ネブト(その2)
投稿された 会員さん |
投稿日 | 投稿内容 |
海童 | 2004.0604 | 突然ですが、4年程前にネブト(テンジクダイ)が話題になったことがあります。 このネブトという呼び方は福山周辺に限られるのでしょうか? 広島県でも西に行くと、メブトと呼ぶのでしょうか? 目が大きいから、目太(メブト)、これがネブトに変化したのでしょうか? どなたかご存知でしたらぜひ教えてください。 |
kamijou | 2004.0608 | レスが無いようなので、僭越ながら > このネブトという呼び方は福山周辺に限られるのでしょうか? 広島県で、メブト、メブトジャコと呼ぶことは知られています。 また、紀州 田ノ浦でもメブト、ネブトダイが報告されています。 > 目が大きいから、目太(メブト)、これがネブトに変化したのでしょうか? そうかもしれません。しかし、例えば、広島では、メダカのことをネブト、ネブトジャコ、ネブトノコ、ネバイコ、ネビコ、ネブ、ネブコ、 ネゴ・・・などと呼んでいます。 また、紀州 和歌の浦ではネンブツダイをネブトと呼ぶそうです。 メバチ、メバルなどは確かに目の大きさが関係しているようですが、ネバチ、ネバルは聞きません。 ネ・・・と言う呼び方は、古くから魚に付いていることが多いので、そちらの起源の可能性が高いのではないでしょうか。 |
海童 | 2004.0609 | >広島県で、メブト、メブトジャコと呼ぶことは知られています。 >また、紀州 田ノ浦でもメブト、ネブトダイが報告されています。 福山のスーパーでも「メブト」で売ってました。 磯野泡美さんによると、福山では「イシカベリ」とも呼ぶそうです。 ネット検索では、広島から呉にかけては「メンパチ」というらしく、これは眼がパッチリからでしょうね。 >ネ・・・と言う呼び方は、古くから魚に付いていることが多いので、 >そちらの起源の可能性が高いのではないでしょうか。 仰るとおり、「ネ」は魚のことですね。 「ブト」はなんでしょうか。 |
日向@魚屋 | 2004.0610 | 広島の市場での呼び方は、メンパチという名で売られています。 大きさの割に、目が大きいからでは無いかと思います・・・ が 、名前の由来は定かでは有りません。 |
日向@魚屋 | 2004.0610 | すいません 説明不足。 目 ぱっちり・・・ めんぱち、メンパチです。 |
heita@沖縄 | 2004.0610 | チョット調べてみました、テンジクダイ。 自分の知識ではなくて、本からの受け売りなので気が引けますが、ご参考までに。 以下は概略引用です
先日、子供とタイドプールで釣りをしていたら、同じテンジクダイ科のオオスジイシモチが沢山釣れました。 それにしても、テンジク(天竺?)ダイとかネンブツ(念仏)ダイとか誰がどういう思惑で命名したのでしょう。実は小学生の時から疑問に思っています、私。 |
フジタ@神戸垂水 | 2004.0611 | よくお昼を食べに行っていた料理屋さんの主人に、「兄ちゃん、ネブトって知っとるか?」と聞かれたことがあります。 淡路島北淡町出身とのことで、南蛮漬けで食べたことがあったそうです。 時を近くして、近所の大手スーパーの地元産鮮魚コーナーにテンジクダイが売っていまして、「ネブト」とラベルに表記されていました。 めったに売っていませんが、食べられているようです。 |
kamijou | 2004.0611 | 「ブト」と呼ばれている魚はありますが(カタクチ、ウナギ)、ネとブトを分けて考えるのは外れかもしれません。 古くから、ネバ、ネビ、ネブ、ネゴ、ネンバなどの付いた魚名が流布していることを見ると、つなげて考えたほうが良いと思います。 目が大きいという解釈も余地はあります。 メバチのことをメブトと呼ぶ例、ウルメイワシをメブトイワシと呼ぶ例などがあります。 しかし、マダイをネブトゴと呼ぶ例もあり、目が大きいだけではないと思います。 もちろん、地方名ですから、差異はあるでしょう。 古くからの「ネ・・・」系の呼び名に、目が大きいとの連想が習合したのではないでしょうか。 |
