魚の名前のついたお祭り

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
近江富士 2000.07.09 もうすぐ、京都では日本でも有名な祇園祭(7/17) があります。
この祭は、ハモ祭とも呼ばれています。
どうして、ハモなんでしょうね。
また全国各地のお祭りで、魚の名前を当てた祭があればご紹介ください。
(世界各地でも ご存じでしたらおねがいます。)
エビや@京都 2000.07.09 近江富士さんは、「山鉾巡航」が祇園祭だと思われているようですが、祇園祭は7月1 日から一ヶ月に渉って色々な行事が行われ、それを総じて祇園祭と呼んでいます。
ですから正確には、祇園祭の山鉾巡行が7月17日に行われると言った方が良いでしょう。

> この祭は、ハモ祭とも呼ばれています。
そうですね。

> どうして、ハモなんでしょうね。
この件は琵琶湖の小鮎さんがホームページに書かれています。
   http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/home/hamo.htm

> また全国各地のお祭りで、魚の名前を当てた祭があれば、ご紹介ください。
太地のクジラ祭りがあったような? 興味がありますね。
園@消費者 2000.07.09 豊漁を祈願してのお祭りに下記のものがあるそうです。どんなことをするのか具体的に知りたいですね。
(「食材魚貝大百科1,2」より)
  • 北海道、東北各地・・・・・「サケまつり」
  • 秋田県金浦山神社・・・・「懸魚祭り(読み方がわからない!)」(タラの豊漁 を願う)
  • 愛知県中州神社・・・・・「タイ祭り」
  • それから、丹波篠山町の沢田八幡神社で毎年10月16日に「ハモ切り祭り」というのがあるそうです。
    • 以下要約。  
    • 「年々小さくなり干上がった沼で主である大蛇が苦しみ、田畑や人家に害を与えるようになった。困った村人が毒入りの酒を大蛇に飲ませて退治した。」という伝説を再現したお祭り。
    • 祷家(とうや)になった家で、大きなハモを用意し、腑を抜いてワラを詰め腹を縫い合わす。口の中には舌のかわりに赤とうがらしをいれる。
    • その家の娘がハモ (大蛇)の口に酒を注ぐと、ハモを持った主人は体を悶えさせて大蛇の苦しみを表現する。
    • 他の家の人は柱や障子をたたいて騒ぎ立てる。
    • やがてハモは役人の役回りの職人に手渡され、料理される。
    • そして村中の人はハモを一切れづつもらって食べ る。  
    • 江戸中期から続く伝統的な祭りで、この地方にはヘビが多く開墾農民がなんとか退治したいという願いを込めてするどい歯を持つハモをヘビにみたててこのようなお祭りを始めたそうです。
みっつ@松江市 2000.07.09 鳥取県船岡町だったと思いますが・・・。 タコ神事というがあると聞いたことがあります。
詳細は知らないのですが。 どなたかご存じないでしょうか?
蛸の田中 2000.07.09 魚の祭りについて園さんからレスがありましたが、ここでは刀禰勇太郎著「蛸」(19 94)から、蛸祭の2例を紹介します。
  1. 愛知県日間賀島の蛸祭
    • 祭りの起源は、あるとき鯛網に蛸が1尾入り、よくみると、この蛸は仏像を一体抱きかかえていた。この像はただの像ではないというので、地元の安楽寺に阿弥陀の座像の胎内仏としてまつってもらった。それ以来旧暦の正月三日には蛸をそなえてこれを祀ることになった。
    • 日間賀神社の神事に使う蛸はすべて干物である。干蛸は毎年約20kgが必要という。この干蛸は酒をかけて束ねておき、いちど蒸して短冊形に切って使用する。この干蛸は神酒の肴にもなり、村中へも配られる。
  2. 石川県能登島の蛸祭
    • 能登島の蛸祭は愛宕神社でおこなわれる。祭神は火の神火結命で祭日は十月十七日と十一月三日の二回ある。
    • 十一月三日の祭りは神官の家から飯櫃に2升に飯を盛り、蛸の頭の形にして、三日の未明にカマドの上に黙って置 いてくる。この家の一人がこれでにぎりめしを作り、隣近所にくばるという 。     
    • 三百年の昔、神様が蛸に乗って家のカマドの上に現れたという。これが十一月三日の朝のできごとであった。そこで山にホコラを作って祀ったのが蛸祭のおこりだという。
近江富士 2000.07.09 丹波篠山町の沢田八幡神社で毎年10月16日に「ハモ切り祭り」は興味を持って読みました。  
はもは湯引きにして食すると、とても美味しいです。
中国産の解凍・湯引きは水ッぽいですが、手頃に食べられます。
美味しいのは、やっぱり、梅雨を飲んだ国内産・活締めハモの湯引きです。
食べ比べたんですが、うまみが違います。でも、お値段が5倍ほど違います。
結局 当社の刺身コーナーでは “毎日の刺身の提供”と云う観点から 、「中国産の解凍・湯引き」に落ち着きました。

