「スーパーの特売」と商売のモラル

投稿された
方(仮名)
投稿日 メールの内容 
SUさん 2000.09.28 スーパーで週末良く見られる特売で、チョット疑問?
先々週サンマの特売。 発砲スチロールごと6ケース平らに並べ、1尾89円 。
先週スルメイカの特売。 やはり25尾サイズを6ケース平らに並べ、1杯65円。
鮮魚売り場のスペースの3分の1近く占めている。
お客が勝手に好きな数だけ、袋に入れるやり方。
これって、売上に効果あるのでしょうか? スペースの無駄と思うのですが・・・・
琵琶湖オオナマズ 2000.10.03 > これって、売上に効果あるのでしょうか?スペースの無駄と思うのですが・・・・
効果が無いのは分かってるンですけどねーーーーー。
バラウリだと、まあまあ、数(点数)は出るし・・・、
「よそもやってるし、う ちもやらざあなるめえ。」・・というわけで、どこでも(うちでも)やってますねえ。
点数が出ても、点単価が下がるので、けっしていいことでは無いのですけどねえ。
苦肉の策!!!!!!!
komさん 2000.10.06 > 点数が出ても、点単価が下がるので、けっしていいことでは無いのですけどねえ。苦肉の策!!!!!!!  
あれって、家庭ゴミを減らす効果があるとか、合理的だとかの理由ではなかったのですか。(そうだと思ってた)  
あさはかでした。
NAさん 2000.10.06 あたしもそう思っていました(一応、業界人なのに)
あたしこそアサハカでした。
だってね、トレーってジャマですもの。
洗って、乾かして、その洗ったものを別によけて、資源回収とか、プラスチック収拾の日までとっておかなくちゃならない。
とっても面倒だし、邪魔。
エコエコな時代にはうってつけじゃ、と思っとりました。
目指せ☆スーパー主婦のあいみでした。
SUさん 2000.10.06 > > 家庭ゴミを減らす効果がある とか合理的だとかの理由ではなかったのですか。(そうだと思ってた)
> あたしもそう思っていました(一応、業界人なのに)
こう言う反応があるとは、予想もしてませんでした。 勉強になりました。
それではもう1つ、「売れ残り商品」 閉店時に売れ残った商品は、どうするのでしょうか?
答え  翌日販売致します。賞味期限はまったく同じで・・・・
1日短くなるはずですが、そうすると、また売れ残る可能性が・・・
ですから、2−1=2 なのです。
さかなMLの皆様、鮮度の良いさかなの買い方です。
チラシに出た魚は、通常販売の魚より古い。
開店と同じに並んでいる魚は古い。
調理してある魚は古い。
絶対とは言えませんがこのような傾向があります。
MJさん 2000.10.06 こちらでは、IYが本日オープン。
Jが対抗して、秋刀魚1尾・卵1パックがなんと10円。
Jに1000人以上の列が出来ていました。
OFさん 2000.10.06 当社でも バラ販売はよくやります。
量販するとき等は この手を使わないと間に合いませんね。
たとえば するめイカ 50円/ビ販売だと、パックよりバラ販売の方が早い。
そのほか  鮮度感では パックよりノンパック=ばら販売の方がアピールし易いですね。
琵琶湖オオナマズ 2000.10.07 > 閉店時に売れ残った商品は、どうするのでしょうか?答え 翌日販売致します。賞味期限はまったく同じで・・・・
うちの場合は、日付を変えずに翌日もそのまま出してます。 ある時間がくれば、値引きします。

> 1日短くなるはずですが、そうすると、また売れ残る可能性が・・・ですから、2−1=2 なのです。
うちの場合、こういうことはやっていません。
なんかのやむを得ない理由で、再パックする場合は、消費期限を1日短くします。

> さかなMLの皆様、鮮度の良いさかなの買い方です。チラシに出た魚は、通常販売の魚より古い。
うちの場合、チラシ商品は3週間前くらいに最終決定します。
それに基づいて商品手配をしますので、古い商品が出ると言うことはありません。
(もっと前に決まっている場合もあります。個店レベルなら、少し違いますが。)
商品手配とは、加工品(干物など)の場合は、メーカーへの製造依頼です。
生鮮魚の場合は、バクチですね。
売る前日に、全国のどこかであがっていなければ「欠品」になります。

> 開店と同じに並んでいる魚は古い。
そんなことは無いです。
うちでは、全部、日付で管理していますから、組合員さんは価格ラベルの「日付」 を見れば、新しいか古いかが分かります。

> 調理してある魚は古い。
うちの場合、産地直送の魚(その日の朝に漁獲されたもの)でも、調理して出すことが多いです。(これには、賛否両論あるのですが。)

