ちりめんじゃこの語源

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
琵琶湖オオナマズ 2001.11.08 「縮緬じゃこ」の語源を調べています。
以前、どっかで見たような気がして、家にある本を調べたのですが、出ていませんでした。
WEBも一通り検索したのですが、みつかりませんでした。
「縮緬じゃこ」という呼び方は関西の呼び方で、関東ではシラス干しと呼ぶのでしょうか。
ですので、関西から出た言葉だと思うのですが、どなたかこの呼び方の期限をご存じの方はおられませんか。
「縮緬」(衣服材料)との関係があったと思うのですが・・・・
カニ@沖縄 2001.11.08  ↓ こんなのありました。
 http://homepage2.nifty.com/bouhatei/zatugaku,sakananotabemonogogen.htm
琵琶湖オオナマズ 2001.11.08 > http://homepage2.nifty.com/bouhatei/zatugaku,sakananotabemonogogen.htm

・カタクチイワシの極小さな幼魚を煮て干したもの。
・チリメン(縮緬)絹織物の一種で、表面に細かなしわ(縮み)がある。
・ジャコはザコ(雑魚)の転。
・イワシの極小さな幼魚を平面的に広げ干したさまが、微細なしわのある縮緬を広げたように見えることからこの名前がある。

やっぱり、これですよね。 これ以外にないのでしょうかねー。
いつ頃、どこから出てきたかというところも知りたいなあと思ってます。
うすい@呉 2001.11.08 「音戸ちりめん」を生産されている方に、聞いてみたのですが、「昔からちりめんゆうてよおったけん、知らん。」との事です・・。
全くお力になれない投稿で申し訳ありません。
便乗で質問したいのですが、呉ではちりめんと呼ぶ物が2種類あります。
半生の物(釜揚げ)と、いりこの様に乾燥していて硬い物です。
どちらも、「シラス干し」や「ちりめんじゃこ」と呼んでいると思うのですが、釜揚げのシラスと乾燥の物とは、地域によって食べる習慣が違うと思うのですが、その地域分けはどうなっているのでしょう?
崎山@尾道 2001.11.09 > やっぱり、これですよね。
そうです,そうです。私も去年始めて知りました。

ところで,「越後のちりめん問屋」ってありますよね。
はずかしいことに,ちりめんじゃこ屋さんだと去年まで思っていました。
そのことを妻に話したら大笑いされてしましました。
そのついでに,南の島の某水産試験場に勤めている友達に話して,職場の人10数人に聞いたところ、約半数の人がちりめんじゃこ屋さんとだと思っていたらしく,少しほっとしました。
さすが水産関係者!(本当はすごく恥ずかしいことなのに)
またまた,おもしろいことに、妻の妹は今日まで,34年間「ちんどんや」だと思っていたらしく、それにしてはちょっと格好が違うなあと不思議に思っていたらしいです。
京都の松平 2001.11.09 渋沢敬三(民俗学者)さんあるいは、アチックミュージアムらが調べた文献などで載っていないのでしょうか?
ある種地方によっていろいろな呼ばれ方をしていた魚名が、統一されていく前に漁村を歩いていた人々だったと思います。



Copyright(C) Dec.16.2001 by Toshio Yabe. Allrights reserved