魚に由来する祭
  1. 和歌山県太地町・・・・・・・・・・・・・・「クジラ祭」
  2. 北海道、東北各地・・・・・・・・・・・・「サケまつり」
  3. 秋田県金浦山神社・・・・・・・・・・・「懸魚祭り」(タラの豊漁 を願う)
  4. 愛知県中州神社・・・・・・・・・・・・・「タイ祭り」
  5. 鳥取県船岡町・・・・・・・・・・・・・・・・「タコ神事」
  6. 愛知県日間賀島・・・・・・・・・・・・・・「蛸祭」
  7. 石川県能登島・・・・・・・・・・・・・・・・「蛸祭」
  8. 高知県赤目町・・・・・・・・・・・・・・・・「ドロメ祭」
    • ↑私も投稿します。↑ 4月末高知県をドライブしたとき、赤目町のドロメ祭をやっていました。 この祭、結構有名で地元の酒豪家が集まり大酒飲みを競うというもの。このとき、地元の方は、前浜で捕れるドロメ(イワシの幼魚)を木の芽味噌で食べるお祭りでした。
さけ館ボランティアの鳥居 2000.07.09 北海道には、魚介類の名前の付いたイベントや祭はたくさんありますよ。
魚介類の名前だけで挙げると、 ・あめます ・毛ガニ ・エビ ・ホタテ ・やまべ ・八つ目ウナギ ・しじみ ・アユ ・イカ ・サケ(サーモン、アキアジ、チェップ、秋サケ) ・牡蠣 ・ししゃも、 これだけの物がありました。
近江富士 2000.07.10 魚に由来するお祭りで、北海道のどの町で行われているのか、教えてください。
さけ館ボランティアの鳥居 2000.07.10 すみません。 昨日はあまりの疲れ(遊び過ぎ)と、祭の数の多さに手抜きをしてしまいました。
  • ワカサギ  氷上ワカサギ釣り大会・・・・女満別町(1月)
  • あめます  国際あめますダービーin島牧大会・・・・島牧村(2月)
  • ごっこ  恵山町ごっこまつり・・・・恵山町(2月)
  • あわび  熊石あわびの里フェスティバル・・・・熊石町(5月)
  • かに(毛ガニ)
    • 毛ガニロードレースイン・おしゃまんべ・・・・長万部町(5月)
    • 枝幸かにまつり・・・・枝幸町(5月)
    • おしゃまんべ毛がにまつり・・・・長万部町(6月)
  • かに(花咲かに)
    • 根室かに祭り・・・・根室市(9月)
  • 鰊  鰊番屋まつり・・・・小平町(5月)
  • えび(甘エビ)
    • 増毛町えびまつり・・・・増毛町(5月)
  • えび(北海シマエビ)
    • えびまつり・・・・別海町(6月)
  • ほたて
    • しべつ 活々ホタテまつり・・・・標津町(5月)
    • ところ 日本一ホタテまつり・・・・常呂町(6月)
  • やまべ
    • ピョウタンの滝 やまべ放流祭・・・・中札内村(7月)
    • やまべまつり・・・・生田原町(7月)
  • 八つ目ウナギ  江別八つ目うなぎ祭り・・・・江別市(4月)
  • しじみ  鏡沼しじみまつり・・・・天塩町(7月)
  • アユ
    • 全道鮎釣大会・・・・蘭越町(7月)
    • 鮎まつり・・・・黒松内町(9月)
  • イカ  おたるいか電祭り・・・・小樽市(8月)
  • サケ(サーモン、アキアジ、チェップ、秋サケ)
    • ALL JAPAN サーモンダービー in 標津・・・・標津町(8月)
    • 石狩さけまつり・・・・石狩市(9月)
    • ふるさとあきあじ祭り・・・・厚田村(9月)
    • しらおいチェップ祭・・・・白老町(9月)
    • しべつあきあじまつり・・・・標津町(9月)
    • カムバックサーモン名駒・・・・蘭越町(10月)
    • 伊達漁協秋さけまつり・・・・伊達市(10月)
    • 西別川あきあじまつり・・・・別海町(10月)
    • 大漁やくも秋味まつり・・・・八雲町(10月)
    • 上磯町さけまつり・・・・上磯町(11月)
  • カキ
    • 寿がき・ふるさと祭・・・・寿都町(6月)
    • あっけし牡蠣まつり・・・・厚岸町(10月)
  • ししゃも  シシャモまつり・・・・門別町(10月)
  • 白魚  湖水感謝まつり(白魚まつり)・・・・女満別町(9月)            以上です。
果たして釣大会が祭の内に入るのかという疑問もありますが、基準がわかりませんので、大きなものに関しては入れておきました。 また、これ以外にもあるのかも知れませんが、手元にある資料ではここまでです。



Copyright(C) july.7.2000 by Toshio Yabe. Allrights reserved