> 絶対とは言えませんがこのような傾向があります。
他のスーパーでは、あるかもしれませんね。
しかし、魚は「鮮度」が勝負ですよね。
「鮮度」を無視した商売は、続かないと思いますよ。
目の肥えた消費者は、きちんと選別しているとおもいます。
いなかおばけ 2000.10.07 >> 翌日販売致します。賞味期限はまったく同じで・・・・
わたしのところの場合は、生切り身と生魚を少しだけ日付を変えて翌日も そのまま出してます。
ある時間がくれば、値引きします。
塩干は、再パックしていません。

> 1日短くなるはずですが、そうすると、また売れ残る可能性が・・・ですから、2−1=2 なのです。
わたしのところも、再パックする場合は、消費期限を1日短くします。
消費期限表示は義務化されたようですが、まだのところも見受けられますね。
あまりいい加減にやっていると雪印のようなことになり兼ねないと思うのですが。

> 開店と同じに並んでいる魚は古い。
うちでも、全部、日付で管理していますから、組合員さんは価格ラベルの 「日付」を見れば、新しいか古いかが分かります。

>> 絶対とは言えませんがこのような傾向があります。
>他のスーパーでは、あるかもしれませんね。しかし、魚は「鮮度」が勝負ですよね。「鮮度」を無視した商売は、続かないと思いますよ。目の肥えた消費者は、きちんと選別しているとおもいます。
わたしもそう信じて、努力しているつもりですが、売上は落ちています。 (苦笑)
競合しているスーパーでは、午前中に行くと、品物が揃っていなくて、店員に聞くと午後に入荷しますとか返事が返って来たりします。
価格も安いので、恐らく市場のせり残を仕入れて商売しているんじゃないかと思うのですが。
わたしも「鮮度」で勝負したいのですが、店長の中には価格ばかり気にする人がいて、もうそういう店長の下で働くとイライラしてしまいます。
SUさん 2000.10.08 > SUさん一流の諧謔的手法だと思いますが、これでは消費者のかたに不必要な誤解を与えてしまい、オサカナを買われなくなってしまいますよ。
う〜〜〜ん、そう取られるかも知れませんね!
でも、売る側が、消費者をだましている事は事実です。 (一部の店かもしれませんが!)
これ以上は、書きずらいですね。すいません! どうしたら、いいでしょうか?
GOさん 2000.10.09 SUさんのハナシ、うちのカミさんや娘たちにも話しました^^
狙いは、しっかりとモノを見て欲しいからです。 
ややもすると、安いから買う、切り身を買う、調理済みのものを買う、・・・と、主婦の手抜きも必要悪なことは分っていますが、オサカナの選択眼は主婦の必須技だと思うのです。
ちなみに家族は、娘たちもオサカナさんは大好きです、大好きだからこそ裏話がオモロイのでした。

> これ以上は、書きずらいですね。すいません!どうしたら、いいでしょうか?
私は、SUさんの裏話や消費者にとってタメになる情報はドンドン流して欲しいと思います。 
オサカナ志向は増えてきているでしょう、真実やホンモノの情報や人を求めつつある時代です。
このMLには業者さんもたくさんいらっしゃるようですが、ドキリとする方もいるかもしれません、オオナマズさんのようなお店や姿勢の方も多いと思います。
醜いウラの存在を知ってもらった方が販売促進の切り口が一つ増えることにもなるような気もします。
無責任ですいません。
「賞味期限に真実」なんてホーム ページに載っけただけで、その店は信用されるような気がします、ダメかな?^^
二代目 2000.10.09 > これ以上は、書きずらいですね。すいません!どうしたら、いいでしょうか?
単に文章表現の問題ではないですか?
もちろん関根さんも、全ての店が騙しをやっているとは思われていないと思います。 #それが本当の真実ですから。
にも関わらず、文章が断定形で書かれているので、全ての店が騙しをしている印象を与えるのでは?と思います。
#私は、断定されていると感じます。このあたりは個人の感覚に左右されるので、確実に言える事ではありませんが。
「“全ての店が騙しをやっている”と仮定して商品を選ばなくてはならないですよ。」
「それぐらいの気構えでなければ、騙されることも有りますよ。」
#この態度は、まさに水産流通、小売りに携わる者の気構えだと思います。 と言う意味(私の推定)で書かれているのならば問題は無いと思います。
しかし、他人にそこまで文章を読解する事を期待してはまずいです。
もう少し明示的(←変な言葉)に書かれては如何でしょうか?
それからどこからが騙しかという概念も個人依存です。 #守るべき最低線として法による線引きはありますが...
琵琶湖オオナマズ 2000.10.09 > でも、売る側が、消費者をだましている事は事実です。 (一部の店かもしれませんが!)
確かに、一部には、そういう事もあるでしょう。 一部ではなく、「かなり」かもしれないと思います。
しかし、これを放置しておいてはいけないと思います。
生産者がいくら鮮度の良い魚を送ってきても、また加工屋さんが良い商品を作っても、末端が崩れていたらダメなのです。 日本の水産業を発展させようとするならば、末端のこうした事実も変えていかなければならないと思います。

