干物の食べ方を考える
お名前 | 投稿日 | 投稿内容 |
琵琶湖の小鮎 | 2000.08.23 | 私の掲示板に、下記のような書き込みがありました。
私は、開いた方が上でいいと思っているのですが、「理論的な根拠」がありません。 料理やさんなどは、干物を扱われることなど無いかもしれませんが、扱われる場合、どういう盛りつけにされるのでしょうか。 識者のご教授をお願いいたします。 −−−−−−−−ここから転載−−−−−−−−− こんにちは。 干物 食べ方・…などで検索しててこちらにたどり着きました。 はじめまして。ねねと言います。(^^) 焼いた干物をお皿にのせる時、皮の方・開いた方のどちらを上にするのでしょうか? それとも、どちらでもいいの? 今までずっと 開いた方が上だと思っていたのですが、数日前泊まった伊豆のホテルで、皮の方が上になって出てきました。 え゛っ? と思いましたが、そのまま食べました。 主婦なのに、無知で恥ずかしいのですが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 −−−−−−−−ここまで転載−−−−−−−−− |
鹿児島の主婦高山 | 2000.08.27 | 昨日はね、舌ヒラメのバタ−焼きってのを夜に食べたんですよ。
それは、皮の方だった。ッてッ話が違うよね。^^;; 皮の方から、身も皮も食べちゃう、そんでもって、せぇーの!と声かけしながら、ひっくり返すのです。 そいでもってまた、つつく^^;; おいしかったですぅ^^ > 今までずっと開いた方が上だと思っていたのですが、数日前泊まった伊豆のホテルで、皮の方が上になって出てきました。え゛っ? と思いましたが、そのまま食べました。 そうなんですか。 鹿児島、野間池の笠沙恵比須館も、朝はアジのひらきが出ていましたけど、皮の方を見せていましたね。 これも美味しかったです。^^ 私の食べ方は、皮の方食べ尽くしたら、ひっくり返しちゃいます。 骨だけになっちゃうなあ、、 から揚げになると、骨までも、なくなっちゃいますねぇ。。^^;; 地域性があるのかな? きれいに焼けていると食欲が出るから、見せる楽しさってのも加味されているのかも知れませんね。 |
あかまんぼ@紀州の魚屋 | 2000.08.27 | ねねさんの「干物の裏表…」のご質問、じつはうちの掲示板にも来てました。
自分なりの意見でお答えしたやりとりがここ↓に・・・ http://iclub.to/freebbs/mkboard.cgi?fukui |
琵琶湖の小鮎 | 2000.08.27 | あ、ダブルポストだったのですか。 知らなかったなあ。
それなら、こちらでは答えるのはやめておきます。 ちなみに、私自身としては、食べやすいもりつけ方でいいと思ってます。 左頭は基本ですが、一部のカレイ類などは、右頭になる場合があると思います。 |
まぐろ屋 | 2000.08.28 | > ご家庭ではどのようにされているのか、という点でもよろしいので、お聞かせいただければ嬉しいです。 素人考えですが・・・ 私が干物を食べるときを考えますに。 たいていの干物は、背開きか腹開きの変則二枚おろしになっているので、身が上にしてあるという事は、中骨が上についてるという状態になってしまいます。 これだと、中落ち部を別途最後のお楽しみにとっておきたい私としては不満です。 また、身の方からほじくって行くと・・・ 皮目がカタイ魚だと最後に皮だけが残ってしまうような気がします。 |
