食べ残し

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
関根@浦和 2001.03.13 あまり、あてになりませんが、水産省が食品ロス率調査を行ないました。
賞味期間切れ・調理ミス・食べ残しとして、ゴミとなる割合が、一般家庭で8.9%・外食産業で6.1%だそうです。
皆さん、この数値どう思われますか?
あかまんぼ@紀州人 2001.03.13 ☆結婚式の食べ残しは25%あるらしいで。
 外食産業の6.1%っていうのは怪しいな。
関根@浦和 2001.03.13 細かくは
宴会    15.9%
結婚式   14.5%
旅館    12.4%
レストラン  2.9%     らしいよ!
確かに、結婚式と宴会は業界でも、ゴミ捨て場とも言われてるし・・
印旛沼@みーちゃん 2001.03.13 > ☆結婚式の食べ残しは25%あるらしいで。
本当に結婚式の食事って無駄ですよね。
私も色々出してもらっても半分ぐらいしか食べられません。
話したり、写真取ったり忙しいし、もちろん量も多すぎます。
特に冠婚葬祭に力を入れる地方はすごい!  和。洋。中ぜ―んぶ出すのは辞めて欲しい。

> 外食産業の6.1%っていうのは怪しいな。
子供を連れてファミレスに行くと、いつもあきれてしまいます。
半分以上残して平気で帰って行く人たち。。。。 胃袋の容量を考えて注文できないものでしょうか?
ちなみに私は子供が残しそうなときは、私の分はあまり注文しません。
足りなそうだったら追加注文することにしています。
もったいないって思うのはおばさんなのでしょうか?
Roku@北摂三田 2001.03.13 > もったいないって思うのはおばさんなのでしょうか?
 『はい、おばさんです。』
 でも、とても格好いい、自然に優しい“叔母さん”ですね。

 料金が同じでも、大・中・小のサイズがあるといいと思いますね。
オムライス屋さんで、L〜Sサイズなどの料金違いを出してる店がありますね。
 かって“得得”?だったかという名のチェーンのうどん屋さんがあり、大盛りも普通サイズも同じ値段というのがありましたが、どうなったのでしょうね?
 一膳飯屋さんでは、ご飯は大中小とあるのが一般のようですが、お代わり自由というのも、最近増えているようですね。 店の経営哲学が見えます。
藤本@釣り人 2001.03.13 > 皆さん、この数値どう思われますか?
 やはり贅沢をしてきたのでしょう。
また、生産者がどれだけ大変な思いをして作っているか知るべきではないでしょうか。

 ある北の漁師のH.Pの中に漁師の独り言が書いてあるのをみつけました。
    http://www4.justnet.ne.jp/~juiti/hitorigoto.htm
わたなべ 2001.03.13 釣りをする前は,スーパーに並んでいる魚は単なる物でした.
もちろん,無駄にすることは嫌いでしたが.
釣りをするようになって,鯵ってこんなにきれいな魚だったんだと感動しました.
はじめて釣ったときはあまりにもきれいで,殺してしまうのがかわいそうで,海に返してしまいました.
次からは,かわいそうだけど食べてしまおうと決意し,ビニール袋に入れました.
鯵君は最後まで生きたい,生きたいと言っているようでした.
今では,釣ったものはほとんどすべて食べていますが,死ぬ直前まで何とか生きようとしている姿をみると心が痛みます.
家に帰ってくると即調理にかかります.
もっと熟成させればおいしくなるだろうとも思うのですが,すぐに食べてあげないと報われない気がして、遅くても翌日にはすべて食べてしまいます.
生き物を殺して食べていると考えれば,そうそう無駄にはできないと思います.
かに@沖縄 2001.03.13 > 子供を連れてファミレスに行くといつもあきれてしまいます。
> 半分以上残して平気で帰って行く人たち。。。。

そういう親を観て育つ子供はまた同じ事を繰り返すのでしょう。
不況だ不況だ、と大騒ぎしながら(実際には生活が大変な方も多数いらっしゃるとは思いますが)まだまだ飽食日本は健在なんですね。

「日本の家庭ゴミの(たぶん)半分以上は食べ残し。
            おかげで僕たち太っちゃうニャー」
 というAC(公共広告機構)のスポットに出てくる巨大デブ猫には、いろんな意味で共感を覚えたものですが。

> 胃袋の容量を考えて注文できないものでしょうか?
> ちなみに私は子供が残しそうなときは、私の分はあまり注文しません。
> 足りなそうだったら追加注文することにしています。
> もったいないって思うのはおばさんなのでしょうか?