> これ以上は、書きずらいですね。すいません!どうしたら、いいでしょうか?
SUさんが書かれると、いろいろリアクションがあるかもしれません。
しかし、ここは大事なところですので、頑張っていただきたいと思います。
SUさん 2000.10.10 八方ふさがりなのか、なすすべが無いのか、スーパーの特売がおかしい。
スーパーとは、地元密着型が多い。 よって、週何回・ひょっとしたら1日何回か来る人もいるでしょう。
私も休日には1日3回は行きます。
特売と表示して通常価格より高く販売。
1日に3〜4回価格を変える。
途中でリパックする。
本日限りが翌日も続く。
コンなの、地元の人間にはバレバレですよ。 信用無くしますよ。
琵琶湖オオナマズ 2000.10.10 > 特売と表示して通常価格より高く販売。
これ、難しいのですよね。
前回のメールにも書きましたが、うちなどは、かなり前から特売商品は決まってます。
いわゆる、相対で値段を決めるのです。
それで、チラシを打つのですが、特売日前日とかに豊漁で大暴落・・・なんて事もありますね。(生魚の場合です。)
まあ、その場合は、だいたい、チラシの価格より安く売るようにしていますが・

> 1日に3〜4回価格を変える。
こんなことは滅多にしないでしょう。
ただし、夕方、残っていて、価格を下げることはありますよ。

> 途中でリパックする。
どういう意味でリパックするのかが問題です。
たとえば、二枚200円で売っていたモノを、夕方に4枚298円にして売り切ると言うようなことなら、うちでもありますけど。
> 本日限りが翌日も続く。
これも、ちょっと難しいところがあります。
予定数を100パックと考えて仕入れていたのが、40パックしか売れなかった。
しかたが無いので、翌日も同じ値段で特売にした・・・というのは、あり得る事です。(これは、やめたいと思っているのですが。)

> コンなの、地元の人間にはバレバレですよ。信用無くしますよ。
気をつけます。すみません。_(_^_)_
MAさん 2000.10.10 ずいぶんとお怒りになられているようで(^^; でも最近、怒りたくなることってホントと多いですよネ。
私も最近の会議・会合は、少々苦痛です。

>特売と表示して通常価格より高く販売。1日に3〜4回価格を変える。途中でリパックする。本日限りが翌日も続く。
しかしこれはひどいですネ(^^;
私は現在渦中のダイエーに5年間お世話になりました。 中内氏は今でも尊敬しております。
ここで学んだこと(特にモノの考え方)は、今も商売をやっていく上で原点になっています。
過去の経験から言って、けっして上記のようなことはなかったです。
スーパーも我々と同じで千差万別なのでしょうネ。
うちの商店街でも、いくら良心的に商売をやっている店があっても、一部の心ない店のせい で、うちの商店街そのものが汚されることが頻繁にあります。
クレームは事務所から連絡しますが、その後は各店のモラルにのみ依存されていま す。
SUさん 2000.10.11 > 特売と表示して通常価格より高く販売。
グラム売りをパック売りに変える。
家で重量を計ってみると、通常価格より高い。これは、煮たこなどで良くあります。

> 1日に3〜4回価格を変える。
これは、大手スーパーチェーンが良くやる手です。
10時〜15時は398円、15時〜18時が498円、18時〜ラストが値引き販売。 今なら、カツオなどで良くやる手。

> 途中でリパックする。
これも多い。
ハマチ・ブリの切り身、単純なのがひっくり返す。
白くなったスルメ、皮をむく。
売れ残りそうな魚、刺身に加工。

> > 本日限りが翌日も続く。
> これも、ちょっと難しいところがあります。 予定数を100パックと考えて仕入れていたのが、40パックしか売れなかった。しかたが無いので、翌日も同じ値段で特売にした・・・というのは、あり得る事です。(これは、やめたいと思っているのですが。)
もろ、これですね。
琵琶湖オオナマズ 2000.10.11 > グラム売りをパック売りに変える。家で重量を計ってみると、通常価格より高い。 これは、煮たこなどで良くあります。
あ、これは、たしかにありますね。
うちなどは、別に、そういう意図では無いけれど、結果的にはそういう風になってしまったということは、残念ながらありますね。 今後は、気をつけます。
意図的にやってるとしたら、それは「詐欺」的ですよ。

> これは、大手スーパーチェーンが良くやる手です。10時〜15時は398円、15時〜18時が498円、18時〜ラストが値引き販売。今なら、カツオなどで良くやる手。
なるほど、大手ではこういうやり方で、利益率を上げてるのですか。

> 途中でリパックする。ハマチ・ブリの切り身、単純なのがひっくり返す。
これはちょっとねえ・・・・

> 白くなったスルメ、皮をむく。
輪切りにしたりして売ることは、うちでもありますよ。
それ自体は、問題ではないと思っていますが。(値段、下げてます。)

