秋刀魚はこれで(七輪)

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容       秋刀魚の食べ方についての蘊蓄
波平 2002.07.10 サンマの時期が来たようですね。
そうですか、厚岸の初水揚げサンマは、三陸沖からの北上魚群で、これからオホーツクへ向かう途中の漁獲でしたか。
サンマには、北回り魚群と、南回り魚群があって、三陸沖からの北上組は南回り魚群だとか。
専門家が観ると、魚群ごとに、体型に特徴があって見分けが付くそうですね。興味深いことです。
もうしばらくすると、またサンマが食えますなぁ、
先日、七輪買いました。炭もね。ぶわぁ〜とサンマ焼いて食ってやろうと思っとります。
河内や仁保基地 2002.07.10 僕も七輪欲しなー、と思っとるのですが。
この前深夜番組で越前谷表太が七輪職人のところを訪れていました。加賀の方だったと記憶しているのですが、日本で唯一の彫り抜き七輪だそうで地中深くから珪藻の固まった粘土を掘り出して製作していました。
これ欲しいのですがどこにあるのかな?結構値が張るんやろうなー。
どなたかご存知ありませんか。
コーナンの900円のモンでもええのんですけどね。
神奈川の福原 2002.07.10 > 日本で唯一の彫り抜き七輪だそうで地中深くから珪藻の固まった粘土を掘り出して製作していました。
我が家のこれですよ〜。
秋刀魚を長いまま焼くのに、このタイプのがいいなと思ったんです。
(珪藻の粘土を切って作る七輪って、長方形なんです。)
横浜の東○ハンズで1万円くらいだったか・・・結構しました。
でも気に入って使ってます。友達の結婚祝いにも同じの贈っちゃいました。
他の七輪と比べて焼き加減がどうなのかは、正直わからないのですが、長方形なので
・秋刀魚を丸ごと焼ける(ウナギも長いままいけます)
・数人で無理なく囲める     のがメリット。
デメリットは重いのと値が張ることでしょうか。
検討の参考にして下さい。
2002.07.10 > 僕も七輪欲しなー、彫り抜き七輪
http://www.kanazawa-ya.com/xconro.html
http://www.sumikobo.net/store_sichirin.html
http://www.suzu.co.jp/suzucci/kigyou/maruwa/maruwa.htm

長持ちするし、気分が贅沢になるし、くりぬきはいいですよね。
仁保さんがご覧になった番組では、”加賀”でしたでしょうか?
能登の珪藻土もそこそこ有名な筈なのですが・・・。
多田@東京都調布市 2002.07.10 昨年知床倶楽部( http://www.aurens.or.jp/hp/theRAUSU/ )さんで教わり、私も購入して愛用しています。
唯一というのは日本でこの地域のみということで、実際には3つの会社で作っているようです。

●脇田又次の七輪 (とり農園)
 http://www.zidori.com/wakita.htm
サイズ300×200×160mm(焼網&鉄筋棒付き) 7,000円(送・税込み)
知床倶楽部の羆さんから教えていただいたのが上記サイトです。
2000年問題が騒がれた1999年末にDIYショップで購入した卓上七輪が、キャンプで多用したため寿命で崩壊してしまい、次は削り出ししかないと思い定めて買いました。
確か昨年10月ですが、ちょうど東京で「加賀百万石展」という物産展をしていて、このとり農園の河内園長が来られてたのです。
本業の地鶏だけの展示販売だったのですが、話を伺ってたら特別に取り寄せてくれることになりました。削り出しということで、軽くて丈夫で味があります。
長方形なので魚を焼くのにとっても便利です。
普通のサンマだと頭と尻尾がすこし火の領域からはみ出ますが、身の部分はちょうどよく焼けます。
値段は普通の2,000〜3,000円の七輪より高いですけど、購入すればそれだけの価値はあると思います。
購入時に興味があってGoogleで“削り出し 七輪”で検索したら、以下のサイトも見つかりました。

●七輪本舗
 http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/
サイズ380×200×200mm(焼網&鉄棒&ふた付き) 12,500円(税込み・送800円別)

