産地表示、水産は最悪
投稿された 会員名 |
投稿日 | 投稿内容 |
琵琶湖 オオナマズ |
2001.01.16 | 新聞報道があったと思いますのでみなさんご存じでしょうが、昨年の7月1日から始まった、生鮮物の産地表示ですが、きちんと表示しているのは60%にもならないようです。 野菜・果物や畜産物に比べると、水産物は最悪のようですね。 業を煮やした農水省は、今月中にも、全国一万店舗を調査するようです。 私が、年末に見て回った店舗でも、いい加減なところがけっこうありましたからね。 大型量販店でも、年末の多忙さからかもしれませんが、きちんとできていなかったし、地場のローカルスーパーなどは、悲惨な状態でしたね。 関係されている方は、再度、チェックをかけられたほうがいいと思います。 |
関根@浦和 | 2001.01.16 | これだけ、売上が悪ければ、産地表示どころじゃないですよ。 店舗そのものが、無くなる可能性が出てきましたからね。 産地をきちんと表示して、売れなくなったら・・・・そう考えてる、所が多いのでは? こう、グローバル化してきて、あえて、台湾養殖ウナギと、台湾からシラスを輸入、餌も台湾産で、日本国内で養殖したウナギを、分ける必要があるのでしょうか? |
琵琶湖 オオナマズ |
2001.01.16 | > 店舗そのものが、無くなる可能性が出てきましたからね。 そういう可能性はありますね。 > 産地をきちんと表示して、売れなくなったら・・・・そう考えてる、所が多いのでは? そうかもしれませんが、「正しい表示をして、消費者の信頼を得る」ことが、来店者の増加や売り上げアップにつながるのではありませんか。 > こうグローバル化してきて、あえて、台湾養殖ウナギと、台湾からシラスを輸入、餌も > 台湾産で、日本国内で養殖したウナギを、分ける必要があるのでしょうか? 国内養殖は国内養殖と、はっきりさせるべきでしょうね。 いずれにせよ、消費者側に「正しい情報」を知らせることは必要ですよ。 |
関根@浦和 | 2001.01.17 | > そうかもしれませんが、「正しい表示をして、消費者の信頼を得る」こと
が、来店者の増加や売り上げアップにつながるのではありませんか。 そう、思っている店舗は表示をしてると思います。 そう、思っていない店舗は表示して無いと思います。 「モーリタニア産煮タコ」 VS 「北海産煮タコ」 「モーリシャス産メロ」 VS 「三陸産銀ムツ」 どっちが、売れるのでしょう?? 今回の調査内容見ると、「三陸産銀ムツ」でも表示されてるから、「適」ですからね。 |
しげる | 2001.01.17 | > そう、思っている店舗は表示をしてると思います。 > そう、思っていない店舗は表示して無いと思います。 一応見ているでしょうね。 > 「モーリタニア産煮タコ」 VS 「北海産煮タコ」 > 「モーリシャス産メロ」 VS 「三陸産銀ムツ」 > どっちが、売れるのでしょう?? 値段が倍違うとどうでしょう? 私なら、安い方を購入します。外国産も結構いけます。 # 別に、国産が全て良いとは思っていません。 でも、気分的には国産が売れるのでしょうね。 おとといに、サケのはらすが、半身が500円で売っていましたが、余り売れていないようでした。個人なら3食分ぐらいでしたが、かなり旨かったです。 でも、一般の主婦は、パックの切り身を買うのでしょうね。 |
琵琶湖 オオナマズ |
2001.01.17 | > 「モーリタニア産煮タコ」 VS 「北海産煮タコ」 うちの場合、もうだいぶ前から、「アフリカ産」の表示をしてますし、昨年の7月1日からは「モロッコ」「モーリタニア」などの輸入国名表示をしていますが、売れてますけどね。 ハマグリだって、きちんと「中国産」と表示してますが、売れてますよ。 年末の売れは、前年比プラスでしたよ。 > どっちが、売れるのでしょう?? そういうレベルの問題では無いでしょう。 消費者に、正しい情報を提供するかどうかの問題なのですよ。 |
関根@浦和 | 2001.01.17 | > 消費者に、正しい情報を提供するかどうかの問題なのですよ。 これこそ慈善者の考えだと思います。 綺麗ごと言っても、売れない・赤字・閉鎖・失業 働いてる人だって、店(会社)をでれば、我々と同じ一消費者です。 スーパー・小売、各自に「考え」「やり方」が有るのですから、 表示してない=良くない店 の考え方はおかしいと思います。 デタラメの表示でも、してさえあれば良い、と言う事になりかねない。 |
鹿児島の高山@専業主婦 | 2001.01.17 | > 野菜・果物や畜産物に比べると、水産物は最悪のようですね。 はい、そのようですね。 先日はお隣の宮崎県経済連が怒りの表明をなさっていらっしゃいましたね。 これも、発覚したのが東京に住む、一消費者のクレームからわかっている。 なんとお粗末な!! これは今まで許されている、組織の犯罪ですよ。1人の行為ではないでしょう! 消費者をここまで、バカにしているのか。と笑いが出てしまいました。 どこの業界でも在庫がなくなると助けを求めて作ってもらったりしていますよね。 「おたがいさま」と言う事でしょう?それはそれで、わかります。 しかし、産地表示が国をあげて、7月からなされているのですから、どうしてそれが徹底されないのか?という事が非常に疑問として残ります。 国が地方自治体に知らせる時期があまりにも遅くなかったでしょうか? それに伴い、企業も遅れ、7月に間に合わなかったのでは? > 業を煮やした農水省は、今月中にも、全国一万店舗を調査するようです。 調査ばかりしてなにになるというのでしょう?変わりませんよ。 前にも書きましたが、表示徹底されるのであれば、企業のみに終わらず、消費者をも含めた啓発活動を積極的に行うべきです。 >> これだけ、売上が悪ければ、産地表示どころじゃないですよ。 >> 店舗そのものが、無くなる可能性が出てきましたからね。 > そういう可能性はありますね。 私もそう思いますが、それにしても、消費者に甘えていると思いませんか? >> 産地をきちんと表示して、売れなくなったら・・・そう考えてる、所が多いのでは? > そうかもしれませんが、「正しい表示をして、消費者の信頼を得る」ことが、来店者の増加や売り上げアップにつながるのではありませんか。 常に私は目の前にあるものが何で出来ているのか。作られているのか。という興味を持って選び「買う」と言う事をしています。 情報が提供されなければ「買う」と言う行為はもうそこでストップです。 販売する人が自信が持てない「もの」がどうして多くなったのでしょう? >>> そうかもしれませんが、「正しい表示をして、消費者の信頼を得る」こと >>> が、来店者の増加や売り上げアップにつながるのではありませんか >> そう、思っている店舗は表示をしてると思います。 >> そう、思っていない店舗は表示して無いと思います。 > 一応見ているでしょうね。 消費者をどう見ているかの裏返しなのではないでしょうか? > でも、気分的には国産が売れるのでしょうね。 何故だとおもいます?よろしければお答え下さいませんでしょうか? > おとといに、サケのはらすが、半身が500円で売っていましたが、余り売れていないようでした。個人なら3食分ぐらいでしたが、かなり旨かったです。でも、一般の主婦は、パックの切り身を買うのでしょうね。 そう、思われる理由はなんでしょう? これもよろしかったら、お願いいたします。(__) > 綺麗ごと言っても、売れない・赤字・閉鎖・失業 > 働いてる人だって、店(会社)をでれば、我々と同じ一消費者です。 > スーパー・小売、各自に「考え」「やり方」が有るのですから、 > 表示してない=良くない店 の考え方はおかしいと思います。 > デタラメの表示でも、してさえあれば良い、と言う事になりかねない。 では、なぜに、農林水産省は、おさかなの産地表示を施行したのでしょうか? 野菜や果物にはありましたが、おさかな、水産物に関しては今までになかった事です。 皆様も生産者でありながら、かつ消費者でもあるならば、おわかりでしょう? 情報の開示としての第一歩だと私は評価しています。 法律もそうですがなんでも抜け穴はありますよね。今回の表示に関しても抜け落ちているものは確かにあります。 しかしながら、昨年今年とこの表示を施行されたことで、消費者自身に、「買う」と言う行為にも自己責任がでてくる、もっと大きく言えば、消費と言う行為も社会責任が出来て来るのだという事がわかるようになればと考えています。 