> 売れ残りそうな魚、刺身に加工。
刺身にできる鮮度の魚を、最初、丸のまま売り場に出して、午後もしくは夕方に、刺身にして出すことは、別に問題があるとは思いませんが。
SUさん 2000.10.11 > 刺身にできる鮮度の魚を、最初、丸のまま売り場に出して、午後もしくは夕方に、 刺身にして出すことは、別に問題があるとは思いませんが。
私の仕事をしていたところは、1日の売上が、刺身100万円・塩干100万円・その他鮮魚50〜70万円 年末は1200〜1400万売り上げています。
それだけやるのですから、中途半端じゃできません。
刺身にする最終期限は店頭に出して4日後です。
最初丸のまま出して、午後・夕方刺身に調理するのではありません。
魚って結構もつものです。
多少におってきたら、濃い塩水で洗って販売。
それでも残ったら、開きにして冷風乾燥、翌日販売。
もしくはタレに漬けて、焼き魚コーナーで販売。
とことん教わりました。 ロス率は、寿司コーナーの何個かです。
私がまかされてたコーナーは鮮魚対面販売。
1日に、イカ25箱・イワシもしくはアジ20箱・ウナギ200枚・アマエビ5箱・ホタテ500枚・切り身120人前・アサリ10箱・その他3〜4品、この量をパー ト1人と完売してました。
これだけを1日で販売するのですから、相当ノウハウ必要です。
HOさん 2000.10.11 売れ残りについて、少し発言させてください。  
以前、地元の量販店のバイヤーと話していたとき、「うちは売れ残りは即納入業者に返品するので、販売しているのは常に新鮮です。」と誇らしげに話していました。
・・・でも産地の人間としては納得できません。納入業者の話を聞くと悲惨でした!  
経営的以前の問題として、食品としての価値を考えて欲しいと思います。
商品として全く問題ないものでも、日にちが経ったというだけで機械的に廃棄されると、生産者は・・・というよりも魚等の命が無駄になってしまいます。  
売れ残ったものを漫然と日延べするのは問題ですが、再検査した結果、その店が自信を持って「後2日は大丈夫」と判断して販売するなら、その方が良心的と思えるのです。
「今晩食べるなら刺身OK。明日なら加熱して。」の商品でも安ければ買う人も多いと思います。    
ドリップが出て変色しているものを刺身用としている店は信用できませんが、同じような売れ残りに天ぷら用と表示していれば安心して買えます。  
刺身の売れ残りを総菜にするのは当然です。
食べられる物は、手を尽くしても食べるべきです。
飽食日本とか残飯天国(地獄?)の流れは是正すべきです。  
魚販売のプロなら、経過時間だけではなく、個々の商品の状態を目利きして欲しいと思います。
時間だけで機械的に分類するのはある意味では怠惰だと思います。ちょっとキツイかな?  
機械的に廃棄するのは楽でしょうが、その分を歩留まりとして予め販売価格にオンしているはずですから、消費者は捨てている分のお金も払わされているのです。  
またまた長くなってしまいましたが、漁師が一生懸命獲って産地流通業者が流しているものが、末端で簡単に捨てられていくのはつらいです。  
「もったいない」という考えは古いのでしょうか。
NAさん 2000.10.11 あの、口をはさむようでなんなのですが、この話題、とっても勉強になるし、一般人にはわからないコトばかりで興味深いです。
でも、なんだか、あんまりいい気持ちしてないのアタシだけでしょうか?
“ああ言えばこう言う” って調子で、結局何が言いたいのかわからないのですが。。。
「こういうコトしてましたorしています。 お魚をスーパーやデパ地下で購入するのはやめましょう!」 に聞こえて(?)きました。
アタシはお魚やさんに勤めていますが、普段のお魚はほとんどスーパーやデパ地下鮮魚店で購入しています。
自分で買うのやめて、自分で作って食べるのやめようかな、って、、、今・そういうキモチです。
どうせ、会社の朝昼の食事で活きの良いお魚を食べられるし。。。
ちょっと、余計なことだったかな。。。
カニさん 2000.10.11 >  ドリップが出て変色しているものを刺身用としている店は信用できませんが、同じような売れ残りに天ぷら用と表示していれば安心して買えます。
補足ですが、沖縄で言うテンプラとは、本土のパリッと揚がったそれとは少し違います。
マグロ、イカ、イモ、かき揚げに使うような野菜などが主な中身で、ころもがちょっと厚くて、かじってみないと魚とイカの区別がつきにくいです。
刺身がテンプラに使える、と聴いておやっ、と思う方もいらっしゃるかと思いまして。

>  またまた長くなってしまいましたが、漁師が一生懸命獲って産地流通業者が流しているものが、末端で簡単に捨てられていくのはつらいです。
それには同感です。
資源管理という観点からもまずい状況だと思います。
しかし、政府広報かなにかの「日本の家庭ゴミの(ほとんど)%は、食べ残し」 というコピーはショックでした。
不況の今なら、少しは改善されているでしょうか。
KDさん 2000.10.11 >でも、なんだか、あんまりいい気持ちしてないの、アタシだけでしょうか?
私もです。
私は前向きで、創造性のある話題のほうが楽しいですね。
もちろん、 反対の事柄にも目を向ける必要はあると思います。
でも、この場合でも前向きの姿勢で話したいと思っています。

