うすばはぎ

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
みやてん 2003.12.15 先日、かわはぎ釣りで外道として大きなカワハギの仲間を釣りました。
大きさは45cmほどで、同船していた方に「それはナマクラハギって言って美 味しいよ」と言われたので持ち帰って刺身と中落ちを塩焼きにして食べたところ、本家のカワハギよりずっと美味しく感じました。
刺身は昆布締めにしたせいもあるかもしれませんが、塩焼きも美味しかったので...。
ナマクラハギというのを知らなかったのですが、本当の名前は「ウスバハギ」 というそうで、ふぐの代用として薄造りにされることもあるそうですが、この魚、市場には出回っているのでしょうか?
釣り上げようとすると、カワハギ釣りの場合海底付近に仕掛けを落とすのですが、ウスバハギは底をかなり切った状態で釣れるらしく(今回釣れたのは隣の方と仕掛けが絡んだために偶然仕掛けが底を切った)狙って釣るのはなかなか難しいのです。
ならば、魚屋さんで買うことができる、または市場で買うことができるのであればいいなあと思った次第です。
ぼうずコンニャク 2003.12.15 > 先日、かわはぎ釣りで外道として大きなカワハギの仲間を釣りました。
> 大きさは45cmほどで、同船していた方に「それはナマクラハギって言って美
> 味しいよ」と

この「ナマクラハギ」と呼ぶのはどこなんでしょう? 教えてください。
ウスバハギは近年入荷量の増えているものの一つです。
昨年など「うちわ」とかかれたウスバハギの発泡が築地にずらりと並んでいるのを見ています。
今では関東の市場では定番に近い魚、ただし売るときの名は「カワハギ」とされるようですが。
みやてん 2003.12.15 >この「ナマクラハギ」と呼ぶのはどこなんでしょう? 教えてください。
久里浜から出る船に乗りました。なので相模湾ということになります。
釣り人限定の呼び名かもしれません。

>ウスバハギは近年入荷量の増えているものの一つです。
>今では関東の市場では定番に近い魚、ただし売るときの名は「カワハギ」とされるよ
>うですが。

実家方面(といっても目黒ですが)では、ウマヅラハギを「カワハギ」、カワハギを「本カワハギ」などと表記していたこともあります。
普通のカワハギと違って、皮がザラザラしていないので、切り身でも皮を剥いでなければ見分けはつくと思います。
ただ、カワハギとは明らかに身の色が違っていました。身の色がやけに白いです。
刺身にすると誰でもはっきりとわかります。
ウマヅラと比べてどうなのかを確認していませんので、もし区別ができれば嬉しいですね。
せっかくの美味しい魚なので、正式名?で店頭に置いてもらえると有り難いところです。
琵琶湖オオナマズ 2003.12.16 > 築地では「うちわ」と呼ばれているらしいです。
京都では、私が現役の頃はウマヅラと呼ばれていましたが、今はどうでしょうか。
この魚、たしか養殖もあると思います。
以前、どっかの養殖場で、いっぱい泳いでいるのを見ましたが、どこだったか忘れました。
カワハギ関係は、名前がいいかげんになってますね。
京都には、三重とか北陸とかから、むいたカワハギ類が入荷しますが、「むきはげ」という名前で流通しています。
この「むきはげ」の中身は、ウマヅラハギが多いのですが、時々、カワハギもまざっています。
小売り段階の表示はどうなってるんでしょうね。
ウスバハギを「ウマヅラハギ」という表示で売ってるのが多いでしょうね。
「ウスバハギ」の表示で売ってるのは、見たことがないです。
京都では、カワハギとウマヅラハギを分けて売るのはあまり見ないですね。
その点、兵庫のほうでは、「マルハゲ」「ナガハゲ」と、はっきり分けて売られているようですけど。
この類の魚は、キモをみそ汁に入れると、抜群に美味いです。
みやてん 2003.12.16 ハゲ、という呼び方は釣り針で見るくらいで、売り場でこう書かれているのは関東ではみませんね。

>ウスバハギを「ウマヅラハギ」という表示で売ってるのが多いでしょうね。
>「ウスバハギ」の表示で売ってるのは、見たことがないです。

注意して見てみると、ウマヅラハギはきちんと表示していました。
魚屋さん曰く、皮を剥いてもウマヅラとウスバハギは区別つくらしいのですが、素人には難しいかも、と言ってました。

>この類の魚は、キモをみそ汁に入れると、抜群に美味いです。
よく、キモを醤油に溶いて刺身に使うと美味しいといいますが、この場合も火を通した方がいいんでしょうか?(またはお湯をかけるなど)
新鮮なら生のまま、という人も結構いるんですが、どちらが本当なのか未だによくわかりません(^^;
Sampei@釣りぶネット 2003.12.19 > 火を通したほうがいいんじゃないですか。
> そのほうが、キモと醤油等が混ざりやすいと思いますが、いかがでしょうか。

たまたま先日ウマヅラを釣って、生のキモでのキモ和えと湯通ししたものと両方試したので、その感想です。
結論的にはどちらもイケます。釣った当日は生でやりました。翌日さばいた分は湯通ししました。なんとなく湯通しした方が安心感はありますが、混ざり方はそうかわらないように思いました。
キモ和えを作るとき、裏ごしするかどうかですが、目が細かい網を使うとほとんど濾せないので、普通のステンレス製ザルを使うとうまくいきました。
私の友人は、カワハギが沢山釣れたら湯通しして裏ごしした状態で冷凍しておき、白身の刺身を食べるときに、シャーベット状になったのを適量取り出して醤油に混ぜて食べるそうです。で、今回これをマネして今、冷凍室に眠っています(^^)
皆さん、キモ和えに何を混ぜますか?
酒・醤油・味噌・ポン酢あたりがポピュラーな線ですね。私は酒と味噌をそれぞれ少量づつ加えて食べてますが、醤油だけ、というのもシンプルで好きです。
琵琶湖オオナマズ 2003.12.20 > 結論的にはどちらもイケます。なんとなく湯通しした方が安心感はありますが、
> 混ざり方はそうかわらないように思いました。
そうですか、混ざり方は変わりませんか。
ところで、寄生虫はどうでしょうね。そっちのほうが、もっと気になります。
以前、「魚の内臓を食べる」というスレッドの時、ムツゴロウさんが「レバーは薄くスライスして、ごま油に青唐辛子(冷凍で一年中保存)と塩を混ぜた物で食します。」と投稿されておられます。
 http://www.fishml.com/sonotairoiro/uononaizou.htm
私は、寄生虫が気になって、内臓の生食はできません。

> 皆さん、キモ和えに何を混ぜますか?
> 酒・醤油・味噌・ポン酢あたりがポピュラーな線ですね。

そうです、ポンズですね。
Sampei@釣りぶネット 2003.12.21 > ところで、寄生虫はどうでしょうね。そっちのほうが、もっと気になります。
包丁でみじん切りにするうえに、ザルで裏ごしするので、たとえ寄生虫がいたとしてもザルの目をとおることはないでしょう。(か、寄生虫ごとみじん切り?)

> そうです、ポンズですね。
また肝和えが食べたくなってきた(笑)



Copyright(C) Dec.25.2003 by Toshio Yabe. Allrights reserved