ツナ缶
投稿された 会員さん |
投稿日 | 投稿内容 |
Roku@北摂三田 | 2004.11.16 | 今朝の日経紙(11/16 大阪版)に、“はごろもフーズ”という会社が“シーチキン”(登録商標)の全面広告を出していますね。 「さかなを食べる国は、将来だいじょうぶだと思う。」と題して、「人間とさかなの意外な関係をご存知ですか。… 中略 …、・・・ 今日から週に一回、まぐろやかつおの さまざまな魅力について ご報告して参ります。ご期待ください。」と結んでします。 紙面から察するに“報告”とは、引き続き、広告でも出されるのかな言う予感(多分、料理レシピの紹介など…?)で、広告面は普段あまり見ないのですが、今回はお魚関連ですので、「さまざまな魅力」という文言が、少しばかり気になっています。^^; 日頃、日常生活で缶詰を利用する機会が少なく、桃缶とパイナップルくらいしか無いもので、“シーチキン”がマグロやカツオを原料にしたものだと知らなくて大笑いされてしまいました。サラダなどにもよく使われているものの様ですね。 ひとしきり広告の話しが弾んだのですが、マグロやカツオの刺身やたたきのイメージが持っている色合いからは“シーチキン”のイメージはわきません。 加工処理過程で血抜き等がされるのでしょうが…、使う部位によるのでしょうか? 漂白処理などもするのじゃないか…? いや、煮るだけだよ等ともめております。 何方か、お教えください。 |
Yamaguchi | 2004.11.16 | シーチキンの缶詰に使われているのはビンナガマグロであるという情報を見たばかりですが、このマグロは身が白いからというのは事実ですか。 http://www.sinorama.com.tw/jp/current_issue/show_issue.php3?id=200299109036j.txt&page=1&show=&mid= |
おおはし@ツナ缶屋焼津 | 2004.11.16 | はごろもフーズさんのシーチキン(商標)はビンナガマグロを使用、シーチキンLはキハダマグロを使用、マイルドはカツオです。 他社ではバチマグロを使用したものもあります。 http://www.hagoromofoods.co.jp/seachicken/kih.html >マグロやカツオの刺身やたたきのイメージが持っている色合 それは生の切り身の色のことでしょう。 > 加工処理過程で血抜き等がされるのでしょうが…、使う部位によるのでしょうか? > 漂白処理などもするのじゃないか…? いや、煮るだけだよ等ともめております。 ただ蒸すだけです。 解体処理後に、水洗浄で表面の血やヨゴレは取りますが、特に血抜きの工程はありません。 マグロの赤身は加熱すると白くなります。 キハダは小型のものなら薄いピンク色、大型になるとやや色が濃くなります。 ビンナガマグロはほぼ真っ白になります。 漂白処理などは一切しません。 血合は褐色に変化しますが、この部分は除去されます。 http://www.hagoromofoods.co.jp/qanda/11.html |
スペインからevozou | 2004.11.16 | やっと自分にもわかるネタが出てきたので、心もとないながらも当方の知っている知識を披露させて頂きます まず“シーチキン”というのははごろもフーズの登録商標で、一般的には“ツナ缶詰”という呼び方をしています。 日本では、このツナ缶詰にはだいたいビンチョウ/キハダ/カツオの3種類が使われていて、どの魚も白身の部分が人間様用ツナ缶詰へ、赤身の部分はネコ用ペットフード缶詰になります。 さて、見た目の白さは山口さんおっしゃる通りビンチョウが一番、次がキハダで最後にカツオという順になり、値段もビンチョウが一番高かったように記憶しております。 でも、味はそれぞれ微妙に違って人それぞれだと思いますよ。 なお、日本のツナ缶詰は野菜スープとか大豆油入りがほとんどですが、スペインではオリーブオイル入りがほとんどです。 日本人の私には、オリーブオイルはちょっと重いので買う事は稀ですが。。。 |