>アタシはお魚やさんに勤めていますが、普段のお魚はほとんどスーパーやデパ地下鮮魚店で購入しています。
どんな商売でも見方によっては「裏」があるんでしょうね。

>自分で買うのやめて、自分で作って食べるのやめようかな、って、、、今・そういうキモチです。どうせ、会社の朝昼の食事で活きの良いお魚を食べられるし。。。
影響を受けないようにしましょう!
GGさん 2000.10.11 > 結局何が言いたいのかわからないのですが。。。
世の中にはいろいろな見方・考え方があり、その貴重な体験を皆さんここに寄せているのだから話の腰を折らずにもっといろいろ"ああ言えばこう言う" でいいんじゃないですか?
私はここはいろいろなアイテムがゴロゴロしていて、発言するより"小さなメダル"を捜す方が多いですよ。
琵琶湖オオナマズ 2000.10.11 > この話題、とっても勉強になるし、一般人にはわからないコトばかりで興味深いです。
私などもそうですよ。
ほとんどのことが、うちではやってないことなので、反面教師として勉強になる内容です。

> でも、なんだか、あんまりいい気持ちしてないの アタシだけでしょうか?
確かに、いい気持ちはしませんね。
しかし、まじめに消費者の立場に立って商売している対局に、そういうのも現実にはあるという事ですよね。
ですから、このスレッドは、基調としては「鰻のリパック問題」からつながっているのです。

> 「こういうコトしてましたorしています。お魚をスーパーやデパ地下で購入するのはやめましょう!」に聞こえて(?)きました。
SUさんが書いておられるのは、あくまで「一部」です。
そして、「こういうのはダメだよ。」と言うこととして、書いておられるのです。
決して、SUさんが、そういうことを肯定されているのではありませんから、その点は誤解の無いように願いたいと思います。

> 自分で買うのやめて、自分で作って食べるのやめようかな、って、、、今・そういうキモチです。
NAさんなら、鮮度がよいか悪いか、スーパーに並んでいる魚を見ればわかるでしょ。
だから、いいと思った魚を買えばいいだけのことですよ。
「売るための技術」というのは、非常に「高度」なものがあるのですが、それは、一つ間違えば「消費者無視の技術」になりかねないモノです。
我々としては、そういう点は、重々注意が必要だなと思いましたね。
MGさん 2000.10.11 > 結局何が言いたいのかわからないのですが。。。
まだ情報交換(暴露と告発も含めて)と議論の最中なので、結論だけを求めて、何が言いたいのかわからないは・・・いかがなものでしょうか?
むしろ積極的にご自分の情報を発信して、一緒に結論を求めてはどうでしょうか?

> 「こういうコトしてましたorしています。お魚をスーパーやデパ地下で購入するのはやめましょう!」に聞こえて(?)きました。
そういう部分もあるかも知れませんね。
私は都内在住なので、SU氏の仰る店をある程度は特定できますので、リパックに抵抗があれば、そこでは買わないようにします。
これは消費者である私の生活防衛だと思いますし、SU氏が教えてくれなければ得られなかった情報だと感謝しておりますよ。
でも、私はリパックに抵抗はありませんが・・・

> アタシはお魚やさんに勤めていますが、普段のお魚はほとんどスーパーやデパ地下鮮魚店で購入しています。自分で買うのやめて、自分で作って食べるのやめようかな、って、、、今・そういうキモチです。
それも一つの選択肢ですね。
でもその選択肢を与えてくれるのも情報ではないのでしょうか。

> どうせ、会社の朝昼の食事で活きの良いお魚を食べられるし。。。
羨ましい環境ですね。
私も魚屋に勤めておりますが、買いものはスーパーなので・・・
NAさんのように恵まれた環境の方はすくないでしょうから、やはりSU氏の情報は我々のような庶民にはありがたいです。
琵琶湖オオナマズ 2000.10.11 >  以前、地元の量販店のバイヤーと話していたとき、「うちは売れ残りは即納入業者に返品するので、販売しているのは常に新鮮です。」と誇らしげに話していました。
こういうのって、許容されるのですか。
商道徳として、とても許容できないことだと思いますが。

> ・・・でも産地の人間としては納得できません。
当然だと思います。

>  経営的以前の問題として食品としての価値を考えて欲しいと思います。商品として全く問題ないものでも、日にちが経ったというだけで機械的に廃棄されると、生産者は・・・というよりも魚等の命が無駄になってしまいます。
全く、おっしゃるとおりです。
その点では、消費者のところも、考えなければならないところがあると思いますね。
消費期限がそこそこ長いものでも、一日でも新しい製造日付のモノをさがして買う人がおられます。(困っちゃうなあ・・・)

