JAS法改正による「産地表示」の実施状況

JAS法が改正され、2000年7月1日から水産物にはきちんと産地を
表示しなくてはならなくなりました。

7月1日になってどう変わったのか、各地からの報告です。

非常に長いスレッドになっていますので、回線をつないだまま読むと
電話代が高くなります。
保存して、オフラインで読まれることをおすすめいたします。  
湖南アルプスの麓から

お魚情報館

うなぎ情報館

メール

投稿された
方(仮名)
投稿日 メールの内容 
Roku@北摂三田

兵庫より
2000.07.01 > 価格ラベルには記載されていなくても、ポップ等に表示されておれば良いわけです。  
“ポップ表示”で思いだして、スーパ−等に限定されますが、新聞折り込み広告の様子を見てみますと、結構、産地を書いてありますね。外国産は、大雑把な感じですが…。  
半夏生の関連で“湯だこ”の商品が目立ちました。 
どれがいいものか、迷いますね。高ければ、やはり美味しいと考えるのか………??  
  1. 湯だこ<S> 100g当り98円・西アフリカ産‥‥‥スーパーN
  2. 湯だこ 100gあたり98円(産地標記無し)‥‥‥スーパーF
  3. 湯だこ<大> 100g 298円を258円(産地標記無し)‥‥‥P1
  4. 湯たこ100g当り78円(産地標記無し)‥‥‥ハイパーマートD
  5. 明石だこ(むしだこ)100gにつき138円・明石産‥‥‥コープK
  6. むしだこ(大)片身入り580円・モロッコ産‥‥‥コープK
  7. 湯だこ 100g当り <大>158円 <小>128円・大西洋産‥‥‥Sa
  8. 湯だこ 100g当り 198円・明石産‥‥‥Sa
  9. 水だこスライス(120g) 398円・北海道産‥‥‥Sa
  10. 湯たこ(M) 100g88円(産地標記無し)‥‥‥Ma、等など……
※ コープKとハイパーマートDの折り込み広告には商品案内に添えて、『7月1日(土)は半夏生/ 半夏生は、夏至から数えて11日目のこと、関西では、稲がたこの足のように元気に根をはるよう、この日にたこを食べる習慣があります。  
夏を元気に!の願いをこめて、半夏生にたこを食べましょう。
(旬/タコにはタウリンがたっぷり含まれ、昔から夏ばて防止にタコを食べる習慣があります。)』というような、記事が付いています。
# 三田市のような田舎の街にも、大小の沢山のスーパーがあることは知りませんでした。
それに、現在建設中の大型スーパーが2店ある。

> 「産地」がかいてあるかどうか  
鮮魚欄をさっと見たところ、  
 塩時鮭切身・北海道産、塩ます切身・北海道産、生銀鮭切身<養殖>・三陸産、キングサーモン輪切・カナダ 
 産、若獲り塩紅さけ(甘口)・アラスカ,ポ−トモラー産、マグロ中トロ・インド、きはだまぐろ(解凍)・インド洋から
 塩さば・ノルウェー産、丸あじ・紀州産、開きあじ・長崎-和歌山産、朝じめ活本鯛(養殖)・愛媛-宇和島産
 えてかれい・香住産、浜ちりめん(ややかため)・鹿児島-川内産、鰻蒲焼は、中国産・鹿児島産・高知、大分
 産などの記載です。中国産とは、台湾のことでしょうかね。  
JA・Aコープの場合は、チラシ広告に魚の産地に記載は無し、紙面の都合か……?? 
大根やレタス・人参・青ねぎなど野菜の産地は書いてあるのですが……。  
D店の場合は、チラシ広告も6月と7月では表示が違いますが、産地表示は大手にしては、今のところ他より不十分な感じがしますね。ボイルたらばがに(クラブスター)、ブラックタイガーえび、新物塩紅さけ、冷凍むきえび、マグロ赤身ブロック等に表示がないのは、加工品だからということでしょうか……?
琵琶湖の小鮎

京都より
2000.07.01 > 1.「産地」がかいてあるかどうか
>   まぐろ・ぶり(はまち)・いわし・するめいか・アトランティックサーモン・銀鮭・あゆ・しじみ・あさり・あじ・さばこんなにたくさんの生魚は無かったのですが、みんな産地はついていました。

> 2.「養殖」の表示がされているかどうか
>   鯛・ぶり(はまち)・平目・アトランティックサーモン・あゆ・にじます
ここらは、当然入れてます。

> 3.「解凍」の表示がされているかどうか
>   刺身のもんこいか・刺身のやりいか(ケンサキイカ)・エビ類・むきあさり・開きキス・アマエビ・帆立貝柱(冷凍ではないもの)・ボイル帆立(冷凍ではないもの)
問題は無いです。

> 4.エビ類の品名と産地はどうなっていますか。
ボクが、商品マスターに入力した商品しかなかったので、当然、ついてます。 品名は「ブラックタイガーエビ」

> 5.鰻蒲焼・ユデダコの産地表示はされていますか。
鰻はちゃんと入れてますが、ユデダコは入っていません。
ユデダコは、特売品で、タイミング的に間に合わなかったみたいです。
これは加工品なので、実施は来年4月1日からですから、まだ入れなくても良いのですが、一応、方針としては入れることにしてました。 タイミングと言いながら、入ってなかったのは残念でした。
MTさん

