日ハムの問題について

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
琵琶湖オオナマズ 2002.08.10 日本ハムねーーー、雪印の二の舞になるんでしょうか。
畜産業界の体質なんでしょうね。情けない。
大分のS 2002.08.10 ・・かもしれません。行政処分や司法処分される前に、小売り業界から処分されてしまう感じがあります。ただ、あまり行き過ぎにならないかと少し心配です。
琵琶湖オオナマズ 2002.08.10 雪印の時にも思ったのですが、末端で働いている人達には罪が無いのです。
そのことを考えた対応が必要だと思います。
トロマンボ 2002.08.11  日本ハムは大変ですね。どこの店にもないという感じですね。
今ごろ出てくると、もしももしも、この後に他社が飛び出したら業界再編ですね。
未だに一人が全責任でやったという話を聞くと時代劇なみですね。
琵琶湖オオナマズ 2002.08.11 それにしてもボロが出すぎ。
業界団体の責任者が親父で、買い取り申請した会社の社長が息子なんだから、なんとも言いようがないです。
記者会見を見てても、社長を守ろうというのが見え見えですよ。
これからどうなるかわかりませんが、関係のない従業員がかわいそうです。
生協組合員の鯖 2002.08.12 > ・・かもしれません。行政処分や司法処分される前に、小売り業界から処分されてしまう
> 感じがあります。ただ、あまり行き過ぎにならないかと少し心配です。

早くも、この心配は現実のものになりつつあるようです。
従業員も気の毒ですが、消費者として許せないのは、小売業界(生協も含め)の「日本ハム製品撤去」です。
抗議の意志を示すため、ということですが、今回は香料事件と違い、製品自体には何の問題もありません。
「撤去」とはすなわち、廃棄処分です。食べられるものを捨ててしまうのです!
世界中の飢えた人たちが聞いたら、何と思うでしょう。
また、畜産生産者の方々に対する冒涜でもあると思います。
抗議の意志を示すのにも、ほかに方法があるはずです。
法律を犯した事に対する処分は、法律で裁かれればいいのです。
小売業にメーカーを裁く権利は、ありません。
買うか買わないかは、消費者が判断することです。
小売業に「売りません」と決められる筋合いは、ありません。
たとえば水産メーカーの大手が不祥事をおこしたとして、そこの製品が売場からどんどん撤去されていったら、漁師のみなさんは、どう思われますか?
日本ハムも雪印のように経営危機に陥るかもしれません。
その時本当に泣きを見るのは、従業員だけでなく、その背後にいる生産者です。
2002.08.12 > 抗議の意志を示すのにも、ほかに方法があるはずです。
行き場の無い熱いお心は理解できるような気がします。
でも、抗議の意思を示す他の方法と言っても、決定的な妙案はなかなか浮かばないのが現実ではないでしょうか。
法的制裁と社会的制裁は別でしょうし・・。あ、いえ、ハム廃棄賛成派では全然ないのですが、消費者も畜産生産者も(日ハムも含め)善良なハム製造会社社員もみんなが納得できるような策が思いつかなかったものですから・・・。
鯖さんは、法的制裁があれば十分とのお考えですが、その”法”がフェアでないとか、ザル法であるとか、強制力がないとか・・要するに信頼されていないのでしょう。嫌になっちゃいますね。
生協組合員の鯖 2002.08.12 法的制裁で充分とは思っていませんし、法律が「よくできていない」ことも承知しております。
ただ、だからと言って、小売業者が正義の味方づらするのはおかしいです。
自分たちだって、メーカーから協賛金をむしりとったり、特売を強要して、追い込んできたのですから、ある意味「共犯者」のはずです。
少なくともいったん仕入れた商品は問題ないのですから、売場に新聞記事を大きく掲げ、あとは消費者の判断にゆだねればいいと思います。
そのあと取り引きを続けるかどうかはまた別の問題ですけれど。
消費者に「買わない」ことを強要しないでください。
fishmlに精肉担当の方はおられないでしょうけれど、小売業の方、ぜひお考えをお聞かせください。個人的にメールでも結構です。
琵琶湖オオナマズ 2002.08.12 > 小売業界(生協も含め)の「日本ハム製品撤去」です。
ちなみに、私の所では、撤去しておりません。
スーパーでもそうですが、生協でも対応はいろいろで、統一していません。

> 今回は香料事件と違い、製品自体には何の問題もありません。
そうなんです、何も問題はないのです。

> たとえば水産メーカーの大手が不祥事をおこしたとして、そこの製品が売場からどんどん
> 撤去されていったら、漁師のみなさんは、どう思われますか?