もちろん、消費者も。これまで以上に勉強しなければなりません。 新聞、テレビ、チラシ広告のみで消費者の気を引く、半年に一回行われる「新発売」商品が本当に必要なものなのか、法には触れないが再三忠告を受けているTV宣伝を見て、いさんで購入するのか、もっと冷ややかな態度で消費者は「もの」を見ていかなくてはならないでしょう マスメディアでしか、情報を得られない消費者がほとんどです。 地方になればなるほどそれは顕著です。 関根さまがおっしゃるように、 表示してない=良くない店 とは私も一概にして思ってはいません。 良く行くお店では、歓談しながら、信頼ができているから、書いていなくても買う事が出来ます。 ただでさえ、いま、人を信じられないでしょう?この不況もあるし。 信頼ってとこが消えつつあるのでしょうね。 これは、非常にさびしい事なのですけど。。日本のあの下町の市場や商店がいちばん効率がよかったのかもしれません。。。。 > デタラメの表示でも、してさえあれば良い、と言う事になりかねない。 これは、農水省の方に頑張っていただくしかないですね.改善すべき所はたくさんあるでしょう。もちろん消費者も先日の大根のようにクレームを出していくぐらいの勇気を持たねばなりません。嫌われない程度で^^ いちばん最初にも書きましたように、デタラメの表示が公然とまかり通る今、この表示施行は、その1mmでも前進しているとは考えられませんでしょうか? |
しげる | 2001.01.18 | > 消費者をどう見ているかの裏返しなのではないでしょうか? そうかもしれません。ただ、表示されていないからと言って、騒がない消費者の方が多いかもしれません。 # それが良いというわけではありません。 > > でも、気分的には国産が売れるのでしょうね。 > 何故だとおもいます?よろしければお答え下さいませんでしょうか? 別に書いた、気分的な物が多いような気がします。エビはOK!で銀ムツはダメと言うことは無いのでしょうけど。 > > でも、一般の主婦は、パックの切り身を買うのでしょうね。 > そう、思われる理由はなんでしょう? > これもよろしかったら、お願いいたします。(__) とりあえず、面倒なのでしょうね。若い奥さんで、魚をおろせない人も多いでしょうし、スーパーでいちいち、3枚に捌いてもらわないでしょう。 こうなった原因は、消費者にも多くあると思っています。 本当に信頼する魚屋が多くあれば、スーパーに駆逐されなかったでしょう。 でも、それをかなり多数の人が、期待していないような気もします。 また、知らないところも多くの原因でしょうね。明石の商店街を回ったことがありますが、ハモがまるまるあったりして、楽しかったです。(私は、大阪出身) ところが、アジ、サバ、イワシ、サンマの区別がまともにつかない人も多いようです。 (でも、関サバ ブランドは知っている。) 私も、自然食品の店で物を買いますが、それはあくまで、美味しいと言った基準です。あれが、体によりことを期待していません。 # そんなことより、自分で鰹節を削って、出汁を取る方が、かなり美味しいと思います。 |
関根@浦和 | 2001.01.18 | > それが徹底されないのか?という事が非常に疑問として残ります。 一応、罰則を定めてますが、「施行されない」と解ってるから。 > 調査ばかりしてなにになるというのでしょう?変わりませんよ。 スピード違反一斉取締りのようなものです。 10kmオーヴァーなら捕まりませんから、単なる、見せしめ効果。 > > でも、気分的には国産が売れるのでしょうね。 > 何故だとおもいます?よろしければお答え下さいませんでしょうか? 国産志向ですね。TVで美味い物=国産 って決めつけて放送している。 自然と、そう思ってしまう。 それでいて、フランス料理は、素材がフランス直輸入が良いって、勝手に、決めかかっている? > では、なぜに、農林水産省は、おさかなの産地表示を施行したのでしょうか? 国内生産者保護と国産品の価格上昇をもくらんでいるからでしょう。 国産志向が根強いし、外国産と解ると敬遠してくれると思ったのでしょう。 > マスメディアでしか、情報を得られない消費者がほとんどです。 > 地方になればなるほどそれは顕著です。 その通りですね。 だから、それを逆に利用したわけです。 今回の「産地表示」そのうち、自然消滅すると思います。 |
鹿児島の高山 | 2001.01.18 | > ただ、表示されていないからと言って、騒がない消費者の方が多いかもしれません。 なぜにこうだとおもいますか? 私ッはこちらの民放FMでこの表示施行にあわせた、話しを30分いただきました。 9月にも市民大学では講師を招いてお話していただきました。 しかして、、 なにも思っていない消費者、7月からなにか、かわったのぉ?と私に未だに聞く友達。。たくさんいます。 > 別に書いた、気分的な物が多いような気がします。エビはOK!で銀ムツはダメと言うことは無いのでしょうけど。 そうですか。^^ > とりあえず、面倒なのでしょうね。若い奥さんで、魚をおろせない人も多いでしょうし、スーパーでいちいち、3枚に捌いてもらわないでしょう。こうなった原因は、消費者にも多くあると思っています。 > 本当に信頼する魚屋が多くあれば、スーパーに駆逐されなかったで しょう。でもそれをかなり多数の人が、期待していないような気もします。 何故に伝聞型で、お書きになられるのですか? しげるさまがお感じになられている事は十分に伝わって来ますが、「でしょう」と言う言葉を書かれるその背景をお聞きしたいです。^^ > ところが、アジ、サバ、イワシ、サンマの区別がまともにつかない人も多いようです。 はい、これは水族館で案内をボランティアでしていますが、感じている所です。 なにも小さい子供達ばかりではありません。 年輩の男性や女性いろんな方々がそうおっしゃいます。 なかには、「このさかなは、死ぬんですか?」と聞く方もいらっしゃいます。 > そんなことより、自分で鰹節を削って、出汁を取る方が、かなり美味しいと思います。 そうですね。カツオ節をけづる。 ダシをとる。。こどもがみる。。。味を覚える。。 けっこう、なんでもない事が大切だったりするんでしょうね。 |
しげる | 2001.01.18 | > > 表示されていないからと言って、騒がない消費者の方が多いかもしれません。 > なぜにこうだとおもいますか? うーん。健康志向とか色々ありますが、その割にはスーパーで買い 物をしていると、お菓子や加工品を買っている人を多く見かけます。 後は、火にかけるだけ状態もびっくりするぐらい多いですね。 > > 別に書いた、気分的な物が多いような気がします。エビはOK!で銀 > > ムツはダメと言うことは無いのでしょうけど。 > そうですか。^^ 高山さんの様に意識のある方も多いと思います。でも、スーパーでの買い物かごには、それを感じません。 > 何故に伝聞型で、お書きになられるのですか? あっ、失礼しました。私としては、どうでしょうかと思っているためです。 個人的に統計を持っているわけではないので、私の主観で話しているため、自信がない部分もかなりあります。 ただ、こうも、考えてみようかなと思っています。 > > ところが、アジ、サバ、イワシ、サンマの区別がまともにつかない > > 人も多いようです。(でも、関サバ ブランドは知っている。) > はい、これは水族館で案内をボランティアでしていますが、感じている所です。 > なにも小さい子供達ばかりではありません。 > 年輩の男性や女性いろんな方々がそうおっしゃいます。 > なかには、「このさかなは、死ぬんですか?」と聞く方もいらっしゃいます。 大変ですね。 # 良く冗談で、タツノオトシゴはアメ炊きにすれば、旨そうとかいっていますが。 ^^; > ダシをとる。。こどもがみる。。。味を覚える。。 > けっこう、なんでもない事が大切だったりするんでしょうね。 そう思っています。私の場合は、主婦ではないので確実に食事を作っているわけではないので、勝手なことが言えるのかもしれませんね。 |
鹿児島の高山 | 2001.01.18 | > 一応、罰則を定めてますが、「施行されない」と解ってるから。 言葉が少ないので、わかりかねるのですが、最初からこういう事態がわかっていながら、一応の罰則は定めていると言う事なのでしょうか? たしか、50万円の罰金だったと思いますけど。。。ちがいましたか? > 国産志向ですね。TVで美味い物=国産 って決めつけて放送している。 > 自然と、そう思ってしまう。 > それでいて、フランス料理は、素材がフランス直輸入が良いって、 > 勝手に、決めかかっている? イメージで「もの」を販売していると言う事なのですね。 > 国内生産者保護と国産品の価格上昇をもくらんでいるからでしょう。 > 国産志向が根強いし、外国産と解ると敬遠してくれると思ったのでしょう。 国内生産者保護をしなくて、どうしろというのでしょう? それとも、いっそのこと、日本の生産はやめて、みんな輸入に頼った方がいいとでも お考えなのでしょうか? 友達からこういった質問をされました。 「オーガニックマークがついた、それはそれは美味しそうなクッキーがあったの。 だけど、外国産なのよ。国産のそこらのクッキーとどっちを買う?」 国産は国産ではあるけど、国産小麦粉を使っている訳でもない、みんなほとんどが輸入 されたものを加工して国産となっているものはたくさんありますよね。 しかもずっと前に書きましたように、GMO商品なんて日本に多い訳ですし、迷わずオ−ガニックと書かれたものを購入します。私は。 「もの」の本質を知るべきだと私は思います。 > 今回の「産地表示」そのうち、自然消滅すると思います。 そうでしょうか?他の方の御意見いただきたく思います。 |
多田@東京都調布市 | 2001.01.18 | >国産志向ですね。TVで美味い物=国産 って決めつけて放送している。 >自然と、そう思ってしまう。 でも実際に国産物って美味しいとは思いませんか。 日本で生まれ育って慣れているということにも影響されていると思いますが、同じ海産物でも国産品の方が美味しいと感じる物が多いです。 例えばキングサーモンとかもそうです。 魚屋に並んでいるのはほとんどカナダ産だと思います。 値段も手頃なのでよく買ってて、刺身で食べてますが、十分美味しいと感じています。 でも羅臼産のだと美味しさの次元が違いますよ。 普通の魚屋にはなかなか出回りませんし、値段も桁違いですが、あの値段の差は 納得できます。(私は現地から格安で直送してもらったので、東京の魚屋で買ったことはありませんが) 私はまだ食べたことがないですが、津軽海峡で一本釣りしたマグロとかも、もぅ別物の美味しさと聞きます。 同じ国内でも産地によって味には大きな差が出ますよね。 これも食べたことないですが、関サバ、関アジ、明石の鯛とかも、他の産地とは比べ物にならないと聞きます。 個人的な体験として衝撃的だったのがホッケとツブ貝です。 ホッケとかは居酒屋の定番メニューですよね。 身がはがれやすいので食べやすく、味もそこそこなんで、時々食べてました。 その後羅臼に行ったとき漁師さんがやっているライダーハウスで、ホッケの網焼きをご馳走になったのですが、その美味しさに唖然としてしまいました。 見た目は大差ないのですが、東京の居酒屋で食べているホッケと同じ種類の魚とは思えないほどです。 漁師さんに聞いたら、道内でも羅臼産と言えば美味しいので有名。 魚屋さんでも「羅臼産」の立て札をしてれば売れるので、よその産地のも「羅臼産」と書いて売っていると聞きました。 その話を聞いて、なるほどと感じる美味しさです。 ツブ貝も同様。オデンのまぁまぁのネタ程度と思っていたのに、羅臼で食べたのは、茹でたのも刺身にしたのも別次元の美味しさ。 現地だと大人の握りこぶし大より大きいのが格安で売っているのですが、あれは一度食べるとクセになります。 どっちも2〜3倍の価格差があっても私は羅臼産を選びます。 産地表示が義務づけられているなら、私は徹底を望みます。 >それでいて、フランス料理は、素材がフランス直輸入が良いって、 >勝手に、決めかかっている? フランス料理は全く知りません。 友人の結婚式で小さなステーキが出てきて不思議な味がするなぁと思って隣の女の子に尋ねて、フォアグラだと教わり、「おぉ、そう言えばレバーみたいな」と失言して白い目で見られた料理音痴です。 でも、料理ってその土地の食材を如何に美味しく食べるかという発展過程があると思います。 また、素材の相性というのもあると思います。 ご飯やみそ汁にしても、その土地で出来た米や味噌で、その土地の水で作ったものが美味しいというのがあると思います。 これは私の実家の話ですが、父がよく栃木の塩原に出張してました。 そこのみそ汁が美味しいからと、その旅館自家製の味噌を譲り受けてきました。 市販の味噌よりずっと美味しく、みそ汁も美味しくなったのですがまだ追いつきません。それで、見本にとそのみそ汁をビンに詰めて持ち帰ったのを母に飲ませてみると、確かにずっと美味しい。 レシピまでもらってきて同様に作っても全然及ばず、水のせいだろうという結論に至ったという話を聞きました。 うちの父母はグルメにはほど遠いのですが、はっきりと判る差があったそうです。 当時、幼稚園生だった私には、味の記憶はありません。 |
しげる | 2001.01.18 | > 魚屋さんでも「羅臼産」の立て札をしてれば売れるので、よその産地のも「羅臼産」と書いて売っていると聞きました。 これって、良くあるようですね。人の舌は結構曖昧だと思います。 近所の寿司屋で、寒ブリを食べたときに、佐渡沖と言っていました。 このとき、寿司屋の大将が言うには、佐渡で釣って、氷見漁港におろすと高く売れると言っていました。# 見てきたわけではありませんが。 でも、その時期は佐渡沖が一番旨い時期なのです。 氷見にブリが下るのは、もうちょっと後になります。 明石の鯛はちょっと違いますが、実際は鳴戸の鯛ですね。 # この辺は、魚屋さんの方が詳しいと思いますが。 輸送時間を考えると、東京では関サバより松輪サバの方が旨いかもしれません。 多田さんの感じられているように、場所にこだわらず、旨い物を見つける方が、正しいと思います。好みは、難しいですが。 |
琵琶湖 オオナマズ |
2001.01.18 | > このとき、寿司屋の大将が言うには、佐渡で釣って、氷見漁港におろすと高く売れると言っていました。 これは事実ですね。氷見港の相場は、非常に高いですから。 京都市場の天然ぶりの相場を見ても、同じ時期に入った佐渡のブリと氷見のブリでは、値段が違います。 kgあたり、100円違うなどというのは、ざらにあります。 「氷見ブリ」はブランドですが、「佐渡ブリ」は、残念ながらブランドではないのです。 同じ富山湾のブリでも、氷見にあがった場合と、隣の新湊にあがった場合とで、値段に差がつくことがあります。 > でも、その時期は佐渡沖が一番旨い時期なのです。氷見にブリが下るのは、もうちょっと後になります。 たしかに、佐渡が少し早いでしょうが、どちらも獲れている時期はありますよ。 > 多田さんの感じられているように、場所にこだわらず、旨い物を見つける方が、正しいと思います。 そのとおりですね。 |
和泉 | 2001.01.19 | >他の方の御意見いただきたく思います。 ここまで不法行為が許容される業界って、他にあるんですかね? 一般の世界で言えば詐欺でしょう。 こう信頼できないと、魚そのもを食べる気しなくなりますね。 他に何やってるか分かりませんから。 |
鹿児島の高山 | 2001.01.19 | 言葉が足りませんでしたので、補足します。 > 国内生産者保護と国産品の価格上昇をもくろんでいるからでしょう。 > 国産志向が根強いし、外国産と解ると敬遠してくれると思ったのでしょう。 要はこの7月からの表示は国産、非国産と差別化するのが目的ではないと考えます。 出生がどこであるのか、加工はどこでされたのか、その情報を一般消費者が知るためのものであると考えます。 国産の価格上昇のもくろみがあるのかないのかは、私にはわかりません。 |
ぼんくら二代目@東京 | 2001.01.19 | >でも実際に国産物って美味しいとは思いませんか。 いいえ、外国産の品物と云えども厳選された、良い鮮度の品物を適切な料理法で調理するなならば、国産品に負けることは無いと思います。 現状の、良く目にする外国製品の多くは、経済的な理由(味は二の次)で輸入される物が多いと思いますから。 鮮度や取り扱いの雑さなど、ハンデを負っている事もあると云うのを忘れてはいけないと思います。 オマケに海はつながっていますから、中国や韓国やロシアの舟が取った物は、見ただけ、食べただけでは区別がつきませんよ。 #「国産物」=「美味しい」の単純な図式に反論した*だけ*です。 #ラベリングによる思いこみは個人の判断能力を曇らせますから。 #私自身は、伝統漁法/農法/(林業の場合はどう言うのだろう?)の保護や国の #食糧政策等の一貫としての一次産業保護には賛成いたしますし、国産の魚貝 #は外国物に比べてアドバンテージがあると思っています。 >個人的な体験として衝撃的だったのがホッケとツブ貝です。(snip) >産地のも「羅臼産」と書いて売っていると聞きました。 >その話を聞いて、なるほどと感じる美味しさです。 >ツブ貝も同様。オデンのまぁまぁのネタ程度と思っていたのに、 >羅臼で食べたのは茹でたのも刺身にしたのも別次元の美味しさ。 >現地だと大人の握りこぶし大より大きいのが格安で売っている >のですが、あれは一度食べるとクセになります。 別に不思議な事ではないですよ。 おでんのネタのツブ貝と多田さんがお食べになったツブ貝は多分別の物です。 東京でも手に入りますが高価です。 #お鮨やさんでエゾボラと書いてあるやつです。多分。 #おでんに入っているツブ貝は冷凍ですし種類も違うと思います。 ##確認したわけではないので確実な事は言えません。 食材としてはツブ貝という貝は存在しません。あれは俗称です。 築地に入荷する通称ツブ貝(活け)は私が確認しただけで、エゾボラ、エゾボラモドキ、ヒメエゾボラ、チジミエゾボラとありますから。 #エゾボラモドキとチジミエゾボラはあまり良く見分けがつきませんが。(^^; 産地による味の差もありますが、ホッケもシマホッケとマホッケの二種類がありますし。 干物といえど冷凍すれば味が落ちてしまいます。 #流通や安定供給の関係上仕方のない事ですし、漁師さんや魚屋さんの丁寧に作られた自家製の干物に勝る物は無いと思います。 多田さんも、夏場のアジの美味しくて安い時期に、ご自分で鮮度の良いアジの干物を作られてみては如何でしょうか? 味が全然違うと思いますよ。 #作り方はfishmlアーカイブを、「干物」をキーワードに検索されると出てくると思いますし、fishmlのWebページにもありますよ。(^^) >どっちも2〜3倍の価格差があっても私は羅臼産を選びます。 >産地表示が義務づけられているなら、私は徹底を望みます。 多田さんのような方が増えるのが産地表示の徹底の原動力ですね。 |
Panta | 2001.01.19 | 産地表示、なんといいますか、産地表示を気にする人もいれば、気にしない人も確かにいる。 この場合、気にする人がいるかぎり、そのニーズに応えるべく産地表示は行っていくべきだと思います。 しかしながら、それを見た消費者が、そこからどんなことを感じるかですよね。 それを見て、ここの産地は安心できるからおいしいからと思う人、ただ漠然と国産なんだと思う人、ただ、あー○○産ね、この辺が消費者の勉強というやつなんでしょうが、実際問題、産地によって、安心できる場所なんか区別している人がどれだけいるんでしょうか。 消費者のアンケートでも、一番知りたいのは、上位三つぐらい「鮮度」に関することですから、「鮮度」は、どの魚でも共通の見分け方ですから、産地表示も、他の商品と、ここが違うといったような、もっと地方の色っていうやつが出てたら、鮮魚売り場も楽しいかなって思います。 私は、卒論で、「養殖魚の流通」してるんですけど、今、水産庁で進められている、「消費者参加型養殖推進モデル事業」の電子化流通実現したら面白いですね。 消費者が、スーパーで買った魚に、アドレスみたいのが書いてあって、パソコンを通してその魚に関する情報をえられる。 その魚が、どうやって育てられたのかとか、そうやって一つ一つに詳しい情報をしって、 生産現場の努力を知ったら、魚への思い入れも違ってくるんだろうなって思います。 そうやって、全部消費者が知ることができるようになったら、作る側も変なことはできなくなるでしょうし。 |
高山@鹿児島 | 2001.01.19 | > 実際問題、産地によって、安心できる場所なんか区別している人がどれだけいるんで > しょうか 数すくないです。 安心できる原料と言う基準をどこに持ってくるかの話になるんですけど。 しかし、情報はほしがっていらッしゃいますよ。 > 消費者のアンケートでも、一番知りたいのは、上位三つぐらい「鮮度」に関することですから、「鮮度」は、どの魚でも共通の見分け方ですから、産地表示も、他の商品と、ここが違うといったような、もっと地方の色っていうやつが出てたら、鮮魚売り場も楽しいかなって思います。 鮮度にこだわるのであれば、なおのこと、地元でとれた、食材にもっと目をむけるべきですよね。しかしながら、けっこう、地元の人は地元を知らなかったりする^^ > 私は、卒論で、「養殖魚の流通」してるんですけど、今、水産庁で進められている、 > 「消費者参加型養殖推進モデル事業」の電子化流通実現したら面白いですね。 こんなのがあるんですね。 > 消費者が、スーパーで買った魚に、アドレスみたいのが書いてあって、パソコンを通してその魚に関する情報をえられる。 > そうやって、全部消費者が知ることができるようになったら、作る側も変なことはできなくなるでしょうし。 うん、そうですね。 やはり、ITが、情報媒介と言う形でこれから、からんでくるのでしょうね。 しかし、やはり、ITの先には人間がいて一生懸命に汗水たらして、育てているのだという実感もほしいですね。 人間と人間のつながりをもっと大切にしたいですよ。 生産者だとか消費者というワクをこえてね。 ここでは、それができますよね。いろんな方々のおはなしが聞こえて来る。 |
関根@浦和 | 2001.01.19 | > 出生がどこであるのか、加工はどこでされたのか、その情報を一般消費者 > が知るためのものであると考えます。 ↑の裏返しが ↓ ですよ。 > 要はこの7月からの表示は国産、非国産と差別化するのが目的。 |
関根@浦和 | 2001.01.19 | この問題。とどのつまりは・・・ 商売がセルフサービス化して、お店の人と会話をしなくなった、じゃーラベルに表示を! って、気がするのですけどね。 |
ふじた@神戸垂水消費者 | 2001.01.19 | 出尽くした?かもしれませんが、私なりの産地表示の見方をちょっと。 産地表示によって安心云々といった見方ではなく、そのサカナについての情報のヒントになります。 どこで獲れている、いつ頃多く流通、どこ産が高い安い、養殖か天然かなど、いろいろわかってきます。 曖昧表示にしても、そうする裏が何かあるかなとか、あれこれ勘ぐってしまいますねえ。 かなり勝手ですが、表示すると「面白い」になってしまいます。 結局価格には弱いのですが、幸い我が家は近海物が手頃な値段の土地なので、ついつい国産に目が向いてしまいます。 |
高山@鹿児島 | 2001.01.19 | > ↑の裏返しが ↓ ですよ。 そうでしょうか? 私が頭が悪いのかもしれませんが、もっと言葉をいただけませんでしょうか? すみませんが、私だけわかっていないのかもしれません。 それと、私は、 >要はこの7月からの表示は国産、非国産と差別化するのが目的ではないと考えます。 >出生がどこであるのか、加工はどこでされたのか、その情報を一般消費者が知るためのものであると考えます。 と書いています。 別に、言葉遊びをしている訳ではありませんが、すっきりとしません。 |
高山@鹿児島 | 2001.01.19 | > じゃーーラベルに表示を!って、気がするのですけどね。 気が「した」、もしくは「する」のみで、税金をたくさん使い込んで、表示に取り組んでいると言う事ですか? その表示に虚偽があるかないかを周知徹底させるがための施行だとおっしゃるのでしょうか? これがなされていないと言う事は、、「12867」で和泉さまが書かれている内容を肯定しているようなもの。。 一方通行の確実な情報提供ということでしょうか? 消費者は「知る」事がこれでできるのです。 どうして消費者主導にはなりえないのでしょう? げんばに近い方からの御意見もうかがいたいと思います。 お時間がありましたら、よろしくお願いいたします。 |
関根@浦和 | 2001.01.19 | 現在、国産の魚価が下がって、経営の成り立たない、漁師さんが多い。 はっきり、いって、輸入量の激増の為です。 政府としては対策として、IQ・関税・セーフガードなどありますが、輸入自由化の国際基本方針に反します。 減枠・引き上げ・発令はできないでしょう。 なら、1番てっとり早いのが、消費者が買わなければ良いわけですから、日本人の国産志向を上手く利用したのです。 アテが外れたみたいですが・・・・ |
harmonia | 2001.01.19 | たぶん、このMLの方々の中では結構、きちんとした消費者であろうとか、そういう意識がそんなに強くない方だと思うんですが…こういう人もいるんだなあ、と言う感じで読んでいただければ。一意見です そもそも産地表示は、なんのために始まったことなんでしょう? あんまり色んな事を勉強しない、いたいけな(そして逆を返せばちょっと怠惰な)消費者をちょっとだまして、なんてことのためじゃないですよね? お店で働く方々や生産者の多くは、この産地表示について納得してはいないっていうことなんでしょうか?まだ知らない方とかもいらっしゃったりしますか? わからないことばかりです。 だいたい、私の周りの人は、産地表示が始まったことすら知らない人の方が多いようです。(主婦の人とかが少ないせいもありますけどね) ほんとはもっとお店などでアピールすれば、もっと広まっているはずですよね。 でも、その事は諸刃の剣になるからしていない、というところもあるのかな? ニュースではやってましたよね。産地表示始まったとき。でもそれっきり。 >>>> そうかもしれませんが、「正しい表示をして、消費者の信頼を得る」こと >>>> が、来店者の増加や売り上げアップにつながるのではありませんか。 >>> そう、思っている店舗は表示をしてると思います。 >>> そう、思っていない店舗は表示して無いと思います。 >> 一応見ているでしょうね。 > 消費者をどう見ているかの裏返しなのではないでしょうか? これはたしかに、時間や生活に余裕があったり、関心を持っている消費者の人は、それを見比べて店舗を選ぶこともできるんでしょうけど、近くの店で買う人とか、近所に複数の魚屋さんがない人は選べませんよね。 しげるさんが別件でおっしゃってましたけど、「毎日築地にはいけない」もの(笑) 私だけかもしれないけれど、消費者としての勉強ができる熱意と時間と環境が揃ってる人って、少ないと思うんです。 「じゃあ勉強したらいいでしょ?」 …それは、その通りなんですけど…実際問題なかなか…ねえ? あと、「切り身を買う」ということについて、あまりよくないようなイメージを受けるご意見も出ているようですが、それってそんなによくないこと? 切り身って、そんなに買うとよくないんですか? >>>> どっちが、売れるのでしょう?? >>> そういうレベルの問題では無いでしょう。 >>> 消費者に、正しい情報を提供するかどうかの問題なのですよ。 >> これこそ慈善者の考えだと思います。 >> 綺麗ごと言っても、売れない・赤字・閉鎖・失業 >> 働いてる人だって、店(会社)をでれば、我々と同じ一消費者です。 >> スーパー・小売、各自に「考え」「やり方」が有るのですから、 うーん、これは実際にはその通りかもしれないですけど…売る側じゃない、買うばっかりの私としては、何だか釈然としない。 「これがうちの考え方だから、気に入らないならよそで買ってくれ!」っていわれても…帰り道にそこしかなかったらそこで魚買うでしょう。 だから、できたらある程度は、やっぱり、倫理観を持っていて欲しいなと思いますよね。逆に、表示することによって特別売れなくなったり、赤字になったりするようなものを売るようなお店は、ちょっと怖いかもしれない。 >> 表示してない=良くない店 の考え方はおかしいと思います。 それは、そうなのでしょうね。 ただ、一つの判断の目安として、表示しているかどうか、というのは、わかりやすくはあるかも。 それに、よい店なのであれば、別に表示していなくても表示と同様の情報は手に入れられるのでしょう? (そういうことではないのでしょうか?) >> デタラメの表示でも、してさえあれば良い、と言う事になりかねない。 最後のこれはちょっと極論のような気もします…ごめんなさい > クレームを出していくぐらいの勇気を持たねばなりません。嫌われない程度で^^ 嫌われない程度、これが一番大事かもしれない(*^_^*) 雑感になってしまいましたが、私みたいに大したこと無い消費者でもこれを見て色々考える、ってことは、このレスをつないでいくことも、また一つ、産地表示というシステムを少し前進させていってる、ってことかもしれないと思いました。 特定の人ばっかりじゃなく、みんなが考える事って、大事だ。 あと、この事を真面目にお考えになってる皆さんには頑張って欲しいです。 みんなわかってることだけど、本当は、取り締まりが行き届いてるから正しい表示ができるのが、良いことなんじゃなくて、取り締まりが無くてもみんなが正しい表示をしているのが、いいこと、なんですもんね。 (きれいごとといわれればそれまでだけど、でもいいことでしょ?) 少しでも、気軽に楽に、安心なものをおいしく食べたい!ってみんなが思ってるはず。 魚屋さんだって、関根さんがおっしゃるとおり「店(会社)をでれば、我々と同じ一消費者」。ご自分が、魚じゃなくて、畑違いの良く知らないものを買うときのことを想像していただいたら…どんなもんでしょうか?? でも、魚屋さんにこんなふうに要求するだけじゃなくて自分も勉強しなくちゃいけませんねえ。ちょっとずつでも。 |
しげる | 2001.01.19 | > そもそも産地表示は、なんのために始まったことなんでしょう? 基本は、魚に勝手な名前で、違う物を売っていた業者に問題があったからでしょうね。 > しげるさんが別件でおっしゃってましたけど「毎日築地にはいけない」もの(笑) でも、一応選んでいます。帰りに乗換駅に、丸井、マルエツ、イトーヨーカ堂、長崎屋があります。 # 4件回ればどこかで安売りしています。 ただ、欲しい魚は結構売っていないです。 近所のスーパーおおたやの鮮魚を扱っている人に聞くと、そんなに色々置いても売れないそうです。(そこでは、さかな買っていないけど) > 「じゃあ勉強したらいいでしょ?」 > …それは、その通りなんですけど…実際問題なかなか…ねえ? それが普通だと思います。 釣りでもやっていない限り、近くの海で、何がとれるなんて知りませんよね。 寿司屋へでもこまめに行っていなければ、星がれいの旨い刺身は食べれません。 > あと、「切り身を買う」ということについてあまりよくないようなイメージを > 受けるご意見も出ているようですが、それってそんなによくないこと? これは、説明が悪かったようです。すみません。 m(_ _)m # 私も、良く買います。 と言うよりも、できるけれどしないと、できないは意味が違いますね。 マグロがおろせるわけではありませんが。 |
西やん | 2001.01.19 | > 消費者が買わなければ良いわけですから、日本人の国産志向を上手く利用したのです。 JAS法改正のきっかけは、消費者からの突き上げも、かなりあったためと聞いております。 生産者サイドにもメリットはありますので乗っかりました。 ただ、小売りサイドでウソの表示ばかりされたら、かえって水産物全体のイメージダウンになりますので、両刃の剣ですよ。 これだけで、輸入品を抑えられるなんて思ってないです。 きっかけにはなって欲しいなと思ってますが・・・。 |
西やん | 2001.01.19 | > 商売がセルフサービス化して、お店の人と会話をしなくなった、じゃーーラベルに表示を!って、気がするのですけどね。 表示をしたからどうにかなる問題ではないと思いますよ。 表示でウソ付いたりすることは、水産物だけでなくどこでもあると思います。 とある店では、刺身盛り合わせで、パック自体には表示せずに、大きめのホワイトボードに手書きで「この魚ははどこでどういう漁法で獲られたもの」といったような説明書きを、国産・輸入問わず、魚種ごとにしてました。 私個人は、単純な「○○産、養殖」とかのラベルよりも、店側の思い入れが伝わってきて好感が持てましたし、その店での買い物が安心できました。 問題は、売る側として、自分が食べて美味いと思えるものを思い入れを持って売ってるかどうかだと思いますし、できるかぎりそういう店で買い物したいと思ってます。 これは生産者も同様と思います。 その魚をいかに良い状態で水揚げするかといった思い入れと努力が、価格上昇のベースになるのではないかと思います。 思い入れを持って一所懸命やってる漁業者は、いっぱい居ます。 こういう方々は保護と言われようが助けたいと思います。 ただ、力不足で・・・。(^^) |
heita @沖縄/カークーラー使用中 |
2001.01.19 | 産地表示の件、非常に興味を持ってますのでウズウズしてましたが、以前に言いたいこと言ってしまってるのでROMしてました。 でも、やっぱり我慢できません(^0^)。またかという方も多いと思いますが、お許しを! 私は生産現場に近いところで仕事をしているので、感情としては地元生産者のためにも、地場産を優先的に使いたいと思っています。 でも、量販店や小売店で財布を握りしめているときは、明らかに一消費者です。 私は基本的に産地は問いません。外国産もOKです。 ノルウェー鯖も美味しいし、ナイルパーチやキングフィーレも当たり前です。 ベトナム産にも嫌悪感はありません。先ずは自分で食べてみてから判断します。 県産の4日前の売れ残りよりも、2日前のネシア産を選びます。 見た目が同じなら安い方を買います。 一般的には同等品なら輸入物が安いですから、先ずそれを食べてみて、見た目並に美味しければそれで良いし、不味ければその不味さ加減と価格差を比較し、価格差以上に不味ければ、それを経験として次の買い物時に生かします。 この実験?は当然一度では終わりません。 最近は冷凍・解凍技術が発達したため、解凍されていると私にも生鮮との見分けがつきません。 魚は冷凍すると味が落ちるため、知らずに買ってしまうと魚の形をした味のない食べ物になってしまいます。 もっとも、見た目が同等品なら、小売り値段は例えば2,500円対700円というように大きく異なるでしょうから?、値段を見れば判断できますけど。 最終的には、高くても美味しい物を食べたいという人と、安ければ味がしなくても栄養があればよいという人の割合の問題でしょう。 もちろん、「安くて美味しい物」の次の選択肢としてです。安全性は前提条件です。 消費者の勉強という言葉がありました。 勉強というのは本を開いてするばかりではありません。 興味と疑問を持つことです。なぜこの魚は美味しいのだろう? なぜマズイのだろう? この魚とあの魚はどこが違うのだろう? この値段の差はなぜだろう? 興味を持てば疑問が出てくると思います。 その疑問を解く楽しみを持って貰いたいと思います。 味の違いが判らずに何でも美味しい方は、そのままで良いです。幸せな人です。 もし、美味しくないのに、味がしないのに我慢して食べている方、食べなくなった方は、一度良い物を食べてみてください。 そこから自分の許容範囲を探してくれたらと思います。 嫌いな物を我慢したり、美味しい物を知らずにいるのは悲しいことです。 私は子供の頃から海で遊び、大学は水産系を出て、仕事も水産に関連し常に魚に興味を持ってきました。それでも、先述のように選び間違いは今でもあります。 #専業主婦の方がビシビシと選別できたら、自分の人生が否定されるような気もしますが。。。(大げさですね) 失敗を防ぐには経験と情報です。 経験がなければ、経験のある人(店の人)に聞けばよいでしょう。 情報は、聞かなければ判りません。 今の量販店の問題は、店に経験と情報がある人がいないことに尽きると思います。 2,3回、いやもしかしたら1回の失敗で魚を買わなくなる人が多いと思います。 その時にフォローできる体制がないと、魚離れは止められません。 表示は最低限の情報提供です。表示すればOKではありません。 店も、価格に応じた味、又は価格以上の価値と思って仕入れて販売しているなら、アジアでもアフリカでも堂々と表示できるはずです。 個々の商品ではなく、店舗名を信頼度に変えている店もあるでしょう。 そういう店でも、新規客の獲得を目指すなら、表示を導入して自信をもって売って欲しいと思います。 言いたいことが多すぎて、どんどん続いてしまいそうですが、今回はここまでにしたいと思います。 今年の目標は、「文章を簡潔に短く」なのですが、全然達成できそうにありませんネ。 |
琵琶湖 オオナマズ |
2001.01.19 | 下記のようなサイトがあります。 ■農林水産省 −−−パブリック・コメント手続を実施している案件 http://www.maff.go.jp/www/public/public.html 塩干魚類品質表示基準の制定について 塩蔵魚類品質表示基準の制定について うなぎ加工品品質表示基準の制定について 乾燥わかめ品質表示基準の一部改正について 塩蔵わかめ品質表示基準の一部改正について 誰でも、意見を言えるようですので、のぞいてみてください。 なお、PDFファイルになってますので、読むためには、Acrobat Reader をパソコンにインストールしておく必要があります。 Acrobat Reader は、下記から、ダウンロードできます。(無料) http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readerdnldw.html |
安倍@秋田 | 2001.01.20 | 産地表示のことですが、いよいよ今年からですね。 だいぶ意見が出てきておりますが疑問があるので皆さんの意見を聞きたいと思います。 産地表現は何処の段階の表現をすればよろしいのでしょうか? 他の場所から獲れた魚(野菜)を加工して出荷した場合、加工地が産地になってる場合って珍しい事じゃないですよね。 それどころか、生魚などは鰰を例に取れば、他の地域で捕れても「秋田産」(^^;;; 秋田から出荷したふぐでも下関に出荷したら「下関産」カニもしかり・・・・・ これが現状ですよね。 隣県で捕れた魚の場合などはそれこそ、何処の漁協に入ったかの違いだけで、中身が違う訳じゃ無いって場合が多いですよね。 *隣県でも、海の棚によって全然違う場合もあるが・・ 正直な話、業者サイドでも何処が本当の産地か解らない場合があります。 *そういうのには手を付けませんが・・ 特に冷凍物となると本当に産地表示が適正なのかと疑わなければならない物も有るわけですが、原材料を買って加工食品として提供する場合、とりあえず産地表示をしている地域を、こちらも表示すればいいのでしょうか? |
鹿児島の高山 | 2001.01.20 | > そもそも産地表示は、なんのために始まったことなんでしょう? > 消費者をちょっとだまして、なんてことのためじゃないですよね? 日本の生活変化に伴い、流通販売も変化し、人と人の信頼関係が希薄になり、かつそこで、詐欺まがいの営利主義に走っていく方向性に消費者の意識が高まったためだと思います。 今回は、魚ではありませんが、ニュースとなった、大根加工品はまさにそれを物語っていますよね。 ここではあまり書きたくないのですが、情報の媒介そのものにも、いろんな思惑がある人の手は入る訳です。 消費者運動で有名な野村かつ子さんって方がいらっしゃいます。 あと、もうお亡くなりになられましたが、市川房枝さんも尊敬すべき女性です。 ウーマンリヴと言う言葉はもう死語ではありますが、それ以前から女性が地道にパブリックな場でさまざまな展開をしていたと言う事も知っていくとおもしろいですね。 > お店で働く方々や生産者の多くはこの産地表示について納得してはいないっていうことなんでしょうか?まだ知らない方とかもいらっしゃったりしますか? 施行するに当たっての説明不足はまぬがれないと思います。 > わからないことばかりです。 そうですね。私もです。^^ > ニュースではやってましたよね。産地表示始まったとき。でもそれっきり。 そうですね。 こういったものを、消極的宣伝といいます。 話はずれますけど臓器移植カードにしてもそうです。 いまは、、ちがいますけどね。^^ > 「じゃあ勉強したらいいでしょ?」 > …それは、その通りなんですけど…実際問題なかなか…ねえ? 意識の持ちようだと思います。 物理的な事を言えば、私は南九州にいますので、なかなか1200万都市である、日本の情報のるつぼである、首都にはすぐには行く事が出来ません。 しかし、ここでも出来る事はできるし、講演もある。 けっこう、身近なところに転がってたりということもままあります。^^ 人には選ぶ権利もありますし、とかくみんな右にならえ!!なんて事は恐い事になってしまうのですけど、いろんな意見や思いをここでこうやって、書いて皆様とはなせると言う事だけでもプラスだと思います。 日本語は他国にくらべれば非常に難しい言葉。その言葉が電気信号によって画面にあらわれる。感情や知識が動く。これだけでもプラスでしょう。^^ もしも、私個人の事を指し、かつ私が特別な少数派とおっしゃるのでしたら、それもみとめましょう。 