鹿児島より
2000.07.01 先日はぼうデパートでしたが、今日は、破格な値段で売るスーパーに行って来ました。

> 1.「産地」がかいてあるかどうか
シビは福岡産 、カツオは宮崎産、ウニは福岡産、しいら福岡産でしたが、イカ、マグロは産地表示なし。
サーモンも書かれていません。あじは天然、地場産。あさり、しじみは書かれていませんでした。
ちょっとだけ表示が書かれているかなってかんじです。

> 2.「養殖」の表示がされているかどうか
書かれてなかったです。あじの天然って言う表示のみ。

> 3.「解凍」の表示がされているかどうか
解凍は、マグロだったかな?ちょっと、忘れて来ました。。。

> 4.エビ類の品名と産地はどうなっていますか。
みおとしました。すみません。

> 5.鰻蒲焼・ユデダコの産地表示はされていますか。
うなぎは、されていませんでした。 ユデダコも書かれていなかったです。

昨日は宮崎の某生協の売店に行ったんですが、ゆでたこは、「コープ商品」と書かれていました。
これって何をいみするのかわからなかったです。
今日のお店は、店員さんが忙しくなかったら、 ちょっとお聞きしたかったですね。 どうして行くのか、、
鳥居@札幌

北海道より
2000.07.01 先程、近所の○○ストアで晩のおかずの材料を買いに行った際に、チラッと見て来ました。

> 1.「産地」がかいてあるかどうか
いわし、アトランティックサーモン、しじみ、ほっけ、やなぎのまい、カレイは産地が記載されていました。
(ただし、アトランティックサーモンは刺身用のみ)
さば、いか、キンキにはありませんでした。
また、刺身用のさくになった物・単品刺身にはアトランティックサーモン以外には産地の記載はありませんでした。

> 2.「養殖」の表示がされているかどうか
アトランティックサーモンとサーモントラウトは陳列されていましたが、養殖の表示はありませんでした。

> 3.「解凍」の表示がされているかどうか
サンマだけでした。

> 4.エビ類の品名と産地はどうなっていますか。
エビに関しては、南蛮エビとボタンエビの2種があり、どちらも産地の記載はありませんでした。

> 5.鰻蒲焼・ユデダコの産地表示はされていますか。
鰻蒲焼は四国産。 タコには一切産地の記載はされていませんでした。
時間も遅く、品数が少なかったということもあり、データとしては心許ない部分はあ りますが、表示が変わったという印象は全く受けませんでした。 というよりも、実際、全く変わっていませんでしたね。

> ハードウェア的かつ実務的事情で、価格ラベルには印字できないというのが、生鮮食品にはけっこうありますので、ポップでの表示にしているところがあるかもしれません。
こちらもチェックしましたが、変化無しです。
忘れてしまった部分もありますが、表示・記載されている商品は、非常に少なかったですね。
ちなみに、本日、その店の折り込みチラシは入っていませんでした。
琵琶湖の小鮎

滋賀より
2000.07.02 夕方から、滋賀県最大のスーパーチェーン・Hに行ってきました。
産地表示の状況は。。。。。。うーーーん、問題ありですね。
一番ビックリしたのは、鰻蒲焼の表示ですが、価格ラベルには「養殖・中国産」 とありながら、「高知産」という大きなシールを貼ってありました。
「どっちがほんまやねん。」 嫁さんが笑ってましたよ。
鰻は「養殖表示」はしなくて良いのですが、してありましたね。 そういうポリシーなのでしょうか。
生マグロは、産地名は入っているのですが、すべて「生マグロ」で、マグロの種類は不明確でした。
これは、問題ありですね。
同じくサバも「生サバ」で、「真サバ」「ゴマサバ」という表示ではありませんでした。
(陳列していたのは「ゴマサバ」でした。)
これは、数年前に出された「品名表示ガイドライン」も守れてないと言うことです。
エビに産地表示無しのものがありました。 タラのフィレも、明らかに異なる産地を表示していました。
マナガツオの産地が国内になっていたのですが・・・・・ちょっと信じられませんね。
このスーパーは、どうも、本部レベルで明確な方針を持っていないような気がし ます。
Mさん