こういう事も、可能性がないと言えない状況だと思いますので、漁師さん以外の方からも御意見を頂きたいです。

> 日本ハムも雪印のように経営危機に陥るかもしれません。
> その時本当に泣きを見るのは、従業員だけでなく、その背後にいる生産者です。

鯖さんの思いはよく分かりますが、生産者は別の売り先を見つける事もできると思います。
なぜなら、製品自体に問題があるわけでは無いからです。
しかし、従業員は悲惨です。
まともに退職金ももらえず、職場が無くなってしまう可能性もあるのです。
いずれにせよ、小売り業界の冷静な判断を求めたいし、消費者も生産者や従業員の立場も考えて対応して欲しいと思いますね。
LB55 2002.08.12 雪印の時と違い今回の日本ハムはちょっと違ったニュースの受け止め方をしています。
義理の弟が系列の「○日本ハム」に勤務していて心配な部分が多いです。
彼曰く、不正をした量は自分が営業先に卸す1日分の量と同等だそうです。(今のところ・・・)
こういった話を聞くと、たったそれだけの量で日本ハムの流通に関わる全ての人がつらい思いをしなければならない。
今回の一件で「人を騙す」というのは大きさではないのだな。と
人として当たり前の事を当たり前に行う事が商売をしていく上で最低限の基本なのだなと、改めて思いました。
Taka 2002.08.13 > 法的制裁で充分とは思っていませんし、
> 法律が「よくできていない」ことも承知しております。
> ただ、だからと言って、小売業者が正義の味方づらするのはおかしいです。

量販店は、不特定多数の顧客が来店され商品を購入しています、いろいろな考え方をお持ちのお客様がおられ、日ハムや雪印みたいな、最大手の不祥事は、信用していた分批判が大きくなります。
今回の事件で商品を撤去した店、しない店共々批判があるのは事実です。
量販店は従来からメーカーより消費者よりの行動をしている事をPRして成長してきた過程からしても、メーカーが実際悪い事をしている以上、消費者よりになり、不正企業には断固たる処置を取る姿勢を外部に示すこともいたします。
また、そうゆう厳しい取引姿勢を企業に示すことで、将来の再発防止に牽制する目的もあります。
  
> 少なくともいったん仕入れた商品は問題ないのですから、
> 売場に新聞記事を大きく掲げ、あとは消費者の判断にゆだねればいいと思います。
> そのあと取り引きを続けるかどうかはまた別の問題ですけれど。
> 消費者に「買わない」ことを強要しないでください。

今回の事件で、いろんなお客がおられます、不正をした企業のしょうひんは買いたくない人、日ハムの商品が好きだから買う人。この両極端のお客が今回の事件の中でおられます、企業理念として、両極端のお客に対応する企業、いいやどちらかに片寄って対応する企業。これは、それぞれ企業の理念です。
それより、どうしてこうゆう事件が連発するのかが問題であり、根本は国の初期対応が問題でなかったのではないでしょうか。
浪速パーチ 2002.08.13 > 業界団体の責任者が親父で、買い取り申請した会社の社長が息子なんだから、なんとも言い
> ようがないです。これからどうなるかわかりませんが、関係のない従業員がかわいそうです。

雪印の時にはダンマリ決め込んだという点も消費者の怒りをかっているかもしれませんね。
「従業員教育を徹底する」なんてのが再発防止策で出てきたら・・・と思うと爆発しそうです。
河内や仁保基地 2002.08.13 私も雪印のときとは違うな、と思います(私の場合はあくまで傍観者に近いですが)。
日本ハムさんが悪いことには間違いないのですが・・、我も我もとあそこまで廃棄することはないかなぁ。
小売り店さんにしてみれば「信頼しとったのに騙しやがったな、コノヤロー!」ってな感じ?の現れでしょうか。消費者へのアピールというのもあるのかな?
確かに何らかの手痛い制裁は必ず受けるべきであり、何よりも反省はしてもらわんとイカンのですが。まぁ、頭下げて製品の廃棄だけじゃ反省ではないですわな。
食べ物を捨てる、このご時世でそんなことが出来るのはやっぱり『傲慢ニッポン人』やなぁ。
捨てても食べるモンは他になんぼでもあるもんねー。
今回こんな事態にした日本ハムさん、本当に反省してや。

