スローフード(食)の話
投稿された 会員さん |
投稿日 | 投稿内容 |
大分の末吉 | 2003.02.27 | 本日にNHK教育の「視点・論点」で、東京農業大学の小泉先生がスローフード(食)に関連する話をすると思います。私は見るつもりです。 先日、大分で講演があり聞きに行きました。話の内容は・・ 「韓国では、伝統的な食品であるキムチの消費量が落ちない。日本では、日本の伝統食の消費が落ち込んでいる。もっと食に対しては保守的であっていい」 「民族としての遺伝子は長く受け継がれ、日本人の腸は長い。それに応じた食品を食べることが、体を作り上げるにはベストである。かつてのプロ野球投手の尾崎は、肉でなく魚を食べて160kmの球を投げる体を作った」とかです。 魚に関連する話がどの程度でるか不明ですが、先生は「毎晩、刺身を食べている」とのこと。 |
アメリカのつとむ | 2003.02.27 | 最近耳にしたばかりのスローフードというものが出たので初めて返信してみました。 どこかの記事で見た情報では、ファーストフードなどに惑わされずに自国食文化を守り楽しもう(だったでしょうか?)というものだったかと。 すいません、記憶が曖昧なので、どなたか正しい知識を教えてくださると非常に助かります。 どちら様か、番組をごらんになったら是非内容を教えてください。 |
【山形】さとう | 2003.02.27 | 実は山形スローフード協会の会員(駆け出しですが)だったりします。 > 記憶が曖昧なので、どなたか正しい知識を教えてくださると非常に助かります。 スローフードの三原則として 1.地元でつくられた食材や料理であること。 2.質のよい食材や料理であること。 3.その土地の伝統の方法で製造されたり、調理されていること。 というのがあります。 ファーストフードの反対語ですが、決してファーストフードの排斥運動という訳ではないです。 私自身はもっと軽め(?)のスタンスで、ファーストフードを食べていても化学調味料を使っていても、「本当に大事なものは残していこうよ」というレベルです。 (協会の偉い人に怒られそうですが) |
生協組合員の鯖 | 2003.02.27 | fishmlはアメリカにも会員がいるのですね。まあなんてインターナショナル。 > どちら様か、番組をごらんになったら是非内容を教えてください。 番組は見ていませんが、日本スローフード協会のサイトがありますので、それを見ていただければスローフード運動のことがわかると思います。 http://www.slowfood.gr.jp だいたい上記の趣旨で正しい理解かと思います。 なお、私は東京農業大学の小泉武夫先生の大ファンです。 先生は発酵食品の権威で、魚醤の研究も多数されていますが、「食」にまつわる楽しいエッセイ集を多数だされていますので、機会があればぜひ読んでください。 このfishmlも、ある意味スローフード運動なんじゃないかなと思います。 |
【山形】さとう | 2003.02.27 | ちょっとだけ補足させてください。 > 日本スローフード協会のサイトがあります 日本スローフード協会とは、日本にある各スローフード協会の統括組織ではありません。20人の会員を集めてイタリア本部に申請すると、「一つの支部」として認められます。 名称は日本と付いていますが、他の協会と並列組織です。 興味のある方は、日本スローフード協会でなくても、お近くの協会でよろしいと思います。 |
大分の末吉 | 2003.02.27 | 私はまだまだよく分かっていないレベルなんですが、単なる情報ですが・・ 先日の小泉先生の講演では昨年、各協会(並列組織?)の取りまとめ(←うまく表現できませんが)があったとか。詳細はよく分かりませんが・・ 小泉先生はたしかニッポン東京スローフード協会の会長ですね。 |
【山形】さとう | 2003.02.27 | 日本国内のとりまとめをドコが担当しているかまでは、平会員の私は聞いてないです・・ とりまとめがあるとすれば日本国内独自のものだと思います。 イタリア本部には、それぞれ一組織として登録されているようですし、日本スローフード協会とニッポン東京スローフード協会も別組織です。それぞれが本部に登録しているよ うですね。 ただ、日本スローフード協会について誤解の無いように補足させていただきました。 当初、私も日本スローフード協会を統括組織と勘違いした一人で、地元以外で地産地消するところでした(笑 |
生協組合員の鯖 | 2003.02.27 | > 日本スローフード協会とは、日本にある各スローフード協会の統括組織ではありません。 それは知りませんでした。てっきり統括組織かと思っていました。 > 興味のある方は、日本スローフード協会でなくても、お近くの協会でよろしいと思い ます。 Yahooで「スローフード協会」で検索したら、 日本スローフード協会 ニッポン東京スローフード協会(小泉先生が会長のところですね) 山形スローフード協会(丸原さんが会員のところですね) 宮崎・綾スローフード協会 が出てきました。 サイトを持っていないところもあるでしょうし、「お近くの協会」はどうしたらわかるでしょうね。関西はどうなんだろう。タウンページで探すしかないのかな。 |
大阪のガリー | 2003.02.28 | 先日、私が所属している大阪兵庫のフレンチ、イタリアンのシェフでつくられている某会でも、関西スローフード協会の方を招いて講習会がありました。 もともとはイタリアから始まったそうです。 スローフードを見直す活動は、最近色んなところでさかんですね。 まあ、外食業界にとっては他人事ではないですから。 で、ファーストフードはデフレを加速させた原因もあるし、味覚も狂わせている気がするのは私だけではないと思います。 便利を追求しすぎると文化がすたれていく。でも便利なものが売れるから販売する業者がある・・・・。 これからの食文化がどうなるか、料理の形は残っても舌でそれが分かる人が減っていくのかなあ・・・。変な感想ですいません。 ちなみに、私は化学調味料大嫌い人間です。 味の素が、日本の食文化を悪くしている悪の根源だと思ってますから・・・(丸原さんのこと悪く言ってる訳ちゃいますよ、気に障ったらごめんなさい)。 |
