお人柄も素晴らしく、楽しい夕食会でした。
大井水産さんはマグロの仲買と加工をしていらしゃいます。
翌朝は6時半ロビーに集合、まず魚市場にマグロのセリを見学に行きました。
広い市場にずら~りマグロが並んだ様子は壮観です。
尾びれ近く切りとって、脂の乗り具合、色、身のしまり具合など状態を確かめるのだそうです。
セリの様子も近くで見ることができました。
もっと喧騒なのかと思ってたけれど、静かで上品な(?)セリ風景で、これは意外でした。
波平さんはマグロ漁船に興味津々!何をたずねておられたのでしょうか?
息子は延縄(はえなわ)の釣り針をいただいて感激!ずっと肌身離さず持っています。
ホテルに戻り、朝食のあと、まず西国札所第一番那智勝浦大社へ。
紀州でもこんなに降るんかいなという大雪の中、お参りしてきましたよ。
那智の滝は神々しいですね。信仰を集めるのも頷けます。
吹雪の中、滝だけが光を集めて輝いていたのも印象的でした。
さて、セリが終わり作業場に戻っている大井さんを尋ねて勝浦に戻ります。
作業場見学ではアカマンボウとインドマグロの解体も見せていただきました。
アカマンボウは43キロ、インドマグロは80キロあまりでしたね。
ここでのマグロの試食会と、作業場の様子は他の人に任せます。
私はただ食べるだけで、写真もメモもとらなかった!
インドマグロのカマトロは絶品!う~んとうなり、思わず笑いがこぼれます。
この世でいちばん美味しい物のひとつでは?
奈良で育った私は、子供のころカジキの刺身を食べて育ちました、が、そのくみさんはカジキは火を通して食べるとか。
関西ではカジキはあまり売れないのだとかお聞きして変な気分でした。
奈良は関西圏ではないのかしらん。それともここ20~30年の間に事情が変わったのかしら。
このあとは、あかまんぼ運転手兼ガイド付きでクジラの町太地へ向かいます。
長くなるし、疲れてきたのでとりあえずこのへんで。太地の様子は他の方にお任せします。
あかまんぼ 2003.01.30 fishml5周年特別企画一発め!
「南紀勝浦あかまんぼう体験ミニオフ」の参加された皆様、おつかれさまでした。
詳細は皆様からのご報告のとおり。内容盛りだくさんのオフ会でした。
特に二日目は早朝より、魚市場から那智大社、那智の滝、大井水産(生まぐろ試食あれこれ)、太地の落合野球記念館の入り口、日本一美味い甘いもの屋さん、くじら博物館、くじら料理…解散の紀伊勝浦駅と、分刻みとは少々オーバーですが、欲張りなスケジュールを無事にこなしました。いや~食った食った!食いまくりましたで~
私の写真が太って見えるのはそのせいです!
さて、ところで今年は我等がfishmlの記念すべき5周年ということで、恒例の年2回の全国オフ会のほかに、各地でいろんなイベントを企画して大いに盛りあがろうではありませんか!
各地の美味い魚を見たり食ったりはもちろん、「ご近所さん集まれ!」とか、旬の魚の頒布会、
あかまん得意の「xxx普及大作戦」とか…
幹事を引きうけると大変じゃないか?とかいう心配はご無用!
みんなで集まればなんとでもなりますから。
日頃はROM専門の方々もこの際、遠慮せずにどんどん投稿&顔を出してみませんか?
どこのオフ会でも参加した方は皆一同に「よかったよかった」と感動しきり。
この感動の輪を広げていければな~…と、思いました。
波平 2003.01.31 フツフツと胸中に湧き出るものを抑え切れなくて、
こんなものを書いてみました。
お暇なお方はどうぞ、ご覧になってみてくださいな。
…………………………………………………
 http://homepage1.nifty.com/hamatidori/
琵琶湖オオナマズ 2003.01.31  http://homepage1.nifty.com/hamatidori/
これだけではわかりにくいので、私がご案内しましょう。

