フグ養殖とホルマリンについて

管理人より一言
フグの養殖において、「エラ虫」を取るために「ホルマリン」が使われているということが、以前から問題になっておりました。水産庁は、何度も「ホルマリンを使うな。」という通達を出していますし、ホルマリンに代わる薬剤「マリンサワー」も数年前に開発されています。
漁協などに問い合わせると、「ホルマリンは使用していない。」という証明書が来ます。
しかし、今年も、新聞には「ホルマリンが使われている。」という報道がされており、不透明感は強いです。

おさかなML(fishml)でも、この件が問題になり、かなりのスレッドになりました。
おさかなML(fishml)には、いろいろな立場の方がおられますので、一つの結論を出すと言うことにはなりません。
ただ、投稿された皆様に共通するものは「海を汚してはいけない。」「綺麗な海を守っていきたい。」という思いです。

海を汚すことは、漁業者にとっては「生産の場を破壊する」ことにつながります。日本国民にとって重要な「蛋白源の供給元を汚染」することになります。このようなことは、絶対に避けなければいけませんし、漁業者と消費者・国民が協力して、現状を打開していかなければいけないと思います。

専門的には、なかなか難しい問題を含んでいると思うのですが、国や研究者の方のいっそうの努力をお願いしたいものです。
一日も早く、問題の根本的解決が図られるようのぞみたい、そうした意志でこのスレッドの公開を決めました。

なお、問題の性格上、私以外の投稿者のお名前は、すべて仮名にしております。(ハンドルも使っておりません。)

投稿者 投稿日 投稿内容
Aさん 1999年
9月29日
 今日は、ご質問なのですが、或る新聞報道によりますと、「真珠貝・アコヤ貝の大量死で経営難に直面している高知県内の真珠養殖業者二十人が二十八日、高知市の県庁を訪れ、森光稔県海洋局長らに、『海を汚染から守り、業者の営業を守る』よう、要望書を手渡し懇談しました。」とあって、「(フグ養殖に使用される)ホルマリンなど劇薬の使用禁止を条例で明記化」などの要望をし、それに対して、「水産局長は、『(ホルマリン規制について)今後の課題。研究してみたい。貝養殖のスペシャリストも確保したい』とこたえました。」ということです。

 養殖のことなど全く解らないのですけれど、フグ養殖にはホルマリンなどが、どのような過程で使われるのでしょうか‥?? 貝養殖との間でどのような問題を起こしているのかなどについて、何方か、お教え下さいませんでしょうか?
 # 現象はまったく違うのでしょうが、「川が死で満ちるとき」の、印象が重なって、養殖業のことなども、消費者として知りたくなりました。
 以前に貝のお話が、投稿されてたのを何度か読んだ記憶はあるのですが(^^; その時は問題意識が弱かったようです。 よろしく、お願いいたします。
Bさん 1999年
9月29日
フグのホルマリン問題をホームページで公開してます。   http://pearl.ne.jp/umi/umi.htm
漁師(養殖屋)が漁師(養殖屋)の事を批判するのは気が引けるのですが、冷静に・・・ほんまに冷静に書こうと勤めますので投稿を読んで下さい。

まず現状からですが、問題発覚のきっかけとなったあこや貝大量死との因果関係があるか否か。ホルマリンを使用した養殖トラ河豚が安全かどうか。と言う議論はなされてきましたが、肝心の生き物や自然環境にホルマリンが及ぼす影響はほとんど調べられてないのが実状です。
しかし、水産庁養殖研究所報告書(H.10.3)の実験室レベルでは低濃度のホルマリンでも食物連鎖の出発点である植物性プランクトンに大きなダメージを与える事が確認されてます。
この事は大量のホルマリンが繰り返し海に不法投棄さている現状から、真珠養殖関係者ではなくても見逃す事が出来ない現状だと考えます。

海の現場では、平成8年から全国的な真珠養殖用アコヤガイの大量斃死が続いており、その原因究明の過程で平目やトラフグなどの魚類養殖において寄生虫駆除のためホルマリンが大量使用され、そのまま海に垂れ流される事が発覚しました。
これは、ホルマリンの希釈液に魚体を一定時間浸ける「薬浴」と云う作業を行ない、トラフグの寄生虫「鰓虫」駆除に大量使用されます。

ご存知のようにホルマリン(ホルムアルデヒド)は劇薬に指定されており、水産庁が養殖業者に対して使用中止の通達を出したのは古く1977年でした。ホルムアルデヒドの発癌性に関するFDAの通達を受けたもので、当時はウナギの寄生虫駆除が中心でした。
ところが同庁がその後作成した「トラフグ養殖マニアル」の完成以後、はまちやタイの養殖業者が採算性の高いトラフグ養殖に転換し、91年からトラフグ養殖は急成長。フグ養殖で多発する鰓虫駆除の切り札としてホルマリンが多用されると言う歴史があります。

繰り返しますが、アコヤガイ大量斃死とホルマリンの因果関係は未だ認められておりません。
ただ養殖現場からの報告によりますと、下記のような状況です。
  ○死んだ貝の腐敗臭がほとんどない。
  ○貝肉が赤変化し、「ぬめり」がない。
  ○貝を入れる籠やロープへの付着物が異常に少ない
  ○元気旺盛な貝から死んでいく。

水産庁は病原体不明で原因は感染症と断定してますが、ホルマリンが貝肉蛋白質の変化を起こし病原体の一因となっている事は否定できないと岩城は考えております。(死んだ貝が臭わないなんて不思議だと思いませんか?)
アコヤガイとの因果関係は無視しても 劇薬ホルマリンを海洋(それも湾内)に垂れ流しする現状は悲惨です。
知人がフグ養殖場現場海域で潜ったところ、貝類はおろか海草も死滅していたとの声も聞こえてきます。

>  今日は、ご質問なのですが、或る新聞報道によりますと、「真珠貝・アコヤ 貝の大量死で経営難に直面してい> る高知県内の真珠養殖業者二十人が二十八日、 高知市の県庁を訪れ、森光稔県海洋局長らに、『海を汚染か> ら守り、業者の営業を 守る』よう、要望書を手渡し懇談しました。」とあって、「(フグ養殖に使用される)ホルマリン> など劇薬の使用禁止を条例で 明記化」などの要望をし、 それに対して、「水産局長は、『(ホルマリン規制につい> て)今後の課題。研究してみたい。 貝養殖のスペシャリストも確保したい』とこたえました。」と いうことです。
水産庁は、昭和56年から5回にわたり魚類養殖においてホルマリンを使用しない様にと、通達を出してます。(罰則なし)
平成9年12月には初めて成魚に対する(稚魚は?)ホルマリンは全面的に使用禁止との文言を盛り込んだ通達を出しましたがやはり罰則は無しの腰砕け通達でした。
同時期にホルマリンに代わる「マリンサワーSP30」(過酸化水素水が主成分)を水産医薬品に認可しましたが、高いし効果が分からないものを誰が使用するか!と言う現状です。
通達指導も国は県に、県は各漁協に対処するように責任をたらい回しにして誰も現場を見てません。

こんな悲惨な現場を無くす為にも、酪農農家に「獣医」さんが居るように、各漁場に「魚医」さんを置いてもらえるように切に願います。

簡単ですが、年間推定使用量 3,000トンものホルマリンがそのまま海に流されている現状を知ってもらいたく書き込みをさせて頂きました。
Aさん 1999年
9月30日
> フグのホルマリン問題をホームページで公開してます。  http://pearl.ne.jp/umi/umi.htm
『海の宝石 真珠からのアピール』・ 集会アピール・ホルマリン汚染とは・ホルマリンの基礎知識 等、プリントアウトしてゆっくり読ませていただきました。 一部、リンクできないところもありましたが、大変勉強になりました。
基調報告(東京水産大学助教授・水口憲哉)の中身なども知りたかったです。

 劇薬による、薬浴がおこなわれ、しかも、海洋投棄され続けてるとは恐ろしい図式ですね。 そんなフグを食べてたなんて、知りませんでした。
 高級品を売り物の“いかりスーパー”などの魚屋さんでも、生け簀で扱い比較的安い値段で捌いてくれますが、そういう養殖物なのでしょうね‥??