しかし、私は私が受け止めたものはまわりの人々には、井戸端会議も含めて媒介、還元しているつもりです。 思い込みすぎかもしれませんが、書き添えます。 > ただ、一つの判断の目安として、表示しているかどうか、というのは、わかりやすくはあるかも。それに、よい店なのであれば、別に表示していなくても表示と同様の情報は手に入れられるのでしょう?(そういうことではないのでしょうか?) 買う側との信頼関係ですね。 買う人はその道のプロではありませんから、めききがきいたそのプロに信頼を寄せ,いい商品を買ってもらう訳です。 売る側はお客が喜ぶ顔がいちばんうれしいはず。充足感をおぼえる。 モウケはそこそこだけど、それがやめられない。^^ 商売ってね、ほんとに好きじゃなきゃできませんよ。それも人をすきじゃなきゃ。 実家は今は店をたたんで他の事していますが、商売人の娘は手伝いながら、そう、感じていました。 >> クレームを出していくぐらいの勇気を持たねばなりません。 > 嫌われない程度、これが一番大事かもしれない(*^_^*) そうですね。 よく商品の裏に書かれてある、お客さま相談室と言う電話番号がありますよね。 あの方々はほんとうにいろんな電話を受けていらっしゃいます。 私もまれに、どうしても自分で答えが見つけられない時は、最後の手段でかけたりする事があるのですが、以前にも、T社が消費者に対してクレーマー発言をして、インターネットを使い会社に謝罪させると言うニュースがありましたけど、、、、 たずねる側にもモラルは必要ですね。嫌われると教えてもくれないし^^ ギスギスした関係では、何ごともよくはならないでしょう? > でも、魚屋さんにこんなふうに要求するだけじゃなくて自分も勉強しなくちゃいけませんねえ。ちょっとずつでも。 んん、、っと、勉強というよりは、「知る」、「知りたい」と思う事が重要なんじゃないかと思います。その後展開する上で学習なり勉強していきたければするでしょうね。^^ |
鹿児島の高山 | 2001.01.20 | > 現在、国産の魚価が下がって、経営の成り立たない、漁師さんが多い。 > はっきり、いって、輸入量の激増の為です。 そうでしょう? 米に関しては、平成五年の不作による危機があっていらい、豊作がつづき、米あまりがつづいています。 在庫を抱え国が全部電気代も払っています。並み大抵のお金ではないでしょう。 古米推進の会議にもでたことがありますけど、そういうわたしも新米には目がいってしまう。。。 > 政府としては対策として、IQ・関税・セーフガードなどありますが、輸入自由化の国際基本方針に反します。減枠・引き上げ・発令はできないでしょう。 WTOのしわよせと言いますか弊害といいますか、今いろんな問題が出て来ていますね。 そう言えば、税関の方がいらっしゃいましたが、その後お魚関係での摘発はあるのでしょうか? 検疫所の方にもお話をうかがいましたが、全部がぜんぶを調べられるはずもないということも耳にした事があります。 だって、あまりに大量なぶっしですから。人が足りませんよね。 > なら、1番てっとり早いのが、消費者が買わなければ良いわけですから、日本人の国産志向を上手く利用したのです。アテが外れたみたいですが・・・・ 国産」と言う中にもいろんなからくりがあると言う事も知らねばなりません。 ペットフードを購入しますが、ほとんどの商品に「国産」と言う文字が目につきます。 国産=安全でもないはず。 やはり前述しましたように、何がどうやって作られるのか。を知ると言う事でしょう。 それのきっかけとして、表示は正確に行うべきです。 |
鹿児島の高山 | 2001.01.20 | > JAS法改正のきっかけは、消費者からの突き上げもかなりあったためと聞いております。生産者サイドにもメリットはありますので乗っかりました。 消費者からの突き上げとは、、 昨年9月の講演の中では、遺伝子組み替え食品や有機農産物など、昨今の食事情に消費者の意識が高まったためと聞きましたが、同じ事を意味するものなのでしょうか? > これだけで、輸入品を抑えられるなんて思ってないです。きっかけにはなって欲しいなと思ってますが・・・。 やはり、国外品防衛手段としての要素も大きくあると言う事なのでしょうか? |
西やん | 2001.01.20 | > 昨年9月の講演の中では、遺伝子組み替え食品や有機農産物など、昨今の食事情に消費者の意識が高まったためと聞きましたが同じ事を意味するものなのでしょうか? まさにその動きが発端です。 JAS法は食品全体のものであくまで水産物はその一部です。 GMOの問題からJAS法の改正が考えられた際に、どうせなら食品全体の表示を見直そうとの動きになりました。 国の審議会等での現状説明で、消費者団体等からは「水産物はわかりにくすぎる」とお叱りを受けてたようです。 国産指向はやはりあるとは思いますし、価格面でのアドヴァンテージにはなりえると思いますね。ただ、単なる表示だけでは防衛にはなりえないとも思ってます。 テレビで「どっちの料理ショー」という番組があり、メインの食材として、水産物もよく紹介されます。 生産者もインタビューの中で、自分の獲ってる魚介類への思い入れを語ってます。 美味そうに写してるだけでなく、食べてみたくなりませんか? 零細な家族経営が多い国内の漁業者が、外国の大規模な企業的漁業に対抗していくためには、こういった国内の生産者一人一人の思い入れを、どうやって消費者の方々に伝えていくかが鍵だと思います。 |
岡山@釣バカ永守 | 2001.01.21 | > 国の審議会等での現状説明で、消費者団体等からは、水産物はわかりにくすぎるとお叱りを受けてたようです。 私は、産地表示は必要だし、良い事だと思います。 今すぐ、すべての表示がなされてなかったとしても、徐々にでもすすんでゆけば、やがて当然の事のように、行はれると思います。 取り締まりや、罰則より、そのことが話題になること自体に効果があると思います。 > やはり、国外品防衛手段としての要素も大きくあると言う事なのでしょうか? 消費者が納得の上で選択できることが大事なんじゃないでしょうか? 国産品だ、輸入品だと言ってみても、最後の決断は財布しだいじゃないですか。 外食産業なんて、ほとんど輸入品でしょう。 価格の問題も、日本の人件費の高さが最大のネックじゃないですか。 流通形態の問題だと思います。 > ただ、単なる表示だけでは防衛にはなりえないとも思ってます。 保護、防衛より、魚食文化を取り戻し、消費総額を増やす努力のほうが先決問題のよ うに思いますが・・・・ > 零細な家族経営が多い国内の漁業者が、外国の大規模な企業的漁業に対抗していくためには、こういった国内の生産者一人一人の思い入れを、どうやって消費者の方々に伝えていくかが鍵だと思います。 単純な疑問なんですが、遠洋漁業は輸入扱いなんですか? |
琵琶湖 オオナマズ |
2001.01.21 | 鰻のセーフガードが検討されているようですが、ちょっと、これについて学習しておきたいと思います。(産地表示とは関係ないですが、この問題も出てきていますので。) WTO(世界貿易機関)は、貿易の前面自由化を基本にしながらも、加盟国に対して、産品の輸入が急増して国内産業が被害を受けたり、被害を受けるおそれが出た場合、一時的に自由化義務を停止できる権利を保障しています。 参考Web http://member.nifty.ne.jp/menu/wto/sg--/sg--j0.htm これが「セーフガード」と呼ばれる緊急輸入制限措置で、WTOができた95年以後だけでも、10カ国25品目で発動されています。 具体的な国名と品目を、下記に列挙します。 (全部ではないです、残念ながら水産品はないですね。) ・アルゼンチン 履物 ・ブラジル 玩具 ・チリ 小麦、小麦粉、砂糖、食用植物油 ・エジプト 安全マッチ、蛍光灯 ・インド フェノール、アセトン等 ←(これってなに?) ・韓国 乳製品、にんにく ・アメリカ 子羊肉、小麦グルテン、鉄鋼線材、溶接ラインパイプなど 自由貿易を声高に主張しているアメリカの「セーフガード発動品目」が多いのは、非常に興味深いところです。 アメリカを筆頭に、諸外国が自国産業を守るために、当然の権利として発動している「セーフガード」、日本も活用すべきだと思います。 |