> 今回の一件で「人を騙す」というのは大きさではないのだな。と
> 人として当たり前の事を当たり前に行う事が商売をしていく上で最低限の基本なのだ
> なと改めて思いました。

食品業界の端くれ者ですが心に留めておきたいことです。
ROM専のK 2002.08.13 日ハムの問題が盛り上がっているようですが、ニュースをさらっとしか読んでいない私のような者にはわからない事がたくさんあります。
それは今回の偽装行為の「だました」対象は国なのに、だまされた訳ではない消費者や小売業者がどうしてそこまで過剰反応するのか?と言うことです。
はっきり言って「偽装工作」をして買い上げ事業に頼らなければいけないほど、牛肉業界が苦しむ原因になったのは国の政策があまりにもお粗末であったためではないのでしょうか?
「国に対してやっているのだからきっと消費者に対してもやっているのだろう」という演繹もできますし、証拠隠滅した事実もどうかと思います。
けれども、この不況の折、売れない在庫についてお金を払って処分してくれるといった話があれば藁にもすがる思いで利用(悪用?)してしまう事もあるのでは?と考えると、日ハムをあまり強く非難する気にはなりません。
今問題になりつつある中国からの輸入食品やアジア地区からのブタなどに感染する口蹄疫などの問題にしても、国の対応はどちらかというと後手後手にまわっているようにしかみえません。
とくに、人々が食品に対してお金を使わない、使えない状況下で、安いが潜在的に問題を抱えている可能性のある食品が流通している現状は、雪印、日ハムに続く企業を産むことを予感させてなりません。
食べ物は人の体を作るもので毒にも薬にもなります。
食べ物を扱うことは人の命を扱っているといっても過言ではないでしょう。
しかし、どうもこの国の食べ物を扱うお役人に、そのような意識があるようには思えなくなります。
自分の身は自分で守れと言うことも言えますが個人ではやはり限界がありますし、選べる食べ物にも限りがあると思います。
食品を扱う人、とくにそれを監督する立場の人には頑張ってもらいたいものです。
Yamaguchi 2002.08.13 > けれども、この不況の折、売れない在庫についてお金を払って処分してくれる
> といった話があれば藁にもすがる思いで利用(悪用?)してしまう事もあるのでは?
> と考えると、日ハムをあまり強く非難する気にはなりません。

業界保護のため政治と行政を動かして「話」を作りあげた主体がケチな詐欺を働いたから人々は怒っている、と見ていますが違いますか。
そしてお決まりの隠蔽工作がまたお粗末だった上に、組織としての責任をとぼけようとしている様子ですので、これの方が事実であれば詐欺よりも罪は深いでしょう。
どのような組織でもトップに自己ちゅーしん症候群があれば芯まで腐ってしまいます。
この病気が政治、行政、業界に広く蔓延しているから日本がガタガタになってきたわけでしょう。
この際、皆で飽食を続ける夢を捨て去り、しっかり「膿」を出すべきでしょう。
ところで、「廃棄?」対象となった食品の運命は具体的にはどうなっているのでしょう。
それが報道されていないような印象ですが(新聞やテレビと付き合っていないのでわかりませんが)、保存し消費可能な加工品を、むざむざと焼いたり捨てたりするような馬鹿げたことが現実に行われているのでしょうか。
琵琶湖オオナマズ 2002.08.13 > 保存し消費可能な加工品をむざむざと焼いたり捨てたりするような馬鹿げたことが現実に行われているのでしょうか。
普通は、日ハムに返品され、まとまったものなら捨て値でディスカウントスーパーにでもいくんじゃないでしょうか。豚の餌になったり・・・・というのもあるのかな?
琵琶湖オオナマズ 2002.08.13 > それは今回の偽装行為の「だました」対象は国なのにだまされた訳ではない
> 消費者や小売業者がどうしてそこまで過剰反応するのか?と言うことです。

確かに、国を騙したのですけど、税金を詐取しようとしたのでしょ。
税金は国民が出してるのだから、国民・消費者が怒って当然ですよ。

> はっきり言って「偽装工作」をして買い上げ事業に頼らなければいけないほど、牛肉業界が
> 苦しむ原因になったのは国の政策があまりにもお粗末であったためではないのでしょうか?