名古屋より
2000.07.02 名古屋の産地表示の状況です。 7月1日現在。
  1. Mイカル
    • 冷きはだマグロは、解凍ではなく冷凍で表示(チルドで販売) テナントは産地表示90%出来ているが 直営は、意識がてきなのか刺身単品盛はすべてやられていない 冷凍物模されていないのもが多い
  2. Jスコ
    • 冷きはだ、びん長には短冊、盛とも解凍を表示。 しかし、それ以外の刺身には、産地、養殖、解凍の未表示が多い。チルド品で、赤魚、浅羽かれい、カジキ切り身は、産地と解凍が表示。 全般的にまだ対応がおおくれている。対面の魚はまったく表示されていない。煮たこ、ネギトロ、中落ち、産地表示なし。冷凍物のえびで、パックの裏張りにインド産、表のプリンターにインドネシア産と、とんでもない間違いの商品が出ていた。
  3. Aピタ
    • テナント、直営とも徹底されている。産地、解凍、養殖共にほぼ100%クリア。
  4. IYーカ堂
    • ほとんどのアイテムに表示あり。冷凍ケースの商品には、冷凍の表示あり。煮たこ、ネギトロ、中落ちには産地表示なし。
  5. Vロー
    • 煮たこには、表示あり。産地に関しては生物は表示されているが、解凍表示はあったり無かったり。冷凍物でも産地表示が徹底されていない。
  6. Yマナカ
    • ここは、まだまだ徹底されておらず、産地はあるが、解凍、養殖が抜けていたり、まるで表示されていない物も目に付いた。
  7. Aオキ
    • 養殖、解凍はやられていない。産地に関しても半分以上のアイテムが未表示。まるで問題意識が無いようだ。
と言うところで、まだまだ対応が遅れているようです。
また、市場関係者でも分からない人や理解できない人が大勢いるため 本日3日、名古屋市場関係者向けの講習会があるそうです。 こういう事はもっと早くからやって欲しいですね
琵琶湖の小鮎 2000.07.03 > 一番ビックリしたのは、鰻蒲焼の表示ですが、価格ラベルには「養殖・中国産」とありながら、「高知産」という大きなシールを貼ってありました。
> 「どっちがほんまやねん。」 嫁さんが笑ってましたよ。

この問題とか、Mさんご報告の ↓ の問題とか

> 冷凍物のえびで、パックの裏張りにインド産、表のプリンターにインドネシア産と、とんでもない間違いの商品が出ていた。
これは、実務上では気をつけなければいけないですね。
うちでも、定番商品には、商品マスターに産地を書いています。
同種の魚名でも、商品マスターに産地が入っていないのもあるのです。 そして、こちらのコードを使う場合は、別途、産地表示をさせるのです。
これの運用を間違った場合、2つの産地名が表示されてしまうということは、起こりうる事です。
パートさんの教育と、定期的な売り場・商品の点検が必要でしょう。
ですから、正規職員レベルで、産地表示の意識を徹底させることが大事ですね。

> また、市場関係者でも分からない人や理解できない人が大勢いるため、本日3日、名古屋市場関係者向けの講習会があるそうです。
京都は遅れている・・・と思ってタラ、よそも同じようですね。(^_^;)
TTさん

横浜より
2000.07.03 産地表示のメール拝見しました。
とくに、タコについての詳細な記録は大変貴重な資料で、参考になりました。
8カ所の販売店で、湯だこ、むしだこ が産地別に単価を記してあります。
この資料は多く のことを教えてくれます。
さらに、販売店の折り込み広告の「タコにはタウリンがたっぷり含まれ、昔から夏ばて防止にたこを食べる習慣があります」などの記事があったと記してありました。 まさにわが意を得たりです。 ありがとうございました。
わたくしは、7月1日近くのスーパー(横浜)の鮮魚売場に調べに行きましたが、残念ながらタコをはじめ魚介類すべての表示は、前日までと変わっていませんでした。
Yさん

福島より
2000.07.03 福島の私の住んでいる近くの状況ですが、ハトのマークのお店は、非の打ち所がない状態・・完璧です。。
ここは、すでに昨年からやっていますからね。
当店は、刺身盛り合わせが表示されていません。
盛り合わせの品名表示は、非常に難しい。。 皆さん、どうですか??
3点盛りくらいですと表示できるのですが。
品名シールを張るとか、POP表示とか各店苦戦しているようです。

> > また、市場関係者でも分からない人や理解できない人が大勢いるため、本日3日、名古屋市場関係者向けの講習会があるそうです。
> 京都は遅れている・・・と思ってタラ、よそも同じようですね。(^_^;)
当店でも約束の9時までに表示の原本が届かない状態です。 いちいちTELにて確認する状態です。
開店時には表示されていなくてはいけないのですから、店にはきちんと開店前に知らせて欲しいです。
尚、この作業はうちの場合は仲卸さんから送られることになっています。
現状は、バイヤーに各店がTELして聞いている状況です。
早く体制を整える必要があります。 今日もまたまたバタバタしていました。。。
MYさん

東京都下より
2000.07.03 産地表示、一般消費者として興味深く見ています。
うちは東京都下なのですが、スーパーなどでも、以前から結構産地表示をしていたので、見た目あまり大きな変化がないように思いましたが、実際にはPOPなどにもしっかりと書いてあり、その点では安心できます。
盛り合わせについては、ホワイトボードなどに記載しているところがありました。
「本日の盛り合わせは以下の産地の魚です」 という感じ。
個々のパックに記載するのはやはり面倒なようです(^^; それでもお客さんには好評なようです。
会話が増えているのは、昔の商店街の魚屋さんを思い出しますね。
ただひとつ、鮎についてなんですが、「天然仕込み」と書いた下に「天然」と書いてある、よくわからない値札を張っているものがありました。 産地は確か高知だったかな....
天然仕込みという言葉はなんなのか、ちょっと理解に苦しみました。
今度、お店に直接聞いてみようと思います。
SSさん

東京都下より
2000.07.03 産地表示について簡単に見てきました。東京都下です。
マグロの産地表示が ・メバチマグロ(だったと思う)・・・
スーパーでは「解凍・太平洋西経海域」   デパートでは「解凍・ハワイ沖」
お店の人と話をしたのですが、JAS改正で7/1から表示が変わったけど、マグロは以前と変わっていないことを何度も強調していました。
・鰻は養殖も産地も表示なし
琵琶湖の小鮎 2000.07.03 > ここは、すでに昨年からやっていますからね。
IYは、一歩も二歩も、前に出ていますね。 私たちも見習わなければいけないです。

