このページは、業界でウワサの「お魚情報館」の兄弟ページです。(^_^;)
秋になって、ウナギ相場はガタガタです。 ウナギのリンク集 |
「土用の丑」から、ほぼ2ヶ月が経過しました。ウナギの産地相場は、ガタガタになっています。 新子の成長が遅いのが影響して、3Pとかの太物はそこそこ良い相場を維持しているようですが、5p、6pとかいう細い物は、市場に溢れている状況のようです。 質の良くない物は、池上げ価格がkg1000円を切っているとか言うウワサもチラホラ。 ただし、質の良い(つまり、活鰻出荷できる元気の良いウナギ)のは、kg1300円〜1500円位のようです。 産地筋(養殖場)では、今後、輸入物がいっそう出回るのが目に見えているため、早い目に細物で出していこうという傾向が強いようです。 これには、2つ理由があります。(ボクの考えです。間違ってるかもしれません。)
いい加減な選別で、取りあえず「出せ。」というところもあるらしいですね。 職人さんが言ってましたが、あまりにもシラスが多かったため、レベルの低い養殖場までが参入したという事情もあるようです。 これは、アユの養殖やさんから聞いた話ですが、シラスが獲れなくなって、ウナギの養殖やさんがアユに転向していたようです。 それが、今年の場合、シラスがたくさん獲れたため、またウナギの養殖をやりだした・・・・・とか。 ところが、何年もウナギから離れていたため、良いウナギが作れていない・・・・・・・そんな事情もあるらしいですね。 ウナギ業界は「ウワサ先行型」ですが、先日も市場で、こんな話を聞きました。ウソかホントかは?です。 「有名な中国の○山グループの社長さんが、○○億円の負債をほっぱらかして、日本へ逃げてきた。」とか。 ウナギ業界とは、なんともすごい世界ですねえ。 1999年9月21日 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |