> 屋号を調べると面白い事がわかりましたが 屋号て、その店の歴史ですよね。知りたいなあ。 |
書き込み日 2002年10月30日 |
ただの推測に、すぎませが、どうですかね? http://www.unasige.com/z-1.htmlに書いておきました。 |
僕なんかのような、俄作りのウナギウオッチャーと違って、ちゃんとバックボーンを持っておられるのがわかる文章ですね。感激しました。続きを期待! |
良かった。すごくわかりやすい文章。オオナマズさん、リンク忘れないでね。 |
うな繁さんの「うなぎ屋の屋号の分析」を、うなぎ情報館のリンク集よりリンクしておきました。 |
少しずつ書き直したり、もっと書き込んでもいいのかな? 他店に迷惑にならない程度に書いたつもりなのですが、どうでしょう? これってすっごい地味で数を数えるのが飽きるのですが、現代の屋号のつけ方は業と書きませんでした。 ちょっと考えさせられる、屋号が飛び出て、、、 私が商売をしていなければ、すぐ掲示板にかくのですが、みんなでガンバッテうなぎを売ってもらいたいです。 |
三重県の賢島に近い小さな町で、「○○物産」(○○は姓だと思う)という鰻やさんがあった。 スペイン村のある町では、川○と川●という鰻やさんがあるが、一つは観光バスを受け入れるような規模になっちゃった。 |
見せていただきました。金太郎さん、ありがとうございました。 大阪112件、東京1075件・・・・・凄い数のうなぎやさんがあるもんですね。 金太郎さんの文面に出てきたように、関西で江戸焼きの店は結構多いけど、関東で地焼きの店はないような気がします。地焼きは関東人は好まないのだろうか? |
愛知県のの名古屋周辺には「うお」のつく鰻屋さんが目立つようなきがするのですが、pinnoさんどうですかね〜 これって結構、重要な展開になるかも? |
スイートピーさんの答えには、ならないかもしれませんが、いまはお店があれば地焼でもけっこう食べられる人がいると思います。歴史の中では、江戸時代末に関東では関西風の調理法は姿をけしました。 |
西三河のタウンページを見ています。 72軒のうち40軒が「うな」「うなぎ」「かわ」「うお」等がついていません。「うお」の付いているところは2軒です。 |
72軒で2軒だけですか。名古屋市を見たら164軒で13軒ありました。 タウンページの検索機関を見てただ考えている事ですのでまだわかりませんが、「うお○」とかは海の魚をもともと扱っているイメージが、私には強いのですが、その辺のところわかりませんかね?? 例えば、すごく新鮮な魚が豊富に取れていた。とか名古屋の魚屋さんは規模も大きく、料理も食べさせてくれるとか、 ちょと他も見てみますが、「半助」の別の意味でちょっと引っかかるもので。 何かわっかたら是非教えて下さい。 |
メールはこちらへ |