> 当店は、刺身盛り合わせが表示されていません。
> 盛り合わせの品名表示は、非常に難しい。。 皆さん、どうですか??
これは、仕方ないです。
それに、2点盛り以上の「お刺身盛り合わせ」は、今回のJAS法改正では、義務づけられていません。
ですから、うちもやっていません。

> 3点盛りくらいですと表示できるのですが。
> 品名シールを張るとか、POP表示とか各店苦戦しているようです。
うちの場合、加工品の原産地表示問題も含めて考えると、ラベルの大きさを変えるとか、プリンターを新型に変えるとかが必要になってきそうで、大きな投資が必要になりそうです。

> 当店でも約束の9時までに表示の原本が届かない状態です。いちいちTELにて確認する状態です。
これはちょっと大変ですね。
うちの場合は、仲卸さんから来る毎日の「送荷表」に産地欄があって、基本的にすべて産地を書いてもらっています。 8時過ぎくらいまでに我々に届いていますし、お店には9時までには行ってるで しょう。

> 早く体制を整える必要があります。
上を突き上げるしか無いでしょう。 頑張って下さい。
琵琶湖の小鮎 2000.07.03 > これなんかは、小売店というよりも、納品業者の問題なんでしょうか。
納品業者側の問題はあると思いますね。
普通のスーパー(うちも含む)の担当者でしたら、なかなか、そこまでの見分けはつかないのでは無いでしょうか。
店側は、取引先から来た「産地情報」に基づいて表示するのですから、その情報が間違っていたら、店側ではどうしょうも無いです。
それ故、荷受会社・仲卸さんなどの役割が大事なのです。
もちろん、産地・メーカーが正しい情報を発信して下さることは、最大の前提になりますね。
ところで、産地側では、「産地表示」の問題について、どのような認識になっているのでしょうか。
これは、非常に気になるところです。
琵琶湖の小鮎 2000.07.03 > 「天然仕込み」と書いたに「天然」と書いてあるよくわからない値札を張っているものがありました。
> 産地は確か高知だったかな....天然仕込みという言葉はなんなのか、ちょっと理解に苦しみました。
この問題は、確かに消費者が混乱するところで、うちでは「天然仕様」(または 「天然仕込み」)という表示はやめました。
数日前にも、この問題が出ております。 Rakujinさんのサイトに、案内があります。
 http://www.stannet.ne.jp/czar/    「あゆの養殖」>よくある質問>No14です。
Sさん

埼玉より
2000.07.05 私の住んでる近所では 7月1日の表示が変わったのは、テナントで入っている魚屋だけ。
関西系Mカル、最大手D系Mエツ・・・ まったく何1つ産地表示がありませんでした。
どう変わるかな、と何日か観察してたが・・・ 現在もほとんど変化なし。 話になりません。
大手スーパーチェーンは、ある程度徹底されるかと思ってました。
店ごとによって対応はバラバラなのですね!
まったく話にならない埼玉でした。
「表示が違う」とあら捜しをしようと思ってたら、そのレベルまで行ってなかった。
琵琶湖の小鮎 2000.07.05 > 関西系Mカル、最大手D系Mエツ・・・ まったく何1つ産地表示がありませんでした。
どうも、IY以外の大手は、「模様眺め」のようですね。

> 大手スーパーチェーンはある程度徹底されるかと思ってました。
ボクも、そう思っていました。 全く、期待はずれ?ですね。
地場のスーパーでは、頑張ってやってるところと、全く「関心が無い」というところに分かれているようです。
売り上げがあがらんのに、それどころでは無いよ・・・・というところが多いのでしょうか。
Hさん 2000.07.06 産地表示についての皆さんのレポートを拝見して、始めて投稿します。
当社ではJAS法改正について、農水省、水産庁に何度も足を運び、品管で表示作成マニュアル、Q&Aを作成し、社内でBY、SVには何度も何度も勉強会を開催し、徹底したはずでしたが、SV、店レベルでの関心のなさには、正直閉口しています。
いまさらながら、社内で理解している人間の少なさに、店巡回をしていて情けない限りです。
世間で恥をかかないようにがんばらねば、と気合を入れなおしてあすから、東北店舗巡回にでます。
琵琶湖の小鮎 2000.07.06 > SV、店レベルでの関心のなさには、正直、閉口しています。いまさらながら、社内で理解している人間の少なさに店巡回をしていて情けない限りです。
産地表示の問題は、本部や担当部局がいくら頑張っても、表示の実務をするのはお店ですから、ここの教育が一番、大事でしょうね。
うちの場合、バイヤーのところでやらなければやる人がいませんので、バイヤー集団でいろいろやりました。
そして、具体的実践については、「店の責任」と位置づけております。
昨日、水産担当者の会議だったので、「ちゃんとやってるか。」と聞いてみたのですが、全店「やってます。」と答えてくれました。