> まず現状からですが、問題発覚のきっかけとなったあこや貝大量死との因果関係があるか否か。ホルマリンを使> 用した 養殖トラ河豚が安全かどうか。と言う議論はなされ てきましたが、肝心の生き物や自然環境にホルマリン> が及ぼす影響は> ほとんど調べられてないのが実状です。
 「論議」だけなどとは、何かおかしいものを感じますね。自然環境を汚染することが、明白にわかっているものを大量に、何千トンも海洋に投棄するなどということが、放任されてるとは、野蛮な行為意外のなんでもありませんね。
 戦争行為と同じ、理不尽な自殺行為ですね。

> しかし、水産庁養殖研究所報告書(H.10.3)の実験室レベルでは低濃度のホルマリンでも食物連鎖の出発点であ> る植物性 プランクトンに大きなダメージを与える事が確認されてます。
> この事は大量のホルマリンが繰り返し海に不法投棄さている現状から、真珠養殖関係者ではなくても見逃す事が> 出来ない 現状だと考えます。
 消費者の立場からは、大変な問題だと思います。 自家用の作物は別に作るという農家のお話をかって聞いたことがありますが、そんなことをすれば消費者はついてこないでしょう。
 安ければ汚染されててもいい等という消費者はもういない時代です。どうして安いのか、消費者も勉強しなければ、命も守れない時代に来つつあるように思いました。

> ところが同庁がその後作成した「トラフグ養殖マニアル」の完成以後、はまちやタイの養殖業者が採算性の高い> ラフグ養殖 に転換し、91年からトラフグ養殖は急成長。
> フグ養殖で多発する鰓虫駆除の切り札としてホルマリンが多用されると言う歴史があります。
 水産庁の指導基準によるものなら、まるで、国家的犯罪じゃありませんか。
長銀に何兆円もの国費を注ぎ、数十億円で払い下げたり、さらに数千億円の融資を継続することを決めたり、政府の中枢が痴呆症になってるのじゃないでしょうか‥?  NHKではないですが、今夜は、「怒る男」になりました。

> 通達指導も国は県に、県は各漁協に対処するように責任をたらい回しにして誰も現場 を見てません。
> 簡単ですが、年間推定使用量 3,000トンものホルマリンがそのまま海に流されている現状を知ってもらいたく書き> 込みをさせ て頂きました。
 自分の利益のためには、人々のことは考えないと言うのは、死の商人そのものの論理ですね。 命を守るためには“闘う”しかありませんね。選挙がまもなく確実にありますし‥‥‥‥‥‥。
 でも、私など、国民があまりにも何も知らない状況(或いは知らされない・知りたくならない状況)に置かれてるのかな‥‥。 身の回りで、そんなに利益誘導を受けてる人ばかりとも思えないのですがねぇ‥‥‥‥‥‥‥。
Cさん 1999年
9月30日
さて昨日まで行われていた水産学会秋季大会においてアコヤガイとホルマリンの関係についての発表がありましたのでご報告いたします。東海大のグループの発表でした。
それによりますとアコヤガイとホルマリンの濃度について調べたところ、10ppmでは30日間無給餌で飼育してもホルマリンの入っていない対象区と正残数と変わりない結果になり20〜40pmmで開閉運動が活発になり、50ppmで急性毒性が認められたそうです。
つまり10ppmのホルマリン濃度では直ちに死亡しないという結果になるそうです。実際の現場においてホルマリンの濃度がいくらくらいなのかはちょっとわかりませんが、興味深い結果だと考えています。
演者に質問したかったのですが、進行係を勤めていたのでチャンスを逃してしまいました。ざんねんです。
ホルマリンの問題については非常に興味がありますので、皆様の情報をお待ちしております。
Bさん 1999年
9月30日
> それによりますとアコヤガイとホルマリンの濃度について調べたところ、10ppmでは30日間無給餌で飼育してもホ> ルマリンの> 入っていない対象区と正残数と変わりない結果になり20〜40pmmで開閉運動が活発になり、
> 50ppmで急性毒性が認められたそうです。
> つまり10ppmのホルマリン濃度では直ちに死亡しないという結果になるそうです。
ホルマリンの1,000倍希釈溶液のホルムアルデヒド濃度が440ppmです。
手持ち資料からの引用ですが、WHOのEnvironmental Health Criteria(1989)によりますと、単細胞性の藻類や原生動物のホルムアルデヒドに関する半数致死濃度は、0.3〜22ppmです。
通常、薬浴に使用される500ppm程度の濃度のホルムアルデヒ含有海水が大規模に環境中に放出された場合、数ppm以下に拡散希釈するまでの間に海水中の珪藻類が死滅又は増殖抑制を受けると考えられます。
すなわちアコヤガイの直接影響よりも餌料となる植物性プランクトンとの因果関係を注目したいです。

> 実際の現場においてホルマリンの濃度がいくらくらいなのかは ちょっとわかりませんが、興味深い結果だと考えて> います。 演者に質問したかったのですが、進行係を勤めていたので チャンスを逃してしまいました。ざんねんです。
資料は沢山あります(笑) 本当は資料よりも海を見て頂くのが一番わかり易いですよね。

>  水産庁の指導基準によるものなら、まるで、国家的犯罪じゃありませんか。
> 長銀に何兆円もの国費を注ぎ、数十億円で払い下げたり、さらに数千億円の 融資を継続することを決めたり、政
> 府の中枢が痴呆症になってるのじゃない
でしょうか‥?  NHKではないですが、今夜は「怒る男」になりました。
まさしく、薬害エイズ事件と同じ事を、それも未だに事件を揉消そうとしてます。
「怒る男」Aさんへ、“火に油を注ぐ一言”(^_^メ)
この魚類養殖によるホルマリン問題について厚生省薬務局安全対策課劇毒係の○○氏が、昨年お忍びで愛媛・宇和島に様子を見に来ました。
その時に真珠関係者に対しての一言 「人が何人か死なない限り、我々は無力」
あんたらにゃ 愛とか 思いやりと言う言葉は無いんかいな!
それが今の仕事に就いている人間の言う言葉か、Bがそばに居たら 海に放り込んでやったのに・・・・

家辺さん すみません。 このMLではお魚を生業とされてる方が多く扱い品目の中にフグも含まれていると考えられます。気分を害された方にはお詫びを申し上げます。
Dさん 1999年
9月30日
ホルマリンの話、興味深く読ませていただきました。

私は中央市場で魚(主に冷凍エビ)の流通に携わっていますが、お魚は食べる商品です。
勿論今流通しているフグの安全性については基準値をクリアーしていると思うのですが、食べ物を扱っている者として安全な商品を扱いたいという願望はあります。
いくら安くても安全性に疑問があっては商品ではないでしょう。

ホルマリンの話が養殖フグの安全性について論じているのではないことは十分理解していますが、フグ養殖にホルマリンが使われて、その廃棄ホルマリンが海洋汚染をしているのではないかと言う点には憤りを感じます。
家辺 1999年
9月30日
> 家辺さん すみません。 このMLではお魚を生業とされてる方が多く 扱い品目の中にフグも含まれていると考えら> れます。 気分を害された方にはお詫びを申し上げます。
確かに、このMLにはいろいろな立場の方がおられますから、なかなか難しい面もあると思います。
私が思いますには、フグを含めて養殖に携わっておられる方がたが、現状のままでよいと考えておられるのではないだろうと思っています。
なんと言っても、海は「再生産の場」でありますし、海が汚染したら「自らの生活に跳ね返ってくる」わけですよね。
その点では、「きれいな海にしたい。劇薬など使いたくない。」と言うのが、生産者・消費者共通の願いだと思うのです。であるとすれば、どうすればいいのか。やはり、行政や研究者の果たす役割が大きいように思います。
現状では、フグのエラ虫駆除には、全漁連さんが開発された「マリンサワーSP30」しか代替え薬品が無いようですし、その「マリンサワーSP30」自体が、養殖現場では評判が悪いと言うことも聞いています。
(末端の私の耳にまで入ると言うことは、養殖現場では「定説」になっているのでしょう。)

国(水産庁)が中心になり、有効な駆除法を早期に開発することが、緊急の課題になっているように思います。

話は変わりますが、養殖をテーマにしたアクアネットという雑誌は、わりとそうした問題にメスを入れている良心的な雑誌だと思うのですが、残念ながら、ホルマリン問題は書かれたことが無いようです。(私が見てないだけか?)
こうしたマスコミも、先駆的な役割を果たしていただけたらいいなあ、なんてことも思うのですが。

ちなみに、うちでは、製品段階でホルマリン検査を行い、検出されていないモノしか扱わないことにしています。
原料段階での証明書もいただいておりますが・・率直なところ「どうなんだ。」と言われると?な部分もありますね。
家辺 1999年
9月30日
> ホルマリンの話が養殖フグの安全性について論じているのではないことは 十分理解していますが、フグ養殖にホ> ルマリンが使われて その廃棄ホルマリンが海洋汚染をしているのではないかと言う点には 憤りを感じます。
魚種ははっきり覚えていないのですが、「薬浴」をするのはフグだけではありません。
「しまあじ」か「かんぱち」も、「薬浴」をしていたはずです。(ほかにもあるかもしれない・・・・・)
今、すぐに「ホルマリンを使うな。」としてしまったら、フグ養殖は壊滅するのではないですか。
(しかし、表向きは「もう、使ってない。」となってるんですよね。)
私は、別に、ホルマリンを使うことを許容しているのではありませんが、業界全体を考えると「代替え措置」が必要なことは明らかだと思いますが。
国(水産庁)が責任を持って、「代替え措置」を開発する事。これが緊急課題だと、私は勝手に思ってます。
ほんとは、フグ養殖業者のかたのご意見も聞きたいのですが・・・・・無理でしょうね。
Eさん 1999年
10月1日
養殖魚についてのホルマリン使用は私も消費者として興味を引く所でありますので、このMLに出したかったのですが生業としていらっしゃるかたがたも多くいらっしゃいますので相手にしてくれないだろうなあと思っておりました。

