フグとホルマリン問題について(4)

投稿された
会員さん
投稿日 投稿内容
フグとホルマリン問題について(1)  フグとホルマリン問題について(2)  フグとホルマリン問題について(3)
このスレッドを読まれた一般の方(fishml非会員)から、このような投稿がありました。ご本人の許可をいただきましたので、ここに掲載いたします。 2003.06.03 当年とって62歳 20数年土と水の研究をしています。
土が作る水が 地球に棲息するすべての生物に不可欠なことが、わたくしにの研究で証明出来るようになりました。しかしそれが何であるかはいまだ発見されていません。
最近漁業関係者が植林を始めたニュースを見たり聞いたりします。まったく其の通りで、私は山の土が作った水を応用し、養殖の一番難題とされるトラフグの実験をしています。
なんとしても成功を夢見ています。
2センチ程度の稚魚が3週間で5センチ大の大きさに成長しています。
ミジンコから始まり、今ではオキアミを荒めに砕き投与しています。
水の交換一切なし、海水は不使用、勿論化学物質の使用もせず,もらってきた当初共食いが始まっていましたが いまではそれもっとまっています。自然のままの育成です。
小さな水槽なので10センチ前後の大きさまでが目標です。
このことが成功すれば 山での養殖が可能になります。農家の1事業としても夢ではありません。それどころか膨大な経費の節減です。
高価な船もいりませんし、台風で生簀の破損の心配も不要です。いいことずくめの研究です。
観察して興味深いことがあります。
1 明るさによって色彩を変化させます。
2 えさを食べ過ぎると 内臓が対外に出ます。消化すると体内におさまります。
3 排泄物が殆ど見らまれせん。
4 健康なフグは危険を感ずると 瞬間に其の場所を逃げ去ります。
5 他の魚類に比して非常に成長がはやい見たいです。

今のところこのような事が 観察できます。
今後いかなる難題が降りかかってくるかは否めませんが 日々フグとのにらめっこです。
----------------------------------------------------------
2003年7月13日  上記の続編が届きました。
ついに8センチに成長しました。水温25度を超えると餌の量が減るみたいです。
しかし 共食いで今までなかった尻尾が伸びてくるのには驚いてます。
条件的には最悪だとは思いますが、今のところ順調です。
来年のことを言うと笑われるかも知れませんが 山に4メートル立法の池をほろうと思ってます。今年は夏の水温が一番心配です。
今までの観察でわかったこと
1 1日に約1ミリに成長。
2 排泄物が観察できない。
3 砂浴びを好む。
4 底に沈んだ餌を食べない。
5 水温は27度が上限みたい。
6 海草を要求するみたい(プラスチックの模造品に盛んに食いつく)
青ノ海@関西 2003.06.10 最近話題になっているふぐのホルマリン問題ですが,公的な法律や規定として、その基準値はどれぐらいでしょうか。
1ppmだと噂で聞いたことがありますが,これはどこか公の機関に決められた基準値でしょうか。
ご存知でしたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
松本@天草 2003.06.10 公的な法律や規定としての基準値はありません。
1ppm(0.5ppm)というのは検出限界だと思います。
青ノ海@関西 2003.06.11 なるほど,規定基準値はないですか。
しかしながら,ホルマリンは発ガン性物質として魚に使用禁止とされているので,もしフグから検出されなければ、ホルマリンに汚染されていないから安全で安心に食用できますよね。
検出限界については,日本食品分析センターからの情報ですが,簡易キットでの場合は0.1〜2ppmの範囲で,液体クロマトグラフィ(HPLC)の場合では,0.1ppmまでは検出できそうです。
つまり,検出されなければホルマリンの含量が0.1ppm以下であると言えますよね。
その場合は安全だと判断してもいいでしょうか。
琵琶湖オオナマズ 2003.06.11 > つまり,検出されなければホルマリンの含量が0.1ppm以下であると言えますよね。
> その場合は安全だと判断してもいいでしょうか。

まあ、誰が判断すんのか・・・という問題はあるような気がしますけどね。
ボク自身は、検出されなかったら安全だと思いますね。(あくまで個人的見解)
ちなみに、現在、アンケート回答者は81名ですが、
「テレビで、トラフグ養殖にホルマリンが使われているところを放映していましたが、これを見て・・・・」の設問に対する回答は
「トラフグへの残留値がゼロなら、気にせず食べる。」=43.21%
「全く気にしていないので、お金の続く限り、いくらでも食べますよ。」=7.41%
合計で、食べるという人は50%を越えています。
【山形】さとう 2003.06.12 このMLでホルマリンについて活発に議論されていますが、正直言うと自分が使っていないということもあり、真剣には考えていませんでした。が!!
昨日、県の水産室の人から電話がありました。
職員「丸原さん、魚病の時に薬以外に何か使います?ホルマリンとか塩とか・・」
さとう「加工前の畜養槽で塩浴はする事ありますよ」
職員「・・・はぁ」
さとう「え、ナニ?塩はダメなんですか!?」
職員「ダメなんですよ。薬事法で水産医薬品に指定されて無いから」
さとう「あはは。。。(T▽T)どーしたんすか、急に厳しくなって。やっぱり、ホルマリン使用の影響ですか?」
職員「そう、長崎の。。。」
いや、まさか塩浴が規制されてしまうとは、どー捕らえていいのやら。
海水の10分の1の濃度で規制されるなら、海から海水汲んで来て薄めたらどーなんの?と内心思う訳で。
海水で養殖してる魚は、薬事法で使用が禁止されている「モノ」の10倍の濃度の中で泳いでいるのか?と・・・。
琵琶湖オオナマズ 2003.06.14 > さ「え、ナニ?塩はダメなんですか!?」
> 職「ダメなんですよ。薬事法で水産医薬品に指定されて無いから」

なんというか・・・・・・杓子定規ですねーー。
まあ、法律の解釈からすれば、やむをえないのでしょうが。
そういえば、農産物でも似たような話がありましたけど・・・

> 海水の10分の1の濃度で規制されるなら、海から海水汲んで来て薄めたらどー
> なんの?と内心思う訳で。
> 海水で養殖してる魚は薬事法で使用が禁止されている「モノ」の10倍の濃度の
> 中で泳いでいるのか?と

うーーん、ブラックジョークやね、これは。
【山形】さとう 2003.06.14 > まあ、法律の解釈からすれば、やむをえないのでしょうが。
解釈からいえばそーなりますね。
水産室の人の口調もどちらかといえば、義務的というか一応という感じでした。

> そういえば、農産物でも似たような話がありましたけど・・・
農産物で言えば山形で農作物の無登録農薬問題が去年ありました。
水産室も農林水産課ですから、「ちょっと厳しく」というのはあると思います。
フグとホルマリン問題について(1)  フグとホルマリン問題について(2)  フグとホルマリン問題について(3)



Copyright(C) May.24.2003 by Toshio Yabe. Allrights reserved