> 世間で恥をかかないようにがんばらねば、と気合を入れなおしてあすから東北店舗巡回にでます。
しつこく、しぶとくやらなければ、現場は動いてくれない・・・といった事は、よくあることだと思います。
頑張って下さい。
HOさん 2000.07.06 > でも、それ以前の問題として、どう見ても「バショウカジキ」と思われる切り身パックに「メカジキ」と表示してありました。同じカジキ類でも肉質は全然違いますからね。
>これなんかは、小売店というよりも、納品業者の問題なんでしょうか。  
JAS法関係で国の担当者から、「表示しないだけでも違法なのに、虚偽の表示は許されない。やめさせるように」と私に連絡がありました。
私に言われても ・・・という感じでしたが、了解しましたと返事しました。    
でも、このMLの影響力って凄いですね。
「ML見たんですか?」と聞いたら、あちこちから連絡があったとのことです。
琵琶湖の小鮎 2000.07.06 >  でも、このMLの影響力って凄いですね。「ML見たんですか?」と聞いたらあちこちから連絡があったとのことです。
こういうお話をきくのは、ほんとに嬉しいことです。
消費者の皆さんが、このMLにいろいろ投稿されたら、それが国のほうにも伝わる可能性があるわけです。
積極的に投稿していただきたいと思います。
KJさん 2000.07.06 > マスコミにクジラや食品表示の記事が少ないですね。 
一連のJAS法改正による食品表示について、遅ればせながらレスさせていただきますね。
何についてもそうなんですが、施行後のフォローというのは、マスコミはあまりしませんね。
施行前に一度取りあげてしまうと、もうやったからいいだろう、現場で「企画が通りにくい」というのが一番の理由なのではないでしょうか。
ちなみに、僕が担当する某朝の情報番組でも、取りあげたのは今年の2月中旬で、改正によって現行の表示がこう変わる、というのを紹介したあと、「消費者の選択の幅が増えることは歓迎すべきだが、その分、商品に対する知識と、見る目が必要になることは間違いない」という内容のレポートになりました。
当時の新聞もそうだったかとおもいます。
無難ですけど、そこで抜け道とかの問題点はあまり指摘できないんですよ。
つまり、泥棒の手口などを細かく報道することが控えられているのと同じ理由です。
この件について、次にもし取り上げられるとしたら、なんらかの事件事故が起きてから、例えば、悪徳業者が表示をごまかすことでヒドイ詐欺行為を犯し暴利をむさぼるとか、集団食中毒が発生するとか、この表示によっておおいに困っている人が続出するとかなど、特殊な状況が起こってからと言うことになると思いますが、そういうことって可能性は少なそうですね。
あとは、改正後一ヶ月、三ヶ月、半年、一年など、日付けにカコツケテ、特集が組まれるか、ですね。
琵琶湖の小鮎 2000.07.09 昨日は、精力的に店まわりをしました。
うち(生協)の店、2軒、一般のスーパー 4軒、見てきました。
まず、産地表示ですが
生協では、まあまあ、できてます。 ただ、けっこう現場での忘れがありますね。
たまたま行った店で、インストアでツバスの単品盛りを造っていたのですが、産地が入っていませんでした。
これは注意して入れさせました。
それと、うちの店では、特売商品の産地表示は、POPで対応しているし、基本的には表示されているのですが、売り場の手直しをしたときなど、POPと商品が離れてしまうという事が発生しています。
これは現場の問題なのですが、しつこく注意しないといけないようです。
ボクの失敗がありました。(全く、忘れていた部分です。)
うちの滋賀県にある加工場で作っている冷凍商品に、産地が入っていませんでした。
明日、さっそく対処しようと思っています。

S@TY  

  • ここは、本体部分の売り場とテナントで入っている京都でも有名なサカナヤさんの売り場があります。 本体は、80%ぐらいのでき。商品は忘れましたが、ラベルの印字とシールで、産地表示が違うのがありました。どうも、この問題は、どこでも発生するようですね。                      
  • 業界で問題になった「四国・四万十」の鰻蒲焼、きっちり「四国・四万十産」と表示してありました。うーーーん。(500円で売ってました。)  
  • テナントのサカナヤさんは、ほとんど表示無し。意識が無いようです。

PL@Z@  

  • ここは、元市場だったみたいです。
  • 横浜の鮮魚量販店が入っているのですが、鮮度は良いのですが、産地表示は全くありません。

関西系の量販店 IZU**  

  • うちのメンバーが、「きっちりやってる。」と言ってたのですが、私が行ったのは別の店だったからでしょうか、90%くらいのできでした。冷凍物の産地表示が弱かったですね。生関係は、ほとんどできていました。  
  • それと、この店では、POPの表示では「中国産鰻蒲焼 580円」となっており、そこに陳列している鰻蒲焼の価格ラベルには、「鹿児島産鰻蒲焼 580円」となってました。

有名なIY  

  • ほとんどできていました。バラウリのエビのPOPに、産地が書いてなかったのが残念でした。ウナギにも産地は入ってないのですが、たぶん、来年4月には、ちゃんと入れるでしょうね。

価格ラベルと、POPやシールとの「産地の不整合」、この問題、深刻ですね。消費者に混乱をもたらしますよ。

土曜日の午後から廻ったのですが、どこの駐車場もすっと入れました。
ちなみに、どこも無料です。(以前は有料だった。)
来店数が少ないですねえ。 品揃えを見ていても、悪戦苦闘しているのがよく分かります。
関西系の量販店 IZU**では、うちの取引先の人が「マグロの解体」をしていました。
「100g 298円で売ってるのに、売れない。」と嘆いていましたよ。
いつになれば、「売れてますよーー」ということになるのでしょうかねーー。

HOさん 2000.07.12 サミット期間中は、漁船も航海するなというおふれが出ているので、7月は漁師は生活できそうもありません。  

かつお・まぐろ通信という業界紙に以下の記述があったので、報告します。
−−−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−  
築地荷受けに入った情報によると、1日から施行されたJAS法改正に伴う生鮮水産物の原産地表示に対し、消費者からスーパー担当者に問い合わせが殺到 しているという。  
カツオ・マグロ関係では、「マグロは輸入が多いと聞いているが、原産地がはっきり表示されていない」、「スペインの養殖マグロとはどんなものか」といった、相当つっこんだ質問も多く、対応に大汗をかくスーパー担当者も多いという。
荷受筋は、「いかに表示に対する消費者の関心が強いか、はっきりした。 ただ、依然として、外貨低質品でなければできない安売り品を、国産品であるかのような表示を行う量販店も多いようだ。いつまでもこのような誤解を招きやすい表示をしていると、自分で自分の首を絞めることになりかねない」と懸念 している。

−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−  

その通りだと思います。  
ところで、家の近くの大手系列スーパーを覗いてみたら、見事なほどに表示されていませんでした。
系列とはいえ、市中のスーパーはこんなものなんで しょうかね。
MGさん 2000.07.12 冷凍鮪に関して言えば、ぜんぜんいい加減ですよ〜
私も、7月1日以降の荷受会社(大卸)からの請求書を見ましたが、全くの変化なしでした。
第一水産さんは、品名の上に漁場らしきものが印刷されていましたけど・・・
鮪の場合は請求書の前に、セリが終わった時点で短冊状の複写伝票を貰うのですが、それには産地なんか書いてないし、 魚体にメモ用紙にマジックで、目方と産地らしきものが書いてあるだけです。
柱の陰に、産地の略称一覧表が目立たぬように貼ってはありますが。
しかも、請求書が手元に来るのは翌日ですもん!
第一水産さんは、9時頃に社内で印字したものを持ってきてくれるようにはなりましたが、 他の大手さんは無関係みたいですよ。
見たのが7月1日の伝票だから、間に合わなかったのかも知れませんけど。
だいたい鮪に関して言えば、表示自体が意味ないと思います。
琵琶湖の小鮎様を始めとして、量販のプロは御承知の通り、スーパーや量販店さんの仕入先は、それ専門の業者ですから、市井の鮮魚店さんや料飲店さんとは仕入れ先が違います。
誤解を恐れずに言わせてもらえれば、イトーヨーカドーさんにスカートを納品する業者と、街の洋品店で扱う商品の違いがあります。
量販専門の業者は、一匹一匹を選別してたのでは商売になりませんから、 何10本何百本をサク状にして詰め合わせるわけです。
あるひと箱のなかには、数種類に及ぶ産地が混在するわけで、 それを特定するなんてできっこありません。
唯一方法があるとすれば、スーパーさんが一匹単位で仕入れた上で、自店でサク状に加工するしかないでしょう。
まあ、それ以前に「漁業日誌」とかいうもんに信頼を置いていいのかという問題がありますけど。
琵琶湖の小鮎 2000.07.12 マグロの産地表示は、一番、頭の痛いところです。
したがって、うちも含めて、多くのスーパーさんが「太平洋産」と表示しているのです。
大きな声では言えませんが、「逃げ」の表示ですね。 (このMLに投稿したら、「大きな声」になってしまうか(^_^;)
ボク自身の、個人的見解を言わせていただくなら、まぐろ屋さんの書かれておられる「現状における問題点の指摘」は、ほとんど、間違いないだろうと思いますね。

> 第一水産さんは品名の上に漁場らしきものが印刷されていましたけど・・・
> 第一水産さんは9時頃に社内で印字したものを持ってきてくれるようにはなりましたが、他の大手さんは無関係みたいですよ。
第一水産さんは、会社として「意識」しているのですね。
現状を考えると、これは立派だと思いますね。

> だいたい鮪に関して言えば、表示自体が意味ないと思います。
意味が無いとは思えませんが・・・・・ なんとかして、正しい表示に近づける努力をしなければいけないと思ってます。

> 量販専門の業者は一匹一匹を選別してたのでは商売になりませんから、何10本何百本をサク状にして詰め合わせるわけです。あるひと箱のなかには数種類に及ぶ産地が混在するわけで、それを特定するなんてできっこありません。
これは、ご指摘のとおりでしょう。
ですから、海域表示ができないので、広大な「太平洋産」になっているのです。
私が「逃げ」の表示というのは、このためです。

> 唯一方法があるとすれば、スーパーさんが一匹単位で仕入れた上で、自店でサク状に加工するしかないでしょう。
そういう事です。 たまには、そういう事もあります。
この場合は、塩竃だとか、紀伊勝浦だとか、境港だとか、若狭湾だとかの表示ができます。