上記URLをクリックすると、「波平釣り日誌」のトップページです。
ここの「釣り日誌」の文字をクリックしてください。
泣いているカッパの絵の左側に、小さく「平成15年」と書いてありますので、この文字をクリックして下さい。
「将来への展望・過去の反省・今はひと休み」というページですが、左のフレームにある「水揚げ前夜」と「勝浦のセリ」が、勝浦ミニオフ会の記録です。そうですよね、波平さん。
そのくみ 2003.01.31 あかまんぼミニオフ会の次の日、串本でマグロ養殖体験をしたので1日遅れで帰りました。
ミニオフ会の感動の様子はすでに報告されていますね~。
本当に楽しさと美味しさがギュっと凝縮された会でした。
それに大変勉強になり、私が思い込んでいたマグロに関する先入観も崩れ去りました。
生マグロについて、冬美味しいのは大間のクロマグロ・・・とか、キハダは夏だけのマグロというイメージを持っていたのです。ビンチョウは安いけど味もイマイチ・・・とかも。
でも、この時期の勝浦にはクロ、メバチ、キハダ、ビンチョウすべての生マグロが水揚げされるんですね。
で、各種食べ比べをさせてもらうと、インドマグロのカマトロが一番美味しかったけど、キハダのメジ、ビンチョウもとっても私好みの味だったのですよ。
まあ、プロが良しとしたマグロは美味しいということなのでしょうが、私としては勝手にマグロのランク付けしてゴメンナサイという気分でした。
それと、カツオも和歌山では今の時期にとれるものが脂が乗って刺身で最高!という声を聞きました。
私の常識では近海カツオの時期はもう終っていたのでこの話にもビックリでした。
メカジキの刺身は初めてでしたが、きよこさんは生で食べることが多いというし、クジラ肉と水菜で作るハリハリ鍋も私には馴染みのないものでした。
いろいろ話をすると魚料理の常識も各地で違って興味深いです。
串本駅では電車到着のアナウンスもないし、改札に駅員さんが立つこともないので、待合室でボーっとして電車に乗り損なわないように気をつけましょう。
琵琶湖オオナマズ@睡眠不足 2003.02.02 紀州ミニオフ会の写真集を下記にアップしました。
 http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/fishml/katuuraofftop.htm

鯨料理については、メモを取ってないので、鯨種とかがわかりません。
 http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/fishml/taiji&kujira.htm
大阪のガリー 2003.02.02 写真拝見させていただきました。和歌山であんなに雪が降るなんてビックリです。
でもほんまに羨ましいです。私も行きたかった・・・。
ところで、私「かじきまぐろ」は大学で東京に住んでたときに初めて食べました。
妙に安くて歯ごたえがあり、白かった記憶があります(変な表現???)。
で、関西では生まれてこのかた見かけたことがないので、水揚げされてないのかと思いきや・・あるではありませんか。
でも、すし屋で遭遇することがないのは何故でしょうか(東京の開回転寿司屋では死ぬほど回転してたのに)?
「あきんど」や「蔵」ばっかりしか行かないからかなあ(^_^;)
それと、マグロのキムチ漬けの写真。めっちゃ美味しそう(・o・)
ドラゴンパンにメニュー提案したら採用されそうですね(笑)。・・・関西ネタですいません(知る人ぞ知る刺身のハンバーガー屋です)。
琵琶湖オオナマズ 2003.02.04 > 関西では生まれてこのかた見かけたことがないので水揚げされてないのかと思いきや・・
> あるではありませんか。

関西で白身と言えば「鯛」「ヒラメ」で、白いマグロ(カジキのこと)は売れないのです。
ビントロでも、私がバイヤーをやりだした10数年前は売れず、ロスばっかり出してました。
いまは、美味しさが認識されてきたため、売れてますけどね。

> それと、マグロのキムチ漬けの写真。めっちゃ美味しそう(・o・)
ほんと、あれは美味しかったですよ。
原料は、勝浦にあがったビンチョウの脂の無い身なので、原価は安いはず。

> ドラゴンパンにメニュー提案したら採用されそうですね(笑)。・・・関西ネタですいません。
いやー、やっぱりそういうコンセプトの店があるんですね。
食パンにキムチを挟んで食べたらチョー美味いです。
(キムチの味にもよりますが、美味しいキムチなら美味い。)
ですので、鮪が入っていたら、もっと美味いでしょう。
うちの職場の若い衆にこの話をしたら、「私はそういうゲテモンは食べません」と言われましたけど、美味いモンはうまいんや!!!
  fishmlトップへ


Copyright(C) Feb.4.2003 by Toshio Yabe. Allrights reserved