ホルムアルデヒドって言うのは、劇薬で、薄い溶液でも細胞内のタンパク質を凝固させて細胞を殺す作用があるから、消毒剤や防腐剤として使用されていて、また、タンパク質と結びつくとアレルギー反応の原因物質になります 
よね。フグもアレルギー症状とか出ないんでしょうか?元気になるのかしら?

出典(日本消費者連名発行『消費者リポート』1084号より引用)  http://www.jca.ax.apc.org/nishoren/
天草の海からホルマリンをなくす会 松本基督氏の寄稿文があります。
上記の会では、社民党の代議士に働きかけて、「漁業養殖のホルマリン大量使用、垂れ流しによる環境破壊、海洋汚染に関する質問主意書」全19項目を99年3月5日に提出していただきました。
同年4月13日に水産庁から出された答弁書によると、「トラフグ寄生虫駆除作業後のホルマリン含有海水は廃棄物とは見なさない」「ホルマリンが他の有害化額物質へ転化し、水産生物に悪影響を及ぼすという例は聞いておらず、そうした観点からの調査、研究は行っていない」「室内実験結果にてホルマリンのアコヤガイやその餌となる植物プランクトン に対する直接的影響を確認したが、モニタリング調査ですべての調査点でホルマリンは検出されていないため、この結果をもってホルマリンの海域での有害性の評価は困難」などと解答。環境ホルモンなど、極微量の合成化学物質による様々な影響の可能性が報告されるなかで、明らかに魚類養殖業界を擁護する内容でした。

これに対し、海水中のホルマリンの挙動を調べた東海大学の研究者は、愛媛県での報告会で「塩化ナトリウムのある海水中ではホルマリン自体が転化し、反応物を生成。これが浮遊物となり、生物の体内に取り込まれる恐れがあ
る。海水中ではホルマリンそのものの検出は不可能」と指摘。
このことは、海水中のホルマリン濃度のモニタリング調査が無意味であることを示すとともに、「天然と養殖トラフグのホルムアルデヒド濃度に大差はないから 食品安全性に問題はない」という厚生省の安易さも明らかにしたと言えます。

かつて水俣で工場から無機水銀が海水中でメチル化仕手悲惨な被害を引き起こした事、合成界面活性剤が転化して、ノニルフェノールとなり環境ホルモン作用を害する事などの例をみればホルマリンの転化は当然のことかもしれません。人体や環境への有害性が立証されるまで問題を野放し同然にしておくその態度を見ていると、これまでの公害や薬害の教訓からいったい何を学んで来たのかと考えてしまいます。

トラフグ、ヒラメなどの魚類養殖での大量使用はくり返し問題性が指摘され水産庁による使用禁止通達(法的拘束力はない)がだされたにもかかわらず、0 県のK町では、以前はカンパチの寄生虫駆除に淡水だけをもちいていまし
たが数年前から、一層の効果をあげるためにホルマリンを添加するようになったといわれています。
N県N島ではトラフグに最適の漁場だからやってみないかと薬品会社が(飼育にホルマリンが不可欠といわれる)養殖を地域の人にすすめたりしています、というお話でした。

ホルマリン、ホルムアルデヒドと言われる物質は、学校の理科室にあった標本の液体だよね。くらいの受け取り方しかなかった私ですが、給食食器を考える時に、メラミン樹脂の食器から、ホルムアルデヒドが溶出す ると言う話を聞き、その線上でいろいろと探して行くと、養殖魚にも使用されている と言う事実に突き当たり、「いったい、なんてこった!」なんて、養殖を生業としている御苦労も何もわからない私は、ぶつぶつとつぶやいていたのでした。