>  ドリップが出て変色しているものを刺身用としている店は信用できませんが、同じような売れ残りに天ぷら用と表示していれば安心して買えます。
そうですね。

>  刺身の売れ残りを総菜にするのは当然です。食べられる物は手を尽くしても食べるべきです。飽食日本とか残飯天国(地獄?)の流れは是正すべきです。
ボクもそう思ってますが、うちなんかの場合、施設上の制約などもあって、なかなか「再加工」は難しいですね。

>  魚販売のプロなら、経過時間だけではなく、個々の商品の状態を目利きして欲しいと思います。時間だけで機械的に分類するのはある意味では怠惰だと思います。ちょっとキツイかな?
いえ、本来は、これが基本なのですよ。
現状では、量販店には、それができる人がいない(少ない)のです。
ですから、マニュアルで一律に行わざるを得ないのです。
定置のアジも、巻き網のアジも、産地で一日おかれたアジも、賞味期限は同じと言うことは、本質的には無いはずです。
しかし、これの見分けをできる人がいない。

>  機械的に廃棄するのは楽でしょうが、その分を歩留まりとして予め販売価格にオンしているはずですから、消費者は捨てている分のお金も払わされているのです。
たしかに、この事は否定できませんね。

>  またまた長くなってしまいましたが、漁師が一生懸命獲って産地流通業者が流しているものが、末端で簡単に捨てられていくのはつらいです。
お気持ち、理解できます。
末端の流通がしっかりして、産地の期待と消費者の期待に応えなければいけないと思います。
KYさん 2000.10.11 >  またまた長くなってしまいましたが、漁師が一生懸命獲って産地流通業者が流しているものが、末端で簡単に捨てられていくのはつらいです。「もったいない」という考えは古いのでしょうか。
生産者から見れば、多分言いたいことが沢山あるはずです。
一旦流通に乗ってしまうと、自分で値段さえ付けられないという仕組みに、嫌気をさしている生産者は、沢山おられることでしょう。
まして、板子一枚地獄の世界で獲ってきた魚が、簡単に捨てられるのは見過ごせませんよねえ。
「もったいない」と今迄何度言ったことか、子供や孫に馬鹿にされても、昭和一桁世代は、やはり、何でも「もったいない」の精神です。
今の状況、輸入に頼っているばかりで、農業や漁業の地場産業をないがしろにしていると、何時かは、きっと仕返しが来るよと言っても、見向きもされない世情に愛想を尽かしている私は、古いのでしょうか?
「もったいない」を普及させたくて、ついつい食べ過ぎてしまう一人です。
YMさん 2000.10.12 私も、このスレッド興味深く見ています。
NAさんのおっしゃってる感じ、ちょっとわかる気もします。
もちろん、皆さんのご意見もわかります。
私はNAさんよりも、水産業界からずっと遠いところにいるので、皆さんのご意見も伺うばっかりで何もフィードバックできないのですが、NAさんのご意見は話の腰を折るとかではなくて、SUさんのご意見のインパクトが強くて、ちょっと希望を見失ってしまいそうな感じが私の中にもあるのですが、そういう感じを伝えておられるのではないでしょうか…(生意気ですいません)
もちろん、頑張ってらっしゃる方々のご意見も読ませていただいている訳なんで、本当はそれが釣り合っているはずなのですが、私にとってはショックなできごとも結構多いみたいで、ちょっとショックが先に立ち ますね。
この議論が生産的な結末を生むことができたらいいなあと、皆さんお思いでしょうし、私も、私のような消費者にも希望が持てるような結末が出たらいいなあと思います。
知っておいた方がいいことですよね。
こういうことを公の場で暴露というか公表される皆さんの勇気(というと大げさなんでしょうか…私にはそう思えるのですが)にも、頭が下がる思いです。
でも、捨てる映像を見て、もったいないと思いながらも、自分はおいしいものを食べたいと思う。 正直な所なんです。
そういう、本人にとってはちいさな気持ちが、こんな現象を作ってしまった原因の一つだとしたらなんだか切ないことですね。
HOさん 2000.10.12 > 生産者から見れば、多分言いたいことが沢山あるはずです。  
私は陸の人間なので生産者ではないのですが、毎日接していると彼らの考えが理解できます。
MLのメンバーには生産者の方がいらっしゃいますので、ちょっと出しゃばってるかな〜と思いつつ発信しています。

> 一旦流通に乗ってしまうと、自分で値段さえ付けられないという仕組みに、 嫌気をさしている生産者は、沢山おられることでしょう。まして、板子一枚地獄の世界で獲ってきた魚が、簡単に捨てられるのは見過ごせませんよねえ。  
市場で値段が決められるのは、需給バランスということで、満足かどうかは別として安くても納得はできます。
でも、その値決めの判断材料が、目の前の魚の商品価値ではなく、その後の流通のエゴが主であれば、納得するわけに行きません。

> 「もったいない」と今迄何度言ったことか、子供や孫に馬鹿にされても、昭和一桁世代は、やはり、何でも「もったいない」の精神です。  
私は昭和30年代ですが、やはり「もったいない」の世代です。もしかして最後の世代でしょうか。

> 今の状況、輸入に頼っているばかりで、農業や漁業の地場産業をないがしろにしていると、何時かは、きっと仕返しが来るよと言っても、見向きもされない世情に愛想を尽かしている私は、古いのでしょうか?  
消費にも流行があるし、世界情勢も厳しい方向に流れているようなので、また「もったいない」が美徳、いや常識になる時代が来るのでしょうか。

> 「もったいない」を普及させたくて、ついつい食べ過ぎてしまう一人です。  
私の奥様は新世代のようで、簡単に捨てようとします。
捨てて良い?と聞かれ、だめ!と答えて無理矢理食べてます。
お陰で通風、中性脂肪、etc・・・ ・。  ちょとくじけそうですが、頑張って「もったいない」を普及させましょう。
TRさん 2000.10.12 私は、リパックもある程度は必要だと思いますし、SUさんの出された情報によって商品を購入する際、自分なりのリパック商品の許容範囲も改めて考えてみようとは思っています。
また、良いお店もたくさんある訳ですから、まぐろ屋さんが言われる通り、選択肢が広がったという事だとも思います。
ただ、このスレッドだけ見てしまうと、このまま、選択肢とか生活防衛というだけでは、一般消費者の不信感・不安は残ってしまうのではないかとも思ってしまいます。 (もっとも、消費者が知識を持てば解決するのでしょうが・・・)

> ちょっと、余計なことだったかな。。。
そうでしょうか?
言い回しはともかく、業界とは全く縁のない私のような一般消費者にとっては、普段 言えない不安を率直に表現して戴いたように思えます。
それに、余計な事と言ってしまったら、何も発言は出来なくなってしまいますよね。
カニさん 2000.10.13 > 消費期限がそこそこ長いものでも、一日でも新しい製造日付のモノをさがして買う人がおられます。(困っちゃうなあ・・・)
これが商品の価格を上げたり、生ゴミを増やす原因になるのだというテレビ番組に、頷いてはみたものの、独り暮らしなので、賞味期限は、つい新しい方を選んでしまいがちです。
恥ずかしながら、これまで期限切れまたは著しい品質の劣化により廃棄した食材が結構あります。(もちろん調理を面倒くさがり、そうなっ たことも多々あります、ごめんなさい。)
少子化が問題となる近年、人口増加率は沖縄がトップです。
そのせいか沖縄のスーパーには、野菜や魚、肉など、一人または小家族で食べるだけの量をパックしている場合が少ないと感じます。量り売りしてくれたら無駄なく買い物できるのですが。
JFさん 2000.10.13 > 特売と表示して通常価格より高く販売。
☆それはないと思いますよ。そんなことしてちゃ買ってもらえないですから。

> 1日に3〜4回価格を変える。
☆それほどこまめではないですが、値引き処分に関しては、2段階値引きはやってます。
例えば夕方には100円引きで、最終には半額とかいう方法です。

> 途中でリパックする。
☆これはドリップ等がでてたら綺麗にする。いわば「化粧直し」ですね。
朝は丸でパックしていても、午後には2枚降ろしなどにするというのもありますよ。
☆賞味期限のことも問題になってるようです。
うちでは刺身関係は当日限りの表示ですが、一般鮮魚に関しては、2日で設定しています。  
んで、翌日に売れ残ってた場合は、品質チェックの意味も含めてリパックしています。
その段階で、「本日限り」とするか、通常の2日設定で値下げしたりして販売します。
☆その時の製造日に関しては、当店で品質チェックをした結果、販売できる品質である、という保証だと考えてます。
☆たとえば、賞味期限を3日と設定していても、2日目に劣化が著しいこともありえますし、賞味期限2日とあっても、3日目には絶対食えないか?となるとそんな事もありません。  
大切なのは賞味期限云々よりも、鮮度に見合った値付けと、販売方(調理提案)ができているか?だと思っています。
☆「スーパーの特売」の件でご指摘されている事項に、結構当てはまることが多いですね、もしかしたら、うちは悪徳業者かもしれない…
☆鮮度の落ちた魚を早く食べてもらう為に、刺身用で!というのはありえませんが…
HOさん 2000.10.13 > > 特売と表示して通常価格より高く販売。
> ☆それはないと思いますよ。そんなことしてちゃ買ってもらえないですから。  
そうですよね。
でも、ユニクロ(衣料販売)がその件で公取に捕まったってラ ジオのニュースでやってました。

>  大切なのは賞味期限云々よりも、鮮度に見合った値付けと販売法(調理提案)ができているか?だと思っています。
その通りだと思います。
消費者の代わりに店の方で選別し、表示して情報提供してくれると、買う方は財布とだけ相談すればイイですね。

