イクラの語源

はじめまして。うなぎに詳しい方からこの掲示板を教えていただきました。よろしくお願いいたします。
早速ですが、イクラの語源を調べておりまして、イクラという言葉は、明治時代にロシアから入ってきた言葉であり、昭和の初めには日本語として広く定着したということが判りました。
しかし、新たに疑問がうかびました。それは、明治より前に、鮭の卵は、すでに食べられていたはずなのにどうして、明治になって名前がイクラという名にかわってしまい、その名は多くの日本人に受け入れられ、日本語として定着したのだろうということなのです。この理由を教えていただけないでしょうか。
書き込み日 2003年1月16日
キャビアの代用品ですから、ロシア語はわかりますよね
>明治より前に、鮭の卵は、すでに食べられていたはずなのにどうして、
冷蔵庫の登場する大正までは、イクラは北の地方では食べられていましたが、それ以外は日持ちしませんので食べられていなかったはずです。
レスをくださりありがとうございます。
鮭の卵、筋子は江戸時代から食べられていたし、また、はららごという名もあったときいております。
だから、不思議なんです。イクラという名が明治のときにロシアから入ってきて、その名が受け入れられてしまったことが。
今では、昔からある日本語だと思っている人、けっこう多いのではないでしょうか。
私の知人がずっと調べてくれていました。おそらく一番古い文献です。http://8126.teacup.com/togoezatuwa/bbs の板に書き込んでくれました。参考になればうれしいです

私は「ニチロ」のイクラ缶が最初のきっかけと思っていました。
 http://www.nichiro.co.jp/i/gazo/img/03_120.gif

全国的な普及は、やはり大戦後のすし屋での軍艦巻きによるものだと思います。
それと「はららご」などでは他の魚卵との区別がつきにくいので自然に無くなったのと、舶来品を好むブームにのったためだと私は考えています。
すいません、掲示板では流れてしまいますので

>今日、味の素株式会社の資料室でついに資料をみつけましたぞ。
雄山閣刊 小菅桂子著「近代日本食文化」によると、
大正4年(1915) 明治屋のPR誌「嗜好」で「イクラ」を紹介したのが最初であるというはなしです。
記事の内容は以下のとおりです。
  • 「あえてこの珍味を諸君に推奨す。鮭の子の塩漬け(イークラー)世界的珍味として露国のキャビアが珍重さるるように我国にも今度鮭の子の塩漬けでその名をイークラーと称する珍味が現れました。鮭の子の塩漬けや粕漬けと申せば従来も世に行われた品でその風味はすでに諸君が御承知のことでありますが、今度現れたのは従来の品と違って北海道の水産試験場が万望してこの北海道の名物をして世界的たらしめたい、一般食卓上の珍味たらしめたいと多年研究の結果ようやく製出しましたもので、ちょっと頃合いの小缶入りとなりその風味の加減は実にいうにいわれぬ妙があって上戸の方にも下戸の方にも和食家にも洋食家にも万人向きがいたします。
    殊にこの品の特色としては鮭の子が繊維や膜のためにつながっておらず粒ごとにバラバラになって珊瑚の珠を並べたごとくしかも光沢のある赤色は一見して美味しそうに思われます。酒の肴としては舌の上に美しい味わいを生み出しパンの相手やオードブルとしてはキャビアの塁(るい)を摩して真に食欲を動かす力をもっております。また温かい御飯の菜として召し上がれば、この上のよい調和物はないくらいに佳味を感じます。しかも価はいたって廉であります。折からピクニック流行の花時でありますから、あえて本品を各位の前に推奨いたします。
だ、そうです。



メールはこちらへ
Copyright(C) Apr.20.2003 by Toshio Yabe.Allrights reserved