タモリという魚?
先日愛媛の友達より「たもり」って魚しってる?って尋ねられました。 「もみだね」とも呼ばれているらしいのですが、形はタイに似ている。薄茶色で黄色い縦じまがある白身だそうです。 各地で呼び方も違うので他の呼び名もあるかもしれません。 「たもり」って正式な名前なのでしょうか? どなたかご存知のかた情報をお待ちしてます。 |
ナンバー | 投稿日 | 投稿内容 |
1 | 2000.06.28 | 「たもり」と同一かどうかはわかりませんが、特徴から想像したのが「タカノハダイ」です。
肉質は白身ですが、臭くて。まずい。 中部以南からシナ海辺りまで生息しているとのことです。 ヒントにならないかな? |
2 | 2000.06.28 | うろ覚えなのですが、ヒントに釣られて………。 岡山の日生(ひなせ)か 牛窓の方で、確かタイのことを、“たもり”といってたように思います。 フランス風の洒落た料理が出たので聞いたことがあります。その時に、思 いがけない名前だったので、記憶に残ってるのですが………。 「タカノハダイ」のことだったかどうかは不明です。瀬戸内の辺りですので、「セトダイ」のことだったかも知れません。 愛媛が郷里ですが、愛媛では個人的には聞いたことがないような………、 岡山方面の方、いかがでしょうね?? |
3 | 2000.06.28 | ☆「タモリ」というのは当地では「ヒゲダイ」のことです。
お刺身用だと超高値で売られていますよ。魚屋よりも料理屋さん向きアイテムですね。 |
4 | 2000.06.28 | 間違いなくセトダイのことです。愛媛での地方名は、もみだね、もしくは、たもりと言われています。
セトダイ(イサキ科 たもり:兵庫、岡山、広島、山口、徳島、愛媛) 6〜8月はマダイよりも旨いと瀬戸内海では言われ、値も良い。刺身、煮付け。 出典:瀬戸内海のさかな(瀬戸内海水産開発協議会編:TEL 078-392-2281) この本は、2500円くらいで、やすくていいですよ。 |
5 | 2000.06.28 | いろいろな“タイ”が“たもり”と呼ばれてるようですね。 投稿して から、スレッドが続いてるので……、ちょっと興味と、気になってたので Web site を、幾つか調べてみました。 最初は、たもり→田守、もみだね→籾種と、稲作の関連する語彙のように感じましたので、むしろ、淡水魚の“メダカ”のことではないかと思っ たもので………。 メダカは、数千種の地方名があるようですね。
|
6 | 2000.06.28 | 調べてみましたが、「たもり」は見あたりませでした。
でも愛媛で「モミダネウシナイ」と呼ばれているのはアイナメ若しくはクジメ のようです。 アイナメは黄茶色で体側に5条の側線があり、クジメは側線が1条です。 でも、ご存じのとおり、アイナメはタイには似てませんよね。全然違う話 だったらゴメンナサイ。アハハハ・・・・ |
7 | 2000.06.28 | > ☆「タモリ」というのは当地では「ヒゲダイ」のことです。お刺身用だと超高値で売られていますよ。
> 魚屋よりも料理屋さん向きアイテムですね。 早速、事典をば牽いてみました。
> 瀬戸内の辺りです ので、「セトダイ」のことだったかも知れません。 の「セトダイ」は同じイサキ科ヒゲダイ亜科の [セトダイ] Hapalgenys mucronatus でした。 つまり両者はごく近縁の魚です。 しかし、形態にかんしては、標本の写真をお見せできないのが残念ですが、「ヒゲダイ」は黒褐色。「セトダイ」の方が「おたずね者」の特徴に近い、縞のある茶黄系の色です。(正確には、全体が薄茶、鰭や縁が黄色、縞が焦げ茶ですが) 同じヒゲダイの仲間ですから、「セトダイ」を指して「タモリ」といったことも推測されます。 ちなみにあっしの「タカノハダイ」はタカノハダイ目なので別種。尾鰭に白いゴマ斑点がある ことが特徴です。 |
8 | 2000.06.28 | 魚の名前と言えば東京の緑川さんが紹介してくれた本があります。
三省堂の「魚種名辞典(日本魚類学会編)」定価28,000円。 昨日、葛西臨海水族園のレクチャールームでこの本を見ましたが、とにかく地方名がたくさんかいてありました。 きっとこの本に載っていると思います。 |
9 | 2000.06.28 | > 三省堂の「魚種名辞典(日本魚類学会編)」定価28,000円。 この辞典で、「タモリ」をひいてみると、2つの種類の魚が載っていました。
|