これは確かにそう言えます。
買い上げの施策だって、抜け道はいっぱいあるようですしね。
だからといって、雪印や日ハムがやったことが免罪されるわけではないでしょう。

> けれども、この不況の折、売れない在庫についてお金を払って処分してくれる
> といった話があれば藁にもすがる思いで利用(悪用?)してしまう事もあるのでは?

国産肉だけを買い上げるようになってるのですよ。
これは業界救済策ですが、輸入肉まで買い上げ申請した。
明らかに「悪用」であって、?がつくものではないでしょう。

> 今問題になりつつある中国からの輸入食品やアジア地区からのブタなどに感染する口蹄疫
> などの問題にしても、国の対応はどちらかというと後手後手にまわっているようにしかみえません。

私もそう思いますよ。

> 安いが潜在的に問題を抱えている可能性のある食品が流通している現状は、
> 雪印、日ハムに続く企業を産むことを予感させてなりません。

可能性は、まだまだあると思います。
水産でも出てくるだろうと思ってます。この際、膿は出しきったほうがいいのではないですか。

> しかし、どうもこの国の食べ物を扱うお役人に、そのような意識があるようには思えなくなります
私は役人さんとのおつきあいはありませんが、一般的な物言いはできないと思うのです。
このMLでも役人さんは いっぱいおられると思うし、それぞれのかたが業務遂行に努力されてると思うのです。問題は、上の方にいる人達じゃないかと思うのですが。

> 食品を扱う人、とくにそれを監督する立場の人には頑張ってもらいたいものです。
これは全く同感です。
宇都宮のD 2002.08.13 日本ハムの問題、水産業会にも関係してくるのではないでしょうか。
先日倒産した「ホウコウ水産」をバックアップしているのが「日本ハム」だったような気がします。
また、東京本社の夕食宅配業「ライフエレガンス」は「ホウコウ水産」の子会社だったように聞いております。
「ライフ・・」に納品されている業者さんも、心配なのではないでしょうか。
私の知り合いも、納品しているため お盆 どころではないようです。
2002.08.15 日ハムの件がニュースになる少し以前からですが、私の周囲では「最近、肉も魚もほとんど食べていない。(肉も魚も)すっかり嫌になってしまった。」という人がちらほら見受けられます。
洋服や車や旅行はセーブしても、食べる物はセーブしないほうが長期的には得!という考え方の人が多かったのですが、最近、何を食べているかというと、自家製の野菜、生協からの定期購入、自然食品店などの豆類、芋類、穀類、野菜類らしいです。
私自身もやや嫌気が差しています。どこそこ川でダイオキシン濃度基準値ん倍、どこそこ河口では海底に硫化物が大量に蓄積、ダム廃砂が原因か?なんてニュースを目にすると、あたりいったいの湾で水揚げされる近海物が以前ほどには美味しく感じられません。
安全で美味しい食べ物の入手に余分なお金がかかるところまでは理解していたつもりです。(入手までに)余分な時間や余分な手間がかかることも渋々受け入れていました。
でも、段々と、お金を出しても時間をかけても、それでも手放しに「美味しい」と思えるような食べ物の入手が困難な時代に入ってきているような気がして寂しい限りです。
昔は、船に乗っている人から直に、魚を譲っていただいたりも出来たのですが、知っている人はほとんど鬼籍に入ってしまわれました。
小さな船がなくなり、大きな会社の大きな船ばかりになり、どんな人がどんな海で漁をなさっておいでなのかお話を聞かせていただく機会もなくなりました。←あ、一般的なお話ではなく、単に自分のお話です。
百貨店の地下に並んでいるお魚は、(左目の)白内障が多いような気がします。
摂氏4度を下回らない冷温域でキチンと保管すれば、夕方でもお魚はもっと美味しいのに・・・。
焼いたって臭みが出てしまっているでしょう・・。
調理し忘れた魚がなかなか腐らないのも不信・・。
グリースの厚塗りかと思えるようなテカテカした干物も・・なんとかして欲しい。
かといって、野菜も・・ねえ。溜息が出ます。どうしたら良いのかどなたか教えてくださいって感じ。



Copyright(C) Aug.23.2002 by Toshio Yabe. Allrights reserved