●七輪通信
 http://plaza19.mbn.or.jp/~katsu/7rin/
七輪マニア個人のページ

七輪本舗さんのは一回り大きいので、大きなサンマでもウナギでも焼けそうですね。
2002.07.10 >珪藻の粘土を切って作る七輪って、長方形なんです。
・練って作る七輪
・切って(5枚の板を寄せて張り合わせて)作る七輪
・(贅沢に中を)くりぬいて作る七輪
があって、三番目のくりぬいて作る七輪でも、丸も四角も長方形もあります。
炭を割ったり傷めたりしないよう、上手く扱えるよう横穴の開け方と炭を据える場所に工夫がされたものもがあると聞いています。
私は、現地まで出向いて、現物をよ〜く見比べてから手に入れたい。(^^)
多田@東京都調布市 2002.07.10 >・(贅沢に中を)くりぬいて作る七輪 があって、
>三番目のくりぬいて作る七輪でも、丸も四角も長方形もあります。

そうみたいですね。色々な形がありました。
昔みたいに煮炊きが主用途であれば丸形が最適だと思います。
でも今時煮炊き用としてわざわざ七輪を使うことは無いですよね。
遠赤外線効果で美味しく焼くための道具としてが主用途だと思います。

食材の焼き物用として考えた場合、やはり長方形が一番便利です。
長い魚も無駄なくきれいに乗って、サンマなら2匹一度に焼けます。
大きなホタテ貝でも2枚は乗りますし、カキもきれいに並びます。
焼き鳥なら十数本はきれいに並んで一度に焼けます。
それに、均一の火力で使える使いやすい有効面積が大きいんですよね。
通常の上部が開いている丸形(朝顔型)だと、火力がどうしても真ん中だけ強くなっちゃうのです。
でも長方形のは内壁も垂直で、炭をきれいに並べておくことができることもあって、ほぼ均一の火力で全体を使えるのです。これは一度使ったら手放せません。

●キャンプでマグロのカマを焼いている削り出し矩形七輪
 http://www.imagestation.jp/jp/PC/view.do/23440997-9.jpg

長方形の七輪だとこうやって並べて焼けますが、丸形の七輪だと真ん中でメインの品焼いて、縁の部分は保温用か小物用として使うしかなく、焼き物用としては効率が悪いんですよね。

>炭を割ったり傷めたりしないよう、上手く扱えるよう横穴の開け方と
>炭を据える場所に工夫がされたものもがあると聞いています。

なるほど、そういう工夫がされた品もあるのですね。
ご購入されたらぜひ教えてください。
神奈川の福原 2002.07.10 > > 珪藻の粘土を切って作る七輪って、長方形なんです。
> ・練って作る七輪
> ・切って(5枚の板を寄せて張り合わせて)作る七輪
> ・(贅沢に中を)くりぬいて作る七輪
> があって、三番目のくりぬいて作る七輪でも、丸も四角も長方形もあります。

誤解を招く表現ですみません。七輪の商品名が『切り出し七輪』というものだったので切って作る、と書いたのですが、マイ七輪は珪藻土を切り出して、中をくりぬいて作るもので、話題になっている『掘り出し』と同じものです。
掘り出しの七輪は長方形、と言わんとしていたのでした。
と申しますか、切って張り合わせて作る七輪があるとは思いもしませんでした。
私の舌足らずのおかげで月さんに七輪のいろいろな種類を教えていただけてたいへんうれしいです。(ところで丸型の掘り出しって、技術がいりそうですね。)

> 私は、現地まで出向いて、現物をよ〜く見比べてから手に入れたい。
私は長方形だという時点で大満足してます。
一連の投稿で七輪の奥の深さを知った次第です。
包丁の時に負けず劣らずの盛り上がり。みなさん本当に通でいらっしゃる。
なにも知らないのに秋刀魚を焼きたいがばかりに長方形を選択した私って、ほんっと鼻がいいよなあ〜。(自画自賛・・・か?)
2002.07.10 > 誤解を招く表現ですみません。
> 切って張り合わせて作る七輪があるとは思いも

いえいえ。
福原さんの七輪は、価格から想像して「彫り抜きタイプ」かなあとは思ったのですが、これから七輪購入を考える人が間違わないように石橋を叩きました。
練りタイプ(型抜きタイプ)、張り合わせタイプ、彫り抜きタイプ、それぞれ、価格、求められる耐久性、実用性、自己満足度、収納スペースに照らして、納得できるお買物をいたしましょう。

> なにも知らないのに秋刀魚を焼きたいがばかりに長方形を選択した私って、ほんっと鼻がいいよなあ〜
ほんっと、秋刀魚が焼ける丸の七輪だと、かなりの場所をとりますもんね。



Copyright(C) Jul.22.2002 by Toshio Yabe. Allrights reserved