> まあ、それ以前に漁業日誌とかいうもんに信頼を置いていいのかという問題がありますけど。
たしかに、そういう問題もありますが、現状の「無秩序」な部分を、少しでも 「秩序ある」ものに(特に、消費者にとって)していくために、試行錯誤をしながらやっていくことも必要だと思っております。
ダメだから、無理だから、やめとけ・・・・・では、全く、前に進まないと思います。
前に進ませるために、みんなが何をやればいいのか・・・そういう方向で考えていくことが、重要では無いでしょうか。

> 以上、無責任な独り言ですので・・・根拠は何もないことをご承知下さい。
無責任かどうかは分かりませんが・・・・・根拠はあることだと思いますけど。

上から出されてくることに対しての、現場からの批判は大事だと思います。
こういう、「現実とのズレ」についても、消費者のご意見・ご感想を頂きたいも のですね。
AAさん 2000.07.13 産地表示は何か一般の人にとってメリットがあるのか? つくずく考えてしまうことがあります。
近海物でも光が入った生マグロの方が、近海冷バチより良いと思って買う消費者。
何故、ここの産地が美味しいのかも知らないで買っている消費者。
何か問題があった地域のは、商品に問題が無くとも買い控える消費者。
何の意味があるのでしょう?
確かに知っている人には便利でしょうが、その表示が正しいとも限らない場合も有りますよね。>ウニ等
今話題の牛乳でも、加工乳と牛乳の違いも解らず生産者は泣いてます。
表示ってそんなに大事ですかね?
販売者自体、どこの産地でどのように取れているかわかってないお店。
知っていると言ったって、なから半端な知識と聞きかじりの情報しか持ってない消費者。
提供する立場の人が、しっかりした物を仕入れ提供するのが一番かと思いますが、どうなんでしょうかね?
SKさん 2000.07.13 > 産地表示は何か一般の人にとってメリットがあるのか?つくずく考えてしまうことがあります。
ふむふむ。

> 近海物でも光が入った生マグロの方が、近海冷バチより良いと思って買う消費者。
> 何故、ここの産地が美味しいのかも知らないで買っている消費者。
> 何か問題があった地域のは、商品に問題が無くとも買い控える消費者。
> 何の意味があるのでしょう?
そういう、情報を得ることができることに、意味があるように思います。
関アジ、関サバといって、高額で取り引きされますが、買う方も、売る方も、納得しているはずですよね。
それと同様に考えればいかがでしょうか?

> 確かに知っている人には便利でしょうが、その表示が正しいとも限らない場合も有りますよね。>ウニ等
同意はしますが、アジとサバを見分けられない客ばかりではありません。

> 提供する立場の人がしっかりした物を仕入れ提供するのが一番かと思いますが、どうなんでしょうかね?
だとすると、しっかりした物をしっかりした表示で販売すればと思いますが。
# でも、ノルウェーサバって表示すると、売れなくなるのかな?
Sさん 2000.07.19 農林水産省は17日から約10日間、JAS法改正後初めての抜き打ち実態調査を行います。
農林水産消費技術センターを通して、1000店舗を対象に行います。
結果発表は8月上旬だそうです。
調査をされる方も、する方も問題だらけ、結果が楽しみです。
今回は表示の正否でなく、実施率調査だそうです。
つまり、今回の調査は、「正しくても」「誤りでも」 実施してればOKと言う調査です。
さすがお役人!! 「うそ」でも「でたらめでも」、表示さえしてあれば良いんだそうです。
HMさん 2000.08.11 おとつい、近所のスーパーSミットに買物にいってみると、魚売り場に異変が!!  
前に、サザエさん通りのさかな屋さんの話をしましたよね。まさに、その世界でした。
一部、ゴザ?のようなものを敷き、涼しげな様子を演出しておりました。
これまでは、イトヨリなんて扱ってませんでしたが売られていました。   
そして、ポイントは、一番上の棚の壁に、「魚の主な産地」 ポスターが!!
これも、JAS法改正の成果かしら・・  他の地域では、何か変わったこと、ありますか?
SSさん

東京都下より
2000.08.12 このところ買い物もおっくうで、一番近場のスーパーですませています。
魚屋さんへの足が遠のいて、魚を食べる日が少なくなりました!
スーパーやデパートの魚屋の表示は、段々JAS改正前に戻りつつあるような気がします。
産地表示の無いものが多い。解凍、養殖も表示してない。
HMさん 2000.08.12 私も近所のスーパーと、渋谷の東急デパート地下フードショーが、テリトリーです。
ついでに寄れるところしかいけません・・・。  
解凍の表示については、前からあまり見ませんね。
鯵の開きなんてあきらかに解凍ものなのに・・・
デパートも売り場によって、表示なしですし。
クジラも見なくなりました。
SSさん