白浪@舞鶴 | 2004.11.16 | > シーチキンの缶詰に使われているビンナガマグロは身が白い 正確にはピンクくらいです.で,加熱すると白さがきれい。 魚肉ソーセージの歴史と重なるのですが,戦後やたらにマグロは捕れるけど一向に販路がない.. 特にビンナガは刺身にも加工にも人気がない... たしか,脂肪が少なくてソーセージにするとぱさぱさする...ので、ペットフード用に缶詰を作ったらアメリカでブレークって、その昔,教わりました...<(_ _)> 70年代の終わり頃でしたか、シーチキンが売り出された頃、アメリカのペットフードが日本人の食べ物かぁって、少し話題になったような記憶が。 その前に,アメリカ人はダイエットって言ってペットフードを食べるという話題もあったような。 なんせ四半世紀前なんで記憶が錯綜<(_ _)> |
多田@東京都調布市 | 2004.11.17 | > 日頃、日常生活で缶詰を利用する機会が少なく、桃缶とパイナップルくらい >しか無いもので、“シーチキン”がマグロやカツオを原料にしたものだと知ら >なくて大笑いされてしまいました。サラダなどにもよく使われているものの様ですね。 はい、魚介類の缶詰としては一番ポピュラーな部類かと思います。 実は私が一人暮らしを始めてから最初に本を見て覚えた料理が、ツナとタマネギのパスタでした。 選んだ理由は「手軽で安価で美味しい」というキャッチフレーズ。 試したらキャッチフレーズ通りで、その後もしばしば作っています。 あとでレシピをアップするので、興味のある方はご覧ください。 >はごろもフーズさんのシーチキン(商標)はビンナガマグロを使用 >シーチキンLはキハダマグロを使用、マイルドはカツオです。 へぇ〜、シーチキンって商標だったのですか。 これって直訳したら「海の鶏」ですよね。 この名前見て「マグロのどこが鶏肉に似ているんだ??欧米人ってホントに魚を知らないんだなぁ」とかって、英語覚えたばかりの中坊の頃思ったもんです。 その後、サラダ用とかにする鶏肉の缶詰をかって食して、「あっ、確かにシーチキンに似ている」と納得。 生のを焼いたり揚げたりした鶏肉は全然違うけど、缶詰の鶏肉は確かにツナ缶と似ていると感じます。 でも、鶏肉とマグロは生やタタキはもちろん、焼いても揚げても全然違うのに、缶詰にしてしまうと、なぜこんな似てしまうの?いまだにかなりの疑問です。 魚とは無関係ですが、パイナップルもスペルを見て???でした。 pine=松、apple=リンゴ、松がどう関係あるのっていう疑問です。 これもアメリカ出張時のオフで散策した時、一気に氷解しました。 並木の下に大人の手の平くらいでっかい「松ぼっくり」がゴロゴロ。 たしかにパイナップルそっくりです。 日本の松ぼっくりからは想像つかないけど、あのでっかいの見てたらすぐに連想できます。 |
お魚消費者、Roku@北摂三田 | 2004.11.17 | ツナ缶にも、魚種の選択・部位の利用の仕方・加工方法など色々なノウハウが込められていることがよく分かりました。 “シーチキン”という「海の鶏」を意識したアイデア・商品名に拘束されてしまい、その結果として、血合いの部分など廃棄物がかなり出るのではないかと気懸かりだったのですが、ペットフード用など他の利用法もあるのですね。 ご紹介のサイトも一巡りし、商品関連の知識も少し向上しました。 思いの他、缶詰の種類が用途別など豊富なのにも感心しました。 今度は、お店の缶詰コーナーで実物を見てみます。食べてみなくちゃ〜、次の話しにならないかな^^; “持続可能なマグロ漁”で“魚のロールスロイス”クロマグロ等が食卓から姿を消すことの無い様に。 さらに願わくば、魚の“中級車”クラスとならんことを……。 |
多田@東京都調布市 | 2004.11.17 | 普段重宝している缶詰レシピを思い出しました。 ■手軽で安価で美味しい魚介類缶詰料理レシピ まずは私が最初に覚えたツナ缶レシピです。 ●ツナ缶とタマネギのパスタレシピ
酒のつまみとしてもけっこういけるし、急な来客にも重宝します。 材料もお手軽で大量に作るのも簡単だから、キャンプでも使えます。 次は酒の肴に重宝しているホタテ缶レシピです。 ●ホタテ缶と大根のマヨネーズサラダ
私はお袋から教わったのですが、お袋がどこから聞いたのかは不明。 ただこれも缶詰を使わないと、いい味がでません。 ボイルや生のホタテを使っても、こういうつまみとして美味しい味は出てくれないんです。 以上、横着者の私が重宝している缶詰お手軽レシピでした。 他にも色々あると思います。 皆さんがご存じの缶詰お手軽レシピがありましたら教えて頂けませんか。 |