> ☆「スーパーの特売」の件でご指摘されている事項に、結構当てはまることが多いですね、もしかしたら、うちは悪徳業者かもしれない…  
「知らずにやっている」や「悪意を持ってやる」は大変行けないことですが、知識と分別を持ってやることは歓迎します。
是非そうして欲しいと思います。  
あかまんぼさんの店の支店が沖縄にあれば、みんなに宣伝できるんですけどね。
KOMさん 2000.10.13 > 少子化が問題となる近年、人口増加率は沖縄がトップです。そのせいか沖縄のスーパーには、野菜や魚、肉など、一人または小家族で食べるだけの量をパックしている場合が少ないと感じます。量り売りしてくれたら無駄なく買い物できるのですが。
このスレッドの発端になりますが、産地からの発泡入りのままで魚を展示して、客が好きなだけ袋に入れるスタイルこそ、 合理的だとか、ゴミの量を減らすとか、無駄なく買い物できるとかにつながるのではないでしょうか。
#最も、私は主婦ではないので、こんなことをいえるのですが、さかなの鮮度の見方を知らない人が多いこと、さかなの料理の仕方を知らない人が多いこと(私を含めて)などが、 問題となっている気がします。
じゃあ、私はどうしましょうか。
とりあえず、パックしたさかなを売っていない店で、さかなの料理方法を教えてくれる、あるいは、さかなを目の前でさばいてくれる、さらには、サイズの大きいさんまも小さいさんまも、それなりの値段で販売している店をさがして、日々勉強しようと感じます。
YMさん 2000.10.13 >  もしかしたら、うちは悪徳業者かもしれない…
もちろんそんなことありません。 これは見方によって受け取られ方が180度異なるという例ですね。  
  • 1日のうちに価格を変える
    • ×=もともと安いものを高く販売
    • ○=原価割れでもサービスにて見切り販売
  • リパックする
    • ×=賞味期限を都合の良いように変更する
    • ○=品質チェック、ドリップなどの化粧直し
>  大切なのは賞味期限云々よりも、鮮度に見合った値付けと販売法(調理提案)ができているか?だと思っています。
わたしもそう思います。
もう15年以上まえになりますが、東京でプログラマしていた頃、小田急沿線の駅前商店街でも吊るしたザルがレジスターという (まさにザル勘定ですが)魚屋だとか八百屋がありました。
値札はついてますが、もちろん常連さんにはサービス値引きとかおまけとかするわけですね。
「一物一価」という幻想は、スーパーの台頭でいちおう消えま した。
100円のジュースがとなりのお店で80円でも、誰も怒らなくなったわけです。
しかし、魚のように工業生産ができないものについては、高いものが鮮度が良くて高いのか、味が勝るから高いのか、ただ単に仕入れが高いのか、わからない。(ホントは、もともとそうい うものだったのですが)
逆に、安いものはなにか裏があったり、だまされているのではないかと疑うこともできるようになったわけです。
ザル勘定のお店では、いつもの店主がなぜこれは安い(高い)のか説明があって、「あなたが言っているなら信用しましょう」という関係がありました。
効率化、省力化でヒトが余っている時代、もしかしたらパック した魚も「対面販売」がうけるかもしれないですね。
定価で販売して、期限が切れたら捨てるマクドナルドの商法は、もっと指弾されてしかるべきだと思います。
反対に、ダイエーを筆頭としたスーパーに対する評価(過去の貢献度)は、もっと高くても良いのではと考えます。
両者の消費者に対するイメージの差異はなんなのでしょうか...
MAさん 2000.10.13 1つ質問があります。セルフ販売はもう10年以上も前のことなので・・
塩干物や冷凍物は、当然リパックしないでしょう。
しかし生魚は、あかまんぼさんのレスにもあったようにドリップの問題があるのでリパックしない訳にはいきませんよネ。
しかし気になるのが、日付です。
日付は入荷した日ではなく、インストアー商品の場合、ラベルを張った日ですもんネ。
ということは、リパックすると必然的に、日付も新しくなってしまいます。
賞味期限等で提示するにしても、お客さんから見れば何故、同じ日付の物なのに賞味期限や値段が違うのか不振に思われないのでしょうか?
それと、目で見てお客さんが確かめるといっても、氷塩水処理をすので一般の方には難 しいと思うのですが・・
リパック後の日付設定・・どう取り組まれているのでしょう?
刺身に関しては、午前中短冊で出して、午後に小造りにするのは当然だと思います。
しかし・・まさかそんな人いないと思いますが、翌日、再利用するようでは、語る資格なしと思います。
これはいくらロスになっても廃棄です。
実際はまだ食べられるのですが、商品としての価値はなくお客さんに出すべきモノではありません。



Copyright(C) oct.13.2000 by Toshio Yabe. Allrights reserved