ビオトープ魚道

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
Roku@北摂三田 2000.0526  今日(26日)、午後から新聞記事をみたり、また、隠岐の吉岡さんより聞いていて気になっていた、近くのダム湖(青野ダム/千丈寺湖)の整備工事中の新しい魚道を見てきました。
 水路自体はほぼ完成のようで、武庫川に接します。 
さらに下流の武庫川本体にも、県によるダム建設の構想(反対運動が盛り上がっている)があり、都市化で衰退している淡水魚の保全・増殖に多少なりとも期待がもてそうな気が します。
 曲がりくねった、機能一辺倒というのとはほど遠い、公園の一環のような長い水路が整備されつつあり、途中に遊水池もあります。
 来年の春には植生も入れて供用が開始されるらしいです。
 このような「多自然型魚道」・ビオトープ形の魚道は全国でも初めてとのことで、遊歩道を併設し散策形の公園として整備公開するそうです。
 ダムとの高低差は18mで、650mの水路を設ける設計だそうです。
 途中に、水族館のような遡上が観察できる施設の設置も考えられているようです。
 近くですので、完成したらまた報告しましょう。
# この人造湖にも、すぐにバスが放流されて、ニュータウンの上水用水源のため禁漁区だったものが、いつの間にか“お魚釣り場”に変身してます。 # この辺りは、もと我が私有林だったのですが…… !!
田辺@静岡 2000.0527 >  曲がりくねった、機能一辺倒というのとはほど遠い、公園の一環のような長い水路が整備されつつあり、途>  中に遊水池もあります。来年の春には植生も入れて供用が開始されるらしいです。
その植生、どこから取ってきた植物を入れるのか、何を入れるのか、 知りたいですねぇ。
最近は流下植物(の種子)が定着しやすい護岸とかいうのを見ましたが、先生に言ったら「そんなのに定着するのはどーせ外来種でしょ」 と言われてしまった。
確かに。なるほどなっとく。 ここではちゃんと地元の植物を入れてくれるんでしょうかね。

>  このような「多自然型魚道」・ビオトープ形の魚道は全国でも初めてとのこ とで、遊歩道を併設し散策形の公>  園として整備公開するそうです。ダムとの高低差は18mで、650mの水路を設ける設計だそうです。
で、魚道は川のどこに通じているんでしょうか。 流心か、岸沿いか、両方か、これは重要。
岸沿いを遡る魚、、流心を遡る魚で大きな差が出ますから。
一般的に鮎は真ん中を通り、ヨシノボリなどが岸沿いを通る..... だっけ?

>  途中に、水族館のような遡上が観察できる施設の設置も考えられているようです。 
>  近くですので、完成したら、また報告しましょう。
いいですねー。 見えるってのは。
それがマジックミラーで向こうからは見えないようになってたりしたらなお良し..かも。(^_^;

> # この人造湖にも、すぐにバスが放流されて、ニュータウンの上水用水源のため禁漁区だったものが、いつ>  の間にか“お魚釣り場”に変身してます。 # この辺りは、もと我が私有林だったのですが…… !!
ありゃ、売っちゃったのですか。
それにしてもバスもわんさか増えましたねぇ。 行政もはよ対応せえよな。(笑)
Roku@北摂三田 2000.0527 > で、魚道は川のどこに通じているんでしょうか。流心か、岸沿いか、両方か、これは重要。
> 岸沿いを遡る魚、、流心を遡る魚で大きな差が出ますから。
> 一般的に鮎は真ん中を通り、ヨシノボリなどが岸沿いを通る..... だっけ?  
分岐支流があれば、遡上性のものは何処からでも登って行くのかと素人なりに思ってましたが、いろいろな魚種による習性があるのですね。
単純に流れの勾配が緩やかでさえあれば、いいというのでもなさそうですね。  
なるほどね。いろいろな面からの検証が必要ですね。
この辺の事も、尋ねたり機会があれば意見を出してみましょう。 住民の提言制度のようなのがありますので…、予算が組まれ執行されていると今回は間に合わないでしょうが… ……。
しかも、県の事業ですので、どうかな………??  
この魚道造りそのものは、何度目かの試行でもあるのです。
他からの見学者なども来られることでしょうし、今後の参考になるより良いものへと、して欲 しいですね。   
隣接地は“県立 有馬富士森林公園”として整備中(完成すれば、県下では最大規模)ですので、街路樹系などの外来樹種も結構入ってくるのでしょうね。  
こんな素人では気づかない点が、予算上から歪められるというケースは多いのでしょうね。
こういう率直な指摘や質問は、中味が深まって(本音は、私のお勉強にもなって)嬉しいですね。
# 一度、皆さん見学に来て、提言してください。
田辺@静岡 2000.0527 >  分岐支流があれば、遡上性のものは何処からでも登って行くのかと素人なりに思ってましたが、いろいろな>  魚種による習性があるのですね。
あと、繋がっている場所よりも重要なのが、魚道そのものに岸沿いと流心が存在するのか、です。
繋がってさえいれば流心に繋がっていても合流点への「岸」があるのでそれを伝っていけばいいのですが、魚道に「岸沿いの流れ」が無く、 全部流心、なんてのは結構ありがちそう。
ま、あんまり魚道を見てきた人間でもないので上記は怪しいですが。

>  なるほどね。いろいろな面からの検証が必要ですね。この辺の事も、尋ねたり機会があれば意見を出してみ>  ましょう。 住民の提言制度のようなのがありますので…
住民の声も重要ですが、魚道として機能するか、魚道としてどれだけ優れているか、は一般人には評価できないでしょう。
住民の方々は景観とか周りの変化とか予算がどれだけ使われたのかとか信頼できる専門家を自ら捜してきて評価してもらうとかするのがええんではないでしょうか。
つまりは、専門家だけでもダメですし住民だけでもダメってこと。 で、専門家の方はどうなっているんでしょうね。 上記のように住民側が選んだ方にも評価してもらい、県や事業者が選んだ方による評価だけってのはマズイと思いますよ。
あと、施工「前後」の変化も追跡調査しないと。
どっちかだけとか、複数回やってても微妙な時期(終わる前か後か分からないような時期とか)で終わってるとか、長期の追跡調査がされていないとか、あるかもしれないですし。 この辺は住民の方でも分かるのでは。

>  隣接地は“県立 有馬富士森林公園”として整備中(完成すれば、県下では最大規模)ですので、街路樹系な>  どの外来樹種も結構入ってくるのでしょうね。
あんまり定着するものでなければいいんですが。

>  こんな素人では気づかない点が、予算上から歪められるというケースは多いのでしょうね。 こういう率直な指>  摘や質問は、中味が深まって(本根は、私のお勉強にもなって)嬉しいですね。
水中観察室とかができるんなら行ってみたいですね。 なんかできるようなことをおっしゃってますので期待。
吉岡@魚食人 2000.0530 > このような「多自然型魚道」・ビオトープ形の魚道は全国でも初めてとのことで、遊歩道を併設し散策形の公
> 園として整備公開するそうです。 ダムとの高低差は18mで、650mの水路を設ける設計だそうです。
幅と深さはどの位でしたっけ? 壮大な実験ですね。
Roku@北摂三田 2000.0531 計ってませんので……^^;  結構、広くて深そうでしたよ。 
まだ、水が入っていませんので感じがわかりません。  
棚田(千枚田)を縦に一枚ずつ並べたような感じの水路を想像してください。 ワサビ田みたいですね。 
すべり台のようなフラットなスロープではなく、 随所に越流堤を設けてあるスタイルです。 
途中には、平らな池のような感 じの場所(湾土?)もありますね。



Copyright(C) May.31.2000 by Toshio Yabe. Allrights reserved