ROM・I | 2004.11.17 | 以前、ウチの会社では、理由(わけ)あって、シーチキン(ツナ缶)のレトルト版(一袋2k入りだったかな?)を10トンほど、魚の餌(MP:モイストペレット)に注入したことがあります。 MP製造中に、作業員は一部試食する場面も・・・。(魚の気持ちになって餌を作らなければ・・・・・!?) おかげで、魚にも養殖業者にも大変好評だったとか・・。 |
白浪@舞鶴 | 2004.11.17 | > 普段重宝している缶詰レシピを思い出しました。 最初に覚えたのは缶詰の鍋(^O^) 鯖の水煮とか鮭缶なら、そのまま鍋の主役が務まります。 さすがにポン酢では苦しいので,鍋に薄く醤油味。 白菜の炊き食いと称しておりますが,白菜とか豆腐がよく合います。 ツナ缶のパスタはσ(^ ^;の冬の定番。 職場が町から2キロくらい離れてて,冬は食堂を閉鎖するモンで..ツナ缶と鯖の水煮,煮干しは常備。 パスタ,ラーメン,うどんにこれらをぶち込んで食いつないでおります(^O^) レトルトのカレーと魚介類の水煮もケッコウ相性は良いようです。 > 次は酒の肴に重宝しているホタテ缶レシピです。 > ●ホタテ缶と大根のマヨネーズサラダ マヨネーズに芥子とかワサビを入れるとかなりバリェーションが...魚介類の水煮缶詰,魚肉ソーセージ,ベーコンなどなど何でも来いですね.こいつは(^O^) 大根は刺身のパックを買ったときに入ってるのでもOK。 あの大根は美味しくないので,たいていこれを作るかみそ汁の実にしてます. 大根よりも水菜の方が美味かも.白菜でもキャベツでもいけますが.... あとはハンバーグとかコロッケとか、ミンチを使う料理ならたいていOK。 |
琵琶湖オオナマズ | 2005.01.16 | > レトルトのカレーと魚介類の水煮もケッコウ相性は良いようです 僕の小さい頃の話ですから、高度成長前、まだ日本が貧しかった頃のことです。 お肉が高くてお魚が安い時代でした。 カレーにお肉を入れられなくて、そのころ、よく売られていた「鮪フレーク」という缶詰をお肉のかわりにカレーに入れていました。これが、けっこう美味しかったような気がします。 「鮪フレーク」の缶詰、今でも、おんなじようなのはあるのでしょうかねえ。 あるのなら、それでカレーを作ってみたいですよ。 |
おおはし | 2005.01.17 | >...ので、ペットフード用に缶詰を作ったらアメリカでブレークって、その昔,教わりました...<(_
_)> ↑ どこでいつごろそう言う話が出てきたのか? だれがそんな事を言ったのかはわかりませんが、、、ツナ缶が作られ始めたのは、アメリカでは1903年ごろから、日本で本格的に製造が始まったのは昭和5年(1931年頃)からで、3年後の昭和8年には670,000ケース(約3000万缶)と言う大きな輸出事業に発展します。 別にペットフードに作ったわけではないし、当時(今もかな?)ツナ缶製造の拠点であったカリフォルニアでのマグロ漁獲が減っていた事とも重なり、輸出に拍車がかかったとなっていますが…? 現在のアメリカでのツナ缶詰は、殆どがタイでの製造に切り替わってますね。 |
おおはし | 2005.01.17 | >鮪フレーク 鮪フレーク味付の事でしょうか? であれば、今でも各社が出していると思います。ただあまり数は出ていないですね。 流通量が多いものでは、はごろもフーズさんのオレンジ色の缶「はごろも煮」あたりが多いのではないでしょうか? 商品の内容は各社で微細な違いはあるものの、基本的には醤油と砂糖のみに近い非常にシンプルな缶詰です。 |
琵琶湖オオナマズ | 2005.01.17 | > 鮪フレーク味付の事でしょうか? はい、そうだと思います。 あついご飯にかけて食べても、それだけで美味しかったような記憶があります。 > であれば、今でも各社が出していると思います。ただあまり数は出ていないですね。 でしょうね、あまり見ないですもんね。 > 流通量が多いものでは、はごろもフーズさんの > オレンジ色の缶「はごろも煮」あたりが多いのではないでしょうか? オレンジ色の缶だったと、朧気ながら記憶にありますので、たぶんそれなのでしょう。 今でも売ってるのですね。さがして、買ってきて、それでカレーを作ってみます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |