生き残りを賭ける漁業(パヤオと海洋深層水)

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
太栄丸@八丈島 2002.01.08 今日、八丈島の漁師仲間が沖縄糸満、久米島へ研修視察旅行へ向いました。
その目的は、パヤオと海洋深層水の勉強の為です。
東京都や八丈町もその取り組みに応援してくれています。
近いうちにパヤオ(浮き漁礁)は小規模ながらも実現するでしょう。
また、八丈では深層水もその利用法が研究され始めました。
そのうち深層水で出来た八丈焼酎ができるかも?
他にも一団体、三重県の方に漁業無線局や養殖関係の視察、また、名古屋の市場にも赴きます。
漁師も生き残っていくために、様々な方面での勉強をしなければならなくなりました。大変な時代です。
カニ@沖縄 2002.01.08 パヤオは、大まかですが県が設置した大型のものと、漁協等が独自に設置している比較的小さなものに分かれます。前者は大きい分、耐久性向上のためにコストもかかりますが、周辺からの水揚量・水揚額も相応なものです。また近年では、中層浮き魚礁というものも注目を集めています。
表層浮き魚礁より耐久性(波浪の影響を受けにくい)・安全性(船と衝突の危険が小さい)について有利なのだと思います。

> また、八丈では深層水もその利用法が研究され始めました。
> そのうち深層水で出来た八丈焼酎ができるかも?

「美味しくなるなら」と、期待してしまうのはやっぱりお酒でしょうか。(^^;)

国内で取水しているのは、室戸岬沖、富山、沖縄...ほかにもたくさんあるのでしょうか。
深層水を配合したお酒や飲料、塩、化粧品その他いろんなものが流通し始めていますね。
ML参加者のみなさんの周りに「こんなものにも海洋深層水が!」というユニークな製品、利用法等がありましたら、ぜひご紹介ください。
太栄丸@八丈島 2002.01.09 パヤオについて少し質問してもいいでしょうか?
八丈島では、中層浮き漁礁を取り入れようと考えているようですが、漁師の立場から見ると、確かにそれは耐久性、安全性という点では有利だと思いますが、漁獲量という点では表面浮き漁礁の方が良いのではないかと思います。
まず第一に、中層だと小魚が付き難いのではないかと思うからです。
次に、中層だと潮の流れもあり、漁業者からはパヤオの位置がわかりにくいということもあります。
このような点からみて、本当に中層の方が有利なのか疑問ですが、いかがでしょうか?
参考まで教えていただければ嬉しく思います。
くりさん@横浜 2002.01.09 > パヤオについて少し質問してもいいでしょうか? 参考まで教えていただければ嬉しく思います。
横レスですが、小生のホームページの水産雑学コラム平成10年8月号第11話に、「黒潮と浮魚礁」があります。   http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurisan/

ご覧頂けば、ある程度のことはお分かりになるかと思います。
nic 2002.01.09 > みなさんの周りに「こんなものにも海洋深層水が!」というユニークな製品、利用法等がありまし
> たら、ぜひご紹介ください。

ひさしぶりに お返事致します。
ほんとに、忙しい年末 年始 でした。 事務に追われて・・・・
さて、東京新聞に掲載されておりましたが、京急ホテル (油壺)とおもいますが、温泉に利用・・日帰り料金で1000と500で利用出来ると載っていました。
 写真は、1-2名で入れる丸型の露天風呂に女性が1人でしたが、さて大きさは ?
水深300mですから、どこも同じ程度のものなんでしょうね。
 うろ覚えですが、新しい利用です。
生協組合員の鯖 2002.01.10 千趣会の通販で(そう、私は通販フリーク)、「ソース」と「ポン酢」を買いました。
「ソース」は口に合わなかった。「ポン酢」は普通でした。
それから四国の物産展だったかで、「海洋深層水を使ったかつおコロッケ」を試食しました。
これはめっちゃおいしかったです。 でも、海洋深層水のおかげかどうかはわかりませんが。
heita@沖縄 2002.01.10 今年は年明け早々、漁船の座礁騒ぎや放火事件など雑用に追われて、儲からな い仕事ばかりです。おまけに、期待の初セリは思ったほどの値が付かず、ガッ カリのheita@沖縄です。
現在は、例年になくシイラが水揚されてます。
冬場にシイラが揚がるのは珍しいのですが、まだまだ異常気象なのでしょうか?

> 太栄丸@八丈島です。
ご苦労様です。八丈には沖縄の漁船もたまに入港していると思います。
当地に も八丈の漁船が10年ほど来ていましたが、昨年火災で廃業してしまいました。

> まず第一に、中層だと小魚が付き難いのではないかと思うからです。
> 次に、中層だと潮の流れもあり、漁業者からはパヤオの位置がわかりにくいということもあります。
> このような点からみて、本当に中層の方が有利なのか疑問ですが、いかがでしょうか?

沖縄の中層魚礁はこれからですが、奄美西方には漁業開発センターが設置した中層浮き魚礁(実験中)がすでに設置されてます。その利用者の方に話を聞きましたので報告します。
中層魚礁は、潮の流れにより大きく移動しますが、設置位置が判明していれば潮の強さと方向で、ある程度の位置と深さが判るようです。正確には魚探で探します。
表層浮魚礁は遊漁船が集まってくるので、かえって操業しにくいそうです。
中層魚礁でも蝟集(集魚)効果は大きくあり、漁獲実績も上がっているそうです。
以前は、浮き魚礁では曳き縄による表層魚の漁獲が主でしたが、表層にいるマグロ類にはヤケが多く(身が変質している)商品価値が低いため、現在は、200メートルくらいの深さにいる魚を狙う一本釣りが主体となっているようです。
表層魚礁は、比較的簡単に設置できるため各漁協や有志で設置し、沖縄県内でも瞬く間に100基位が設置されてしまいました。
でも、台風で流出することも多く、他地区の漁船やプレジャーが勝手に利用したりするので、管理が大変なようです。県外の大型カツオ漁船が根こそぎ魚を捕るので、大問題になったこともあります。 でも、100km近い縄を使用するマグロ延縄漁船にとっては、魚礁は漁具が絡まる邪魔者以外の何者でもないようです。立場が変わると評価も変わりますね。 
 八丈も台風が多く通るようですね、気を付けて、操業に頑張ってください。
太栄丸@八丈島 2002.01.11 heita様、皆様。貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
他にも気づいたことがありましたら教えてください。
ちなみに、深層水は東京都では小笠原の方まで取りに行きます。
深層水は潮の流れや時期によって、ある場所や深さが変わってくるようです。
ハワイでは500メートルの深さから冷たい栄養のある深層水を引き、ワカメを養殖していると聞いたことがあります。
深層水を使うなら、無菌状態で魚やアワビも育てることが出来るとか。
深層水の利用法はいろいろあるようですね。
太栄丸@八丈島 2002.02.04 以前、海洋深層水が話題になった時の文で、ハワイでは深層水でワカメを養殖したとありましたが、昆布の間違いでしたので、訂正とお詫びを申し上げます。
八丈町としては今後海洋深層水に力を入れ、町の産業とし町の発展に役立てたいと考えています。
いろいろな方面からその利用法を捜し求めています。
それで、深層水についてさらにご存知の方は情報を提供してくださるようお願いします。



Copyright(C) Feb.1.2002 by Toshio Yabe. Allrights reserved