東京都下より
2000.08.13 最近は、買い物に行くと鮮魚売場を眺めるのが習慣になって、表示や商品をチェックしてしまいます。
以前は気がつかなかった、店員さんの魚の扱い方とか、においにも敏感になって、行かなくなったお店があります。
魚に関しては自分で判断できないので、お店の雰囲気で信頼できるかどうか直感で決めてしまうのですね。
琵琶湖の小鮎 2000.08.14 >  解凍の表示については、前からあまり見ませんね。鯵の開きなんてあきらかに解凍ものなのに・・・
アジ開きとか、干しカレイとかは、今のところ「解凍」とかの表示はいりません。
現状では、塩干加工品の大半が「冷凍流通」なので、これが売り場に陳列されると、当然「解凍」となるのですが、これについては、義務づけられていないようです。
また、多くの塩干加工品の原料は冷凍なので、当然、解凍してから加工するわけですが、これについても、なにも規定されていないようです。
ですので、これらの商品に「解凍」の表示がないとしても「違法」ではありません。
実際、塩干加工品に「解凍」の表示をしているところは、ほぼ100%ないでしょうね。(うちもしていません。)
琵琶湖の小鮎 2000.08.14 > 段々、JAS改正前に戻りつつあるような気がします。産地表示の無いものが多い。解凍、養殖も表示してない。
うーーん、後退してるとしたら、問題ですね。
システムで対応している部分では、後退することはないのですから、問題は「人の手」でやる部分ですね。
つまり、店レベルでの対応が後退していると言うことでしょうか。
間違いやすいのは、「商品についている価格ラベルに表示されてなくても、POPに表示されていればいい」という部分です。
うちでも、けっこう、POP表示を使っていますからね。
価格ラベルに「産地」や「養殖」の表示が入っていない場合、POP表示していないかも見て下さいね。
琵琶湖の小鮎 2000.08.16 農水省が実施した、生鮮食品の原産地表示の調査結果が発表されましたね。
下記に、PDFファイルがあります。
  http://www.maff.go.jp/work/000815syokuryu-1.pdf

水産物の表示は
  1. 全部に表示あり           36.5%
  2. ほとんど(65%以上)表示あり  29.3%
以上が、「十分な表示」とみなされるらしいです。
  • 野菜 79.1%、  果物 80.8%、  肉類 78.8%、  卵  86.8%に対して、水産物は65.8%なので、一番低いようです。
水産物表示の業態別実施率は、やっぱり百貨店が一番で、91.5%。
スーパー関係は、78.6%と、まあまあの状況。
鮮魚専門店は27.3%と、極端に低いです。
鮮魚専門店で「表示なし」のところは、35.8%にものぼるようです。
各地の実施状況が、MLでいくつもの報告がされていますが、だいたい、その報告と同じですね。
表示していないお店には、農水省が口頭で指導したようですが、「表示の義務づけ」自体を知らなかったというお店も、けっこうあったみたいですね。
kenkyotoさん 2000.08.16 お盆の期間中は、中央市場が休みになり、鮮魚の仕入先が途絶えてしまいます。
大体の産地は、中央市場の休場日にあわせて休みになりますが、長崎は14日に水揚げがあるということで、私は長崎に鮮魚の買い付けにいっておりました。  
この長崎には中国船が随時、入船しておりまして鮮魚の水揚げ(正確には輸入)をしています。
この中国船の水揚げする鮮魚は、沖に漁をする船がいて、それとは別に運搬船がいまして、この船が長崎に持ってきます。建前としては、輸入ですので、一度中国に持ち帰ってから長崎に水揚げすることになっているそうです。
実際のところは?なものもあるようです。  
さて、この中国船の水揚げする鮮魚の表示については、正確には輸入ですので「中国産」ということになりますが、産地の人に聞いたところ「農水省に確認したが『東海産』でよいとの返事をもらっている」とのことでした。  
まあ確かに、日本船も同じようなところで漁をしているので、どちらの船がとるのかというだけの話ですからそれでもいいかという気はします。  
ちなみに、中国船が水揚げした魚は、セリにかけられたあとに浜仲買が箱を変えて「長崎」のパーチを張って各消費地に送られていきます。
見ただけでは同じ魚ですので区別がつきません。
ただ中国船は「人件費より氷代の方が高い」ということで、氷をあまり積んでいませんので、鮮度落ちがかなり激しいものが多くなります。
このことからセリでもかなり安くなっていますので、「加工品」の原料にまわるものもかなりあるようです。
琵琶湖の小鮎 2000.08.16 京都に入るアマダイの多くが、書かれている中国船の物ですね。

>  さて、この中国船の水揚げする鮮魚の表示については、正確には輸入ですので「中国産」ということになりますが 、産地の人に聞いたところ「農水省に確認したが『東海産』でよいとの返事をもらっている」とのことでした。
>  まあ確かに、日本船も同じようなところで漁をしているので、どちらの船がとるのかというだけの話ですからそれでもいいかという気はします。
京都の荷受けからの情報では、きっちりと「中国産」になっていますし、当然、うちでは「中国産」と表示しています。
長崎の出荷業者のパーチがはってあっても、ものを見れば中国物かどうかは、だいたい、わかりますからね。
琵琶湖の小鮎 2000.08.20 >  私が気になっているのは小田原産のホッケです。ホッケって、小田原でとれるのかしら?と前から気になってました。
これは、北海道で漁獲され冷凍で保管されたホッケを、小田原のメーカーが加工しているのでしょう。(マホッケの場合)
シマホッケでしたら、ロシアあたりからの輸入物を小田原で加工しているのだと思います。
加工品の原料原産地表示は義務づけられていませんので、「小田原産」でも、違法ではありません。
最近、良心的なメーカーは、自主的に「原料原産地」を、可能な形で入れ始めているようですね。
fishmlトップページに戻る

Copyright(C) june.27.2000 by Toshio Yabe. Allrights reserved