海童 | 2004.0612 | ネブトの件ではいろいろと情報をいただき、感謝します。 日向@魚屋さん >広島の市場での呼び方はメンパチという名で売られています。 やはりそうですか。広島市内方面ではメンパチですね。参考になります。 heita@沖縄さん >東京方面でナミノコ、神奈川県三崎でモチウオ、伊豆駿河湾側でイシブショウ、和歌山 >高知、広島、長崎でイシモチ・イシモチジャコ、八代海でイシガシラ、鹿児島でイセジ・イセジザコ。 お調べいただき、ありがとうございました。 テンジクダイ科の魚はざっとみても70種以上いますから、混称が多いのでしょうか。 これらの食用価値はほとんどないのに、どこにでもいて身近なためにいろんな名で呼ばれるのでしょうね。 >それにしても、テンジク(天竺?)ダイとかネンブツ(念仏)ダイとか >誰がどういう思惑で命名したのでしょう。実は小学生の時から疑問に思っています。 天竺鯛は英名の1つのIndian perchの訳かもしれないと、泡美さんと話してます。 念仏鯛は求愛行動するとき、ブツブツと音を発するからとどこかに書いてありましたね。 どなたか、海で念仏のような音を聞かれたことはありますか? フジタ@神戸垂水さん >淡路島北淡町出身とのことで、南蛮漬けで食べたことがあったそうです。 >時を近くして、近所の大手スーパーの地元産鮮魚コーナーにテンジクダイが >売っていまして、「ネブト」とラベルに表記されていました。 淡路島でもネブトと呼んで、売ってるのですね。案外食べているところが他にもありそうですね。 kamijouさん >ブトと呼ばれている魚はありますが、(カタクチ、ウナギ) >ネとブトを分けて考えるのは外れかもしれません。 >古くから、ネバ、ネビ、ネブ、ネゴ、ネンバなどの付いた魚名が流布して >いることを見ると、つなげて考えたほうが良いと思います。 大変参考になりました。 何か書籍か文献をご存知でしたら、教えていただければ幸いです。 「ネブト」はつなげて考えたほうが正解ですね。 月曜から宇和島に出かけます。 そのときに、現地でテンジクダイの呼び名などについて聞いてみます。 |
kamijou | 2004.0613 | 何か参考文献を、とのことですが、魚の名前を正しく理解しようと思って、日頃から目を配っていくことをお勧めします。 |
海童 | 2004.0617 | 宇和島に出かけきました。 現地ではもちろんじゃこ天のハランボ(ホタルジャコ)が有名ですが、テンジクダイも底引きでとれるので、練り物の原料として使われるそうです。 で、呼び名はイシモチとのこと。 ただ、愛媛でも瀬戸内、今治などではネブトと呼ぶと教えてもらいました。 来週は高知の宇佐に行きますので、そこでもネブトについて聞いてみます。 |
kamijou | 2004.0617 | テンジクダイをイシモチと呼ぶ地方としては、長崎、高知、紀州田辺、堺、下関などが知られています。イシカベリ、イシブショウなどと呼ぶ地方(愛媛)もあります。 また、高知では、ゲンナイ、フナゲンナイなどと呼ぶそうです。 イシモチをゲンナイと呼ぶ地方もあり、ややこしいですね。 ところで、まったくの余談ですが、ゲンナイといえば、平賀源内を連想します。 源内は自称で「天竺浪人」と名乗っていました。 そうです、ここでテンジクダイと繋がったではありませんか!! これは、座興ですから、真に受けないで下さい。 |
海童 | 2004.0626 | 今週は高知の土佐市、宇佐に出かけてました。 宇佐と高知市内でテンジクダイについて聞いてみましたが、どうもテンジクダイにはなじみがないようで、わかりませんでした。 また、室戸か足摺方面に行く機会に聞いてみます。 |
フジタ@神戸垂水 | 2004.0627 | 沿岸カツオ漁の街である中土佐町久礼では、乾物店で「げんないじゃこ」煮干しが製造販売されていました。 何軒かの水産加工品の店を回りましたが、どこでも売っていました。 「そうめんのだしはこれで、、、」云々が書かれてあったような??? 行ったとき釣りもしたのですが、久礼の港でオオスジイシモチが入れ食いでした。 |