ふぁみれすと言えど、家族での贅沢の場であるから、けちけちしないのか。
浪費は美徳という、この点でもアメリカのずっと後を進んでいるのか。。
若い頃、男の人からちやほやされた(あるいはされたかった)ことと、現在のギャップからくる反動なのか。どうでもいいけど、少なくともゴミを減らすように努力をしてくれと食べ残す人には言いたい。

印旛沼@みーちゃんさんの感じられるもったいないは、おばさんの思うもったいないとは、まったく違うと思います。すてきなことだと思います。

私の場合、おばさんに近くて、残すことができずについ全部食べてしまうのでこの体型。
でも、ほんと飢えてる子供達のことなど考えると、捨てられないんです。(半分言い訳)
藤本@釣り人 2001.03.13 > もったいないって思うのはおばさんなのでしょうか?
 むかし、私の連れのお母さんと一緒にすし屋へ出掛けました。
お母さんは田舎(九州)の出で、初めてのお寿司屋さんへ行って感激してました。
 何だかんだと頼んでお腹いっぱいにしてカウンターの上を見ると、未だお寿司が残ってました。
おかあさんは「もうお前達は食べんのかい?。」と聞いて私達が断ると、おかあさんは「大将!ビニール袋はなかっとですか?」と九州弁で言って持ち帰りました。
連れは赤い顔をしてました。私も実は恥ずかしかったのですが。 
仲間の間でも笑い話になったくらいです。
 その時は、私等は恥ずかしかったのですが、今になればそれは正しかったと思っています。
 私の親もきつい親でした。めし粒一つ残すな!と怒った位でしたから。

> 私の場合、おばさんに近くて、残すことができずについ全部食べてしまうのでこの体型。
> でも、ほんと飢えてる子供達のことなど考えると捨てられないんです。(半分言い訳)

 痩せの大食いと言うのをご存じですか?。
私はいままでそうでしたが、年を取るにつれて食えなくなってきましたね。昔が懐かしいです。
釣り人@愛知 2001.03.13 > 賞味期間切れ・調理ミス・食べ残しとして、ゴミとなる割合が、
> 一般家庭で8.9%・外食産業で6.1%だそうです。

50代の私には、とってももったいなく思えます。
親父(70代)を外食につれてゆくと、残った物はビニール袋に入れて持って帰ります。
最近は結婚式が無いのですが、結婚式の余った料理を持ち帰るために式場が折を用意してくれる習慣が、当地方にはあります。
他の地域は如何ですか。
いなかおばけ@よこはま 2001.03.16 >最近は結婚式が無いのですが、結婚式の余った料理を持ち帰るために
>式場が折を用意してくれる習慣が、当地方にはあります。他の地域は如何ですか。


ン年前に、結婚式をしましたが、そのときは、残ったものはすべて、廃棄させられました。
妻の前に残った豪華なご馳走は、ひとつも手をつけていないのにすべてゴミ。
いまだに、あの時なにも食べられなかったと、一生恨みつづけるようです。(^_^;;)  
ここでは、保健所からの指導で、食中毒予防のためだとか言われました。
その後、友達の式に招かれて、金沢に行って、われわれは残しては大変と、無理やりおなかに押し込んだのですが、同席していた、地元の友人はのんびりしたもの。
最後に、折が配られて・・・。 それなら先に教えてくれーー。
とても損した気分になりました。けど、合理的でいいな、と感心しました。
テイクアウトについては、地方によって違うようですね。
かに@沖縄 2001.03.16 > テイクアウトについては、地方によって違うようですね。
食中毒の心配に関して言うなら、高温多湿の沖縄では特に注意が必要ですよね。
しかし、どんな小さな食堂でも、持ち帰りたいといえばプラスチックの箱で持って帰ることが可能です。
食べ残しじゃなくても、最初からテイクアウトで注文できる場合が多いです。
車が移動手段であることと、戦後、早い時期からテイクアウト式の外食(ハンバーガーなど)が普及していたからだろうかと思ってます。
ホテルでの結婚式や立食パーティーなどでは、持ち出し禁止を言われます。
○か○か弁当(商標?)は、3時間以内に食せとシールがついてます。これは全国同じですかね。
かごしまの高山 2001.03.17 > 確かに、結婚式と宴会は業界でも、ゴミ捨て場とも言われてるし・・
日本人はお金の無駄使いが多いと思いませんか?
先日も相模原での消費者研修で、日本人に欠けているのは金銭教育だと言う話が多く出て来ました。
おかねの使い方ですね。

ゴミになるにも燃やすには税金がかかります。
地方自治体の税金がゴミを燃やすために使われています。
いうなれば、私らのお札が燃えているようなもの。
もちろん、民間の産業廃棄物処理場もあります.
ゴミもみればすごくもったいないものが多いですね。
しかも、その食材のほとんどが、外国人が手間ひまかけて作った作物であって、日本では作られていないものばかり。
あと、20年、30年後には今と同じく、お金をもっていたとしても、日本に売ってくれる国は、はたしてあるのでしょうか?
なんだか、わたしは、キリギリスを思い出します。。^^;;

これは、生活全般にも関わって行く問題だと思うのです。
国民が働いて貯蓄する事によってそれを国が借り入れ、どんなふうに使われているのかもわからない事もけっこうあるのですが^^;
戦後、先進国入りを果たした訳ですけど、第1次産業を守れないくには、、滅ぶような気もします。

ものの大切さを知らない、、今何故、安い値段でランチができるのか、
考えながら食べる人って、そうそういないようにおもいます。
それに、最近はo-157の問題や狂牛病などの衛生管理にも、HACCPを収得していたメーカーも落ち度があったわけですから、かなりな引き締めがあるかと思います

食料って、戦略物資のひとつと考えてもいいとおもうんですけど、、おおげさでしょうか?



Copyright(C) Mar.28.2001 by Toshio Yabe. Allrights reserved