サルモ | 2003.02.28 | スローフードという言葉を始めて聞きました。 団塊世代のオジンは、メンチは好きなのですが、ハンバーグはダメ。ファミレスより定食屋。でも味覚って何なんでしょうね。食自体に普遍性っぽいものはありそうと思うのですが、食文化って普遍性があるのでしょうか? 聞いた話で信憑性は??ですが、「毒」は苦味があり、本能的に苦味に嫌悪感を感じるとか、(普遍性?) 弥生時代の日本人はどんぐりを主食にしていたとか。なまこを始めて食べた人はよっぽど腹がすいていたのか? 人類ウン万年の歴史で、つい最近の弥生時代初期で、どんぐり水晒し団子と鯛塩焼きのディナー。 平安、鎌倉の食生活。江戸時代が日本食(文化/美学)の完成期か? 食生活って変わるものだと思っています。いいものは残るでしょうし、残らないものは残らない事由があるのでは? 欧州の田舎の肉屋の店先に並んだ、舌をだした豚と羊の頭には食傷しますが、肉を剥がされ、骨と頭だけになった魚が口をパクパクさせ、痙攣している生き造りによだれが出るのが日本人、日本食文化でしょうネ。 スローフードを楽しむのはいい事だと思います。又個人的には食べたくはないファーストフードですが、これを感情的に攻撃するのは如何なものか。 広範囲の料理がファーストフードという一括りにされ、あたかも健康に悪いイメージを植え付けられていますが、納入業者泣かせの厳しい安全基準。コンビニ弁当も衛生管理の名目で異常に「廃棄」されています。資源は減少傾向で世界的には人口は爆発的増加傾向。 話は飛びますが、客に喜ばれ、採算には乗っているのでしょうが、今流行りのスーパー銭湯。沸かし湯を「湯水のように」垂れ流し。これもコンビニの悪くもない弁当を廃棄している報道と重なって見えてきます。 |
生協組合員の鯖 | 2003.02.28 | > 食文化って普遍性があるのでしょうか?食生活って変わるものだと思っています。 > いいものは残るでしょうし、残らないものは残らない事由があるのでは? 食文化には普遍的な部分もあり、変わる部分もあるのではと。 しかし、残念ながら「よくないもの」も残っているし、「いいもの」が残らないのもまた現実。 > スローフードを楽しむのはいい事だと思います。又個人的には食べたくはない > ファーストフードですが、これを感情的に攻撃するのは如何なものか。 スローフード運動は、ファーストフードを攻撃する運動ではありません。 「ファーストフードに目もくれず」という方が近いかな? また、古い食文化を頑固に守る運動でもありません。 沖縄のハンバーガーチェーンの社長は、伝統の食文化を若い人に伝えるために「ゴーヤーバーガー」を開発し、大ヒット商品となりました。 新しい食文化を創造する、これも立派なスローフードかと。 さらに言えば、「小さいメーカーを守る運動」でもありません。 もちろん、良い食品をつくっている小規模メーカーを守ることは大切ですが、なんでもかんでも「小さいメーカー=正義、大企業=悪」というのもどうかと。 大企業でも、趣旨に合えばスローフード運動に大いに参加してもらいたいものです。 (かえって、衛生管理などは小規模メーカーや個人商店は不安だったりする) 食べ物を「エサ」ではなく食べ物として扱い、食事を「給餌」ではなく食事として楽しむ。 ようするに「食べることを楽しむ」、運動なんて言うから大層なんで、本来は当たり前のことですよね。 だから、スーパー銭湯も、たしかに水資源という観点からいうと改善の必要はありますが、、新しい公衆入浴文化、ということでお許しねがえませんか? 私好きなんですよね〜、スーパー銭湯。 |
大分の末吉 | 2003.03.01 | >もともとはイタリアから始まったそうです。 最近、イタリアに旅行にいった人の話ですが、「レストランでは、食事は前菜からデザートまで順番に選び、順番に料理がサービスされるが、次の料理が出てくるまで30分かかる」とのこと。まさにスローです。でもイタリアでは普通なのでしょう。 ただ小泉さんに言わせると、スローフードは「ゆっくり食べる」訳ではない・・・とのこと。余談です。 話は変わり、魚はスローであり、ファーストであり・・と感じています。 刺身、焼き魚、煮魚はスローであり、フライはファーストかなどと・・・要は食べ方の問題ではないかと感じています。個人的には、箸を使う食事がスローでいいですね。 最近は、箸をまともに使えない子供が増えてきて恐ろしい限りです。 |
【山形】さとう | 2003.03.01 | >ただ小泉さんに言わせるとスローフードは「ゆっくり食べる」訳ではない・・・とのこと。 あくまで、ファーストフードの対義語としてのスローフードですね。 しかし、ファーストフードや化学調味料の排斥運動では無いです。 > 要は、食べ方の問題ではないかと感じています。 大事なのは、食材の原産地や調理方法とお考え下さい。 その土地で採れた食材やその土地独自の調理方法(郷土料理)を守ろうというのも活動の一つです。 例えば、山形には「からかい」というものがあります。これはエイのひれを乾燥させたもので、煮付け等で食べます。冬の保存食材、伝統料理として海の無い山間部でも永く受け継がれてきました。こういった郷土の食文化を守ろうという事です。 気軽に「ふるさとのごはんが好きっ!このおかずを無くしたくないっ!!」位で考えていただいてよろしいと思いますよ。(^―^) (あくまで私的見地ですが、私はこういうスタンスで活動しています。) |