さざえの肝
投稿された 会員さん |
投稿日 | 投稿内容 |
たけやす | 2001.06.13 | 今日はまえまえから、疑問でダレかそういうことに詳しい人にあったら聞こう・・・と、思っていたことを質問させてください。 考えて見れば、ここのMLはそういうことに詳しい人の集まりだった・・・のでした。 で、前置きが長くなりましたが、私の質問は「さざえの肝はなまで食べてOKでしょうか?」というものです。 むかし(20年くらい前)、飲み屋さんでサザエの刺身に肝も生でつけて出す店があって、あわびのようなこってり味じゃない、すっきりはっきりうまみに、さわやか苦味のさざえの肝は大のお気に入りでした。 しかし、数年後伊豆雲見の漁協の直販所でサザエを買ったときに「肝も生で美味いんですよね・・」という話をしたら、「あわびの肝は大丈夫だけど、さざえの肝には虫がいることがあるので生では食わんほうがいい。」と、かなり強くたしなめられてしまいました。 それを聞いてからサザエの事が載っている本などもいろいろ見てみましたが、いいとも悪いとも書いていません。 それ以来、肝は一応火を通して食べていますが、やはりあの生のすっきりうまみにさわやか苦味が忘れられません。 細菌じゃなくて寄生虫なら冷凍にしたらOK・・なんて、話もあるかも・・と、ひそかに期待しています。 また、ことしもシーズンが来るので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしく、おねがいします。 |
隠岐のなかがみ | 2001.06.13 | 私は今までさざえの肝に虫がいると聞いたことがありません。 私自身はあまり好きでないので、生の肝は食べませんが、好きな人はみんな食べてます、が、食べるのはさきっちょの方だけですよ。 |
かごしまの高山 | 2001.06.13 | > で、前置きが長くなりましたが、私の質問は「さざえの肝はなまで食べてOKでしょうか?」 > というものです。 これ、、、河原奥様がおっしゃってたような気がします。 夏はよくなかったんじゃなかったですか? ネコにたべさせると、かゆくなって、耳がとれちゃうという話を聞いたような気がします。 河原さぁ〜〜〜ん!!^^/ |
たけやす | 2001.06.13 | > 私は今までさざえの肝に虫がいると聞いたことがありません。 おお、そうですか。 皆さん、食べていらっしゃるのでしたらとにもかくにも「さほど」心配する必要ないのでしょうね。 どうも、ありがとうございました。 が、しかし・・・と、と、と > 夏はよくなかったんじゃなかったですか? > ネコにたべさせると、かゆくなって、耳がとれちゃうという話を聞いたような気がします。 (゜〇゜;)・・み・み・みみがとれるぅ? 人もですか? しかし、夏は・・というあたり、なんか寄生虫というより、餌の海藻に季節的になにかの物質が増えるのがサザエに濃縮されて・・とかいうもののような雰囲気ですね。 |
Takashima | 2001.06.13 | > 夏はよくなかったんじゃなかったですか? サザエも沖で取れるのと、近海で取れるのとで形が違いますよね、 やはり、浅瀬で取れるサザエでも貝類は夏場はあまり海の状態で いい時と悪い時がありそうですので、近海のサザエは夏場は避けたほうがいいでしょうね。 沖の荒波でもまれたサザエの肝なら生でもいいでしょう。 |
たけやす | 2001.06.13 | > やはり、浅瀬で取れるサザエでも貝類は夏場はあまり海の状態で > いい時と悪い時がありそうですので、近海のサザエは夏場は避けたほうがいいでしょうね。 たしかに、常に流れる潮に洗われている磯と、入り江みたいになった浅瀬とは見ただけで(見た目で判断して良いのか「?」ってのもあるかもしれませんが)、清潔感が違いますね。 > 沖の荒波でもまれたサザエの肝なら生でもいいでしょう。 そんな気はしますです、はい。 いずれにしても、私が伊豆雲見で聞いた「虫がいるから・・」という話は、とくに根拠は無いと思って良いのでしょうかね? 実は、私的には、なんとなーくそんな気はしてるんです。 サザエについて書いてある本読んでも、寄生虫に関してはなにも言及していないというのは、要するに「いない」ということじゃないかなー・・・と。 などと、だんだん勝手に決めつつあったりして・・・ |
吉岡@隠岐誉@ワインほろ酔い 気分 |
2001.06.13 | >私は今までさざえの肝に虫がいると聞いたことがありません。 実は私の近くに長大でサザエの寄生虫について卒論をしたという人がいるんです。 その方いわく、「サザエの口にはほとんど寄生虫がいます」とのこと これは水産学のペーパー(論文)になっているとのこと。 これは17,8年前のことというのです。 |
河原@奥様失格 | 2001.06.13 | > 河原さぁ〜〜〜ん!!^^/ ご指名ありがとうございます。<(_ _)> しか〜〜し、↑の現象はアワビの肝を食べた場合です。餌として食べた海藻のクロロフィルが変化して悪さするという、いわゆる光過敏症ですね。 サザエの場合はごめんなさい、わかりませ〜〜ん。 |
たけやす | 2001.06.14 | > 実は私の近くに長大でサザエの寄生虫について卒論をしたという人がいるんです。 ぎょぎょぎょ・・ > その方いわく、「サザエの口にはほとんど寄生虫がいます」とのこと いるんですか・・しかし口で、しかも「ほとんど・・」となると寄生虫=有害というわけでもないのですかね・・・調べてみんと分からんですね。 |
たけやす | 2001.06.14 | > サザエの場合はごめんなさい、わかりませ〜〜ん。 ふーむ。 そういうことなら、あるいはサザエも共通かもしれませんが、いずれにしても「ヒト」が食することに関しては、その観点からは「耳もげ」を心配する必要は薄そうですね。 |
愛知県のpinno | 2001.06.14 | > 実は私の近くに長大でサザエの寄生虫について卒論をしたという人がいるんです。 長崎大学水産学部、元教授、高先生の教室ご出身の方でしょうね。 高先生のご専門でしたから。現役でしたら吉越先生がご存知でしょうね。 > その方いわく、「サザエの口にはほとんど寄生虫がいます」とのこと アサリにはオストリンコラ・コーというcopepodaが寄生しているそうです。 これと同属の(不確かですが・・・)copepodaが寄生しているはずです。 ただし、人間への影響等はまったくわかりません。 |
神奈川県の学生の鷲尾 | 2001.06.14 | > で、前置きが長くなりましたが、私の質問は「さざえの肝はなまで食べてOKで
しょうか?」 >というものです。 貝には中腸腺があってそこには寄生虫がたくさんいるといるそうですよ。 二枚貝にも巻き貝にもいるということでした。 サザエだと先っちょの緑のところですね。 中途半端な情報で申し訳ないです。。。 |
たけやす | 2001.06.14 | > アサリにはオストリンコラ・コーというcopepodaが寄生しているそうです。 > これと同属の(不確かですが・・・)copepodaが寄生しているはずです。 > ただし、人間への影響等はまったくわかりません。 > 貝には中腸腺があってそこには寄生虫がたくさんいるといるそうですよ。 > 二枚貝にも巻き貝にもいるということでした。 などなど、なんかさざえ以外で刺身で食べて気に止めなかった、あわびにもはまぐりにも、ちょとこれは違うかもしれないですが牡蠣なんかにも、トーゼン寄生虫なんてモンはうじゃうじゃいますよ・・・って雰囲気の話になってきちゃいましたね。 もちろん、pinnoさんの言われるとおり、人間への影響がどうか?が問題であって、寄生虫がいたら即だめ・・ということではないと理解しています。 しかし、イメージがだいぶ違っていたって感じです。 |
愛知県のpinno | 2001.06.14 | > もちろん、pinnoさんの言われるとおり、人間への影響がどうか?が問題であっ > て、寄生虫がいたら即だめ・・ということではないと理解しています。 乱暴な言い方かもしれませんが、既成事実として被害がなければ大丈夫じゃないでしょうか? 私、アサリも手で剥いて生で食べますよ。 サザエの刺身って、美味いんですよね〜〜〜 |
海童 | 2001.06.14 | >貝には中腸腺があってそこには寄生虫がたくさんいるといるそうですよ。 >二枚貝にも巻き貝にもいるということでした。 サザエだと先っちょの緑のところですね。 貝の中腸腺には寄生虫がたくさんいるとは初めて聞きました。 どんな寄生虫なのかぜひ教えてください。 これまでに問題にはなってないようですから、人体には影響はないのでしょうけど。 アワビの「としる(中腸腺)」で具合が悪くなったなんてことは聞いたことがないし・・・。 |
Takashima | 2001.06.15 | > いずれにしても、私が伊豆雲見で聞いた「虫がいるから・・」という話は、とく > に根拠は無いと思って良いのでしょうかね? > 実は、私的には、なんとなーくそんな気はしてるんです。 > サザエについて書いてある本読んでも、寄生虫に関してはなにも言及していない > というのは、要するに「いない」ということじゃないかなー・・・と。 漁師が言うことには、何か訳があると思う方が賢明でしょうね。その訳には、 魚介類の乱捕獲が原因している場合があります。あまり乱獲すると海の資源 がかれるのを恐れて、保護するべき時期になると食べると食中毒を起こす事を 広めるケライがありました。それが、今でも伝承として残っている場合があります。 |
かごしまのryoclam | 2001.06.15 | > アサリにはオストリンコラ・コーというcopepodaが寄生しているそうです。 > これと同属の(不確かですが・・・)copepodaが寄生しているはずです。 コペに寄生性のものがあるかはわかりませんが、二枚貝の殻内水に存在確認しております。 しかし、殻があいたときに雑食性のコペが入り込んだのでは。 > 貝には中腸腺があってそこには寄生虫がたくさんいるといるそうですよ。 > 二枚貝にも巻き貝にもいるということでした。 これはいます。中腸線内部には1μm〜200μm程の生物を確認しております。 形はイメージとしてアメーバ状でして、生殖方法はわかりませんが、小生が飼育している貝類(二枚貝)のほとんど全てに見られます。 真水で1分さらすと死滅します。 >もちろん、pinnoさんの言われるとおり、人間への影響がどうか?が問題であって、 >寄生虫がいたら即だめ・・ということではないと理解しています。 皆さん知らない内にいろんな微生物を口にしているはずです。 もちろん火をとおしたり、真水を使用する際に殺菌しているのですが。 写真・現物等あるのですが、デジタルに弱いので画面に載せる方法がわからずすみません。。。 |
海童 | 2001.06.15 | >これはいます。中腸線内部には1μm〜200μm程の生物を確認しております。 >形はイメージとしてアメーバ状でして、生殖方法はわかりませんが、 >小生が飼育している貝類(二枚貝)のほとんど全てに見られます。 1μm〜200μm程と大きさに幅があるようですが、これは1種なのでしょうか。 それとも複数種のアメーバ様生物なのでしょうか。 それと、失礼ですがどのような貝を飼育されておられるのか教えていただけないでしょうか。 >皆さん知らない内にいろんな微生物を口にしているはずです。 そうでしょうね。 我々ヒトにもいろんな微生物やら寄生虫がいるでしょうし。 >写真・現物等あるのですが、デジタルに弱いので画面に載せる方法がわからずすみません。。。 ぜひ拝見させていただきたいのですが・・・。 |
鹿児島のryoclam | 2001.06.15 | >1μm〜200μm程と大きさに幅があるようですが、これは1種なのでしょうか。 >それとも複数種のアメーバ様生物なのでしょうか。 >それと、失礼ですがどのような貝を飼育されておられるのか教えていただけないでしょうか。 小生が確認しているのは1種ですが、確実な種名等把握しておりません。 貝は主に蛤を扱っています。(シナ・二ホンハマグリ) |
海童 | 2001.06.16 | 大きさに幅があるのに1種ですか・・・。 おもしろそうですね!! ハマグリですね。 機会を見つけて私も観察してみます。 どこのハマグリにもいるのでしょうか? |