琵琶湖の小鮎 | 2000.08.28 | > 鹿児島、野間池の笠沙恵比須館も朝は、アジのひらきが出ていましたけど、皮の方を見せていましたね。 どちらでもいいのでしょうね。 干物を食べるのには、流儀は無いようですよ。 本には「こうすれば食べやすい。」ということは載っていますが、干物関係では「魚は左頭におく」といった作法のようなことは書いてありませんから。 ただ、同じ魚の開きでも、開き方の違いがあるようで、背開きと腹開きの違いで、おいたときに魚が逆立ちになったりします。 あれは見苦しいので、避けたほうがよいと思いますが。 > 私の食べ方は、皮の方食べ尽くしたら、ひっくり返しちゃいます。 私は、身を上にして盛り付けます。 そして、骨のついてないほうから食べます。 片身を食べ終えたら、骨のついているほうを食べるのですが、尾をひっぱりあげて、身から骨をはがします。 うまくいかないときもあるのですが、こうすると中骨を気にしなくてすみます。 最後に、はずした中骨についた身を、ほぐして食べます、これが美味いんですよ。 とにかく、可食部分をできるだけ残さずに、美味しく食べることができればいいわけですよね。 |
鹿児島の高山 | 2000.08.28 | さて、朝食は、かわはぎのみりん干しでした。
んん、おいしかですばい^^ > たいていの干物は背開きか腹開きの変則二枚おろしになっているので、身が上にしてあるという事は、中骨が上についてるという状態になってしまいます。 そうですね。 > これだと仲落ち部を別途最後のお楽しみにとっておきたい私としては不満です。 うははっ^^ これ、よーーーーーく、わかります。^^ > また、身の方からほじくって行くと・・・ 皮目がカタイ魚だと最後に皮だけが残ってしまうような気がします。 皮もおいしいですよね。 だけど、大きなアジの測線はパキパキ、モゴモゴしちゃって食べれません。^^;; > どちらでもいいのでしょうね。 干物を食べるのには、流儀は無いようですよ。 本には「こうすれば食べやすい。」ということは載っていますが、干物関係では「魚は左頭におく」といった作法のようなことは書いてありませんから。 なるほど、なるほど。 干物って日本だけなんでしょうかしら? 薫製はあるでしょうけど、一夜干ししたのを、火であぶって食べたりとか、、 どうなんでしょうね。 日本向けに輸出するのに作っているのは、ちょっとここでは、おいといてっと^^ 海外の日本食のレストランでは、焼き魚定食が、けっこう出るって言う話も聞いた事があります。 > ただ、同じ魚の開きでも、開き方の違いがあるようで、背開きと腹開きの違いで、おいたときに魚が逆立ちになったりします。あれは見苦しいので、避けたほうがよいと思いますが。 ふむふむ、、今まで、気付いていなかった私でした。 冷凍室に入っている、カマスとサバとカワハギ見てみます。どっち開きなのかなあ。。 > 私は、身を上にして盛り付けます。そして、骨のついてないほうから食べます。片身を食べ終えたら、骨のついているほうを食べるのですが、尾をひっぱりあげて、身から骨をはがします。うまくいかないときもあるのですが、こうすると中骨を気にしなくてすみます。 そうですね。 私もこのタイプですね。^^ > 最後に、はずした中骨についた身を、ほぐして食べます、これが美味いんですよ。 そうでーーーす。^^ ここが一番、美味しいですよね。 パリパリ感もあるし、程々の塩気もあって、、こどもがいつも、ねらっています。闘いがはじまるのでーす。 アラの食べ方も何と言うか、骨だけ残してみんな食べちゃったら、お客さん、ほんとに魚好きなんですねぇ、、と言われてしまいました。 食いしん坊なだけなんですけどね。 目玉が美味しいですよね。 ほお骨のあの小さな肉も^^ って、ここだけ読んでいると怖い人みたいですが、子供達と美味しいところ取り合ってるから、 うーーむ、やっぱり、見てると、そうかも知れません。 2つの目玉があるアラ煮を子供達とで食べる時, 非常に緊張感がただよう、高山家でした。 |
琵琶湖の小鮎 | 2000.09.01 | あかまんぼさんの掲示板に、下記のサイトが紹介されていました。
「和食普及研究会」 http://www.wasyokuken.com/konna/sakana.html ここに、「焼き魚の上手な食べ方」というコーナーがあります。 下記に、一部をご紹介します。 「魚の食べ方の要点」
これは、干物の食べ方ではないのですが、参考にはなりますね。 高山さんへ ひっくり返すのは、行儀の悪い食べ方のようですよ。 |