多田@東京都調布市 | 2001.01.22 | >・インド フェノール、アセトン等 ←(これってなに?) 両方とも化学材料です。フェノールは薬剤の原料等によく使われます。 アセトンは溶剤等に使われます。女性にはマニキュア除光液の主成分と言った方が通りがよいですね。 アセトンに香料その他を微量添加したのがマニキュア除光液ですが、原液でも効果は全く変わりません。 ちなみに薬局で買えば、500mlビンで数百円のはずです。 工業用は一斗缶(18リットル)で何千円かです。ご興味のある方はぜひお試しを。 |
関根@浦和 | 2001.01.22 | セーフガード発令を求めているのは、ウナギ・ワカメ・カツオ・ネギ・生椎茸・イ草です。 > アメリカを筆頭に、諸外国が自国産業を守るために、当然の権利として発動している「セーフガード」、日本も活用すべきだと思います。 農林水産省は、前向きでない為、まず、発令は行なわれないと思います。 調査はするが、時間をかけて、ほとぼりがさめるのを待つ、ことでしょう。 「国民経済・産業上の多大な損失が生じた場合」が前提。 セーフガードした事により、対抗処置を取られた場合、工業輸出国日本にとって、経済・産業上の損失は大きい。 セーフガードは両刃の剣である事を、忘れてはいけない。 |
鈴木@税関 | 2001.01.22 | 漁業関係の方、海釣りに行かれる方、ダイバーの方 海で怪しい船などを見かけたら、最寄りの海保、警察、税関にご連絡ください。 よろしくお願いします。 http://seaside.gaiax.com/home/ncktk2 >単純な疑問なんですが、遠洋漁業は輸入扱いなんですか? 日本の船が公海で採捕した水産物は国産品です。 外国の船が公海で採捕した水産物を、日本の船に積み替えて持って来た場合は輸入品ということになります。 |
鈴木@税関 | 2001.01.22 | >その後お魚関係での摘発はあるのでしょうか? 昨年12月の、愛知県南知多町の旅館経営者による、上海ガニの輸入を利用した覚せい剤70kg密輸入事件以来、お魚関係の摘発は聞いておりません。 |
琵琶湖 オオナマズ |
2001.01.23 | > ここまで不法行為が許容される業界って他にあるんですかね? > 一般の世界で言えば詐欺でしょう。 そのとおりだと思いますね。 問題は、和泉さんがご指摘のような「一般常識」での反応ができない「水産業界の体質」にあると思います。 確かに、実務的には、非常に難しい問題があることは事実ですが、業界をあげて、こうした「世間一般に通用しない体質」を是正していかなければ、そのうち見捨てられますよ。 川上から川下まで、関連業界の方は、すべての方がそういう認識になっていただきたいと思いますね。 > こう信頼できないと魚そのもを食べる気しなくなりますね。 > 他に何やってるか分かりませんから。 ほんとにこうなったら大変ですからね。 |
琵琶湖 オオナマズ |
2001.01.23 | > 産地表現は何処の段階の表現をすればよろしいのでしょうか? なかなか、難しいですね。 うちでも、試行錯誤というか、悩んでおります。 > 他の場所から獲れた魚(野菜)を加工して出荷した場合、加工地が産地になってる場合って珍しい事じゃないですよね。 そうですね。 今回の場合、鰻・あじ・さば・わかめは、原産国=輸入した国を表示しなければいけなくなりますね。ただ、対面で販売する場合は、「表示」しなくてもいいはずです。 (聞かれたとき、直接、説明ができるから。) > それどころか生魚などは鰰を例に取れば他の地域で捕れても「秋田産」(^^;;; 中略 > *隣県でも海の棚によって全然違う場合もあるが・・ ご指摘のようなことは事実としてあるわけですが・・・・・・表示の基本としては、1番に「海域名」が優先されます。 2番目に、水揚げされた漁港・地域名。 3番目に、水揚げされた府県名・・・・となっています。 消費者にとって、一番いいのは「海域名」だと思うのですが、いくつもある魚の漁獲海域のすべてが、我々に情報として流れてくることは、実際上ありえませんし、「府県名」表示が中心になっています。 末端の段階では、仕入先からの情報によって「産地表示」を行うことになりますので、正しい情報が入ってくるかどうかが一番問題になるところです。 お多福さんのように、由緒正しい材料を使われるところでは、「漁獲海域名」で表示されるといいと思いますが。 > 正直な話、業者サイドでも何処が本当の産地か解らない場合があります。 ありますね。 こういうのには困るのですが・・・・けっこう、たくさんあるから・・・・ > 特に冷凍物となると本当に産地表示が適正なのかと疑わなければならない物も有るわけですが、原材料を買って加工食品として提供する場合とりあえず産地表示をしている地域をこちらも表示すればいいのでしょうか? 冷凍物はちょっと矛盾がありまして・・・・ アフリカのどこかの国が漁獲したタコが中国に持ち込まれ、中国の加工場でボイルダコにされた場合、産地(輸入国)は中国になります。 ボイルダコは加工品ですが、今回指定される品目には入っていませんので、原産地の表示をしなくても、違法ではありません。 ただし、この原料ダコが、加工されずに原料のまま「中国経由で輸入」された場合、原産国は中国ではなく、漁獲したアフリカのどこかの国となります。 したがいまして、その材料が「とりあえず産地表示をしている地域」を表示すればいいと思いますが。 料理屋さんのように、すぐ食べる料理として提供するばあいでも、原産地表示はいる のでしょうか。このへんは、私もよくしりません。どなたか教えてください。 |
安倍@秋田 | 2001.01.23 | > ただ、対面で販売する場合は、「表示」しなくてもいいはずです。 デパートに漬け物と魚の加工品を出しているので、対面でも表示しなさいと言われました。繁忙時に説明がおろそかになる場合を考えてとのことです。 イメージアップ作戦って奴ですかいね(笑) > お多福さんのように、由緒正しい材料を使われるところでは、「漁獲海域名」で表示 > されるといいと思いますが。 なるほど。 > > 正直な話、業者サイドでも何処が本当の産地か解らない場合があります。 > こういうのには困るのですが・・・・けっこう、たくさんあるから・・・・ そうなんですよね。調べたら「え?これもなの?」って有りますよね。 手を付けない無いつもりが、本当は箱に書いているのと違う産地だったって事が有る場合が多くなってますね(^^;;; > アフリカのどこかの国が漁獲したタコが中国に持ち込まれ、中国の加工場でボイルダ > コにされた場合、産地(輸入国)は中国になります。 > ボイルダコは加工品ですが、今回指定される品目には入っていませんので、原産地 > の表示をしなくても、違法ではありません。 何かすっきりしませんね(^^;;; > 料理屋さんのように、すぐ食べる料理として提供するばあいでも、原産地表示はいる > のでしょうか。 原産地表示の質問はデパートの出店に出している魚の加工品の表示です。 対面販売、飲食での原産地表示は今回の行政からの指導では外れています。 出店では、「鰊」「鰯」「鯖」等の加工品も出しておりますので、輸入魚でないと鰊なんて一般に売れるような値段じゃなくなってしまいます。 漬けた場合は外国産の安く売れますし、安定供給ですしね。 もちろん料理として提供する食材は、総て海域等細かい処まで解っておりますので、何時聞かれてもお答えできます。 ここまでメールを書いていたときに、県に電話で聞いてみました。 冷凍物の原産地の不明やその他疑問をぶつけたところ、よく解ってないようで最後 は農林水産省仙台農林水産消費技術センターに聞いてくださいとのこと。 022−293−3931 色々聞いてみたのですが、最後は「冷凍輸入及び加工品の原産地表示は、指導が行き届けば原産国がはっきりするでしょう」 「今は試行錯誤の途中で、色々問題点はありますが序序に解決していく様努力していきます。」とのことです。 最後には「ただし、漁業の場合移動して魚を捕るので大幅な水域しか解らないのでどうしようもないですがね・・・・」役人さんも大変そう(^^;;; その他ですと 1,スーパー等や同じ建物内に加工施設があり加工者が説明できるならば、その商品に対して原産地表示はいらない。 2,輸入品(食品)であっても加工した場所の産地表示でよい。 *出来るならば原材料の産出国(地名)(海域)等書いてください。 結局、業者全体(漁業段階から)できっちりとした原産地表示をしていかなければ、エンドユーザーには出所が解らないのは今までと変わらないようですね(^^;;; |
fishmlトップページへ |