最近は、ハウスシックなるもので、随分とメジャーに知られるようになってはきましたが、まさか、形状記憶Yシャツ,ブラウス、ポロシャツにも使用されているとは思いませんでしたです。
調べたもの、全部、HCHOが法律で定められてる基準値75ppm以上だったのです。
出典先は東京都立衛生研究所研究年報49、1998です。いずれも身頃の部分から出ているのが特徴です。
お仕事で、よく、Yシャツなど着用される方は、御用心、御用心。避けた方がいいですね。

あと、人間への影響ですが、財団法人労働科学研究所が出版しているワークサイエンスリポートの「ACGIH(米国産業衛生監督官会議)1998年の有害物質の許容濃度、(TLV)生物学的暴露指標値」で、定義項目の中に、短時間暴露限界値(TLV−STEL)と上限値(TLV−C)瞬間的にでも越えてはならない大気中有害物質濃度の値が定められているのですが、これによると、C0、3ppmとなっています。注記として、発ガン性物質の区分がありA2−ヒトの発癌性物質として疑われるもの。疫学研究のデータが十分ではない、もしくは作業者暴露と同様の条件下での動物実験に基づいたもの。刺激性であり、癌(鼻)に影響が、人間には出てくるそうです。

その他、1996年月30日環境庁中央環境審議会大気汚染部会の中間報告でも有害な大気汚染物質として、表記されていますし、IARC(国際ガン研究機関)は2Aで、人間にして発癌性を示す可能性が非常に高い。となっていて、アメリカ環境保護庁(EPA)は、B1で、限られた疫学証拠により、人間への発癌性の可能性が高い物質。となっています。

横浜市立大学の「環境ホルモン協同研究プロジェクト」平成10年度報告書、の中の、食器素材に関する調査報告書。横浜市教育委員会平成11年3月の項目の中で、ホルムアルデヒドについて触れられていますが、「刺激臭のある無色の気体。水によくとける。37%の水溶液の事をホルマリンと言い、殺菌防腐剤として用いられる。急性毒性があり、発癌性の疑いがあると指摘されている。」とあります。

魚とは遠くなりますが、メラミン食器からホルムアルデヒドが溶出するという話もあります。この原料のメラミン樹脂は、正しくは、メラミン、ホルムアルデヒド樹脂と言います。ホルムアルデヒドは、毒性が強く、毒物劇物取締法の「劇物」にも指定されている事は、みなさんはとっくに、御存じと思います。
 メラミンとホルムアルデヒドの縮重合による合成樹脂ですので、日本では、厚生省告示第20号「ホルムアルデヒドを製造原料とする合成樹脂の器具叉は容器包装」の中で規格基準がさだめられています。
日本では、溶出試験の検出限界は4ppmとされ、イギリスでは3μg/mrアメリカでは、食器に関するメラミンの規制はないですが、ホルムアルデヒドは、発ガン物質として指定されています。

「日本医事新報」発行No.3535.1992では福岡県衛生公害センター衛生化学課 楢崎幸範氏の文章で、「ホルムアルデヒドは無色の気体で、その代表的な生態影響は眼や皮膚に対する刺激であり、アレルゲンともなる。
また、ラットやマウスに吸入させると鼻腔ガンが認められたという報告もある。」とここでも書かれています。

また、本棚を探していたら、古いですが、1987年11月4日読売新聞、(地方版と思います)が「ホルムアルデヒドについての専門家2人が意見陳述」と言う見出しで(抜粋です)九大歯学部西嶋克司助手(発生学)は「細胞を用いた実験ではホルムアルデヒドには遺伝子に対する毒性が見られる。
量の多少によらず、かなり微量でもDNAを傷つけ、細胞によっては、染色体異常を引き起こし、トータルとして、生存していく力を低下させる疑いがある。また発ガンを疑うに足る報告もある。他の物にも含まれているから安全だとか
言うのではなく、害作用がわかってきているので、出来るだけ削除した方がいい。」と発言。
これに対し、飯塚保健所森千竹衛生課長は「かつてホルムアルデヒドは食品中に含まれてはならないと食品衛生法で定められていた。ところが次第に野菜類から魚にまで、ものによっては200とか300ppmという量で広く含まれて
いることがわかり、この規定はなくなってしまった。さらに食物全般にまで視野を広げると、私達は何をどう食べればよいのか。行政は安全性と危険性のバランスの中で進められている。」と語っています。
 この記事は、12年の時間が過ぎていますが、その時も、世論で騒がれていた事だったのですね。今では、内容や基準は変わったかもしれませんが、私、知りませんでした。

ここで、言いたいのは生産者も被害者であると言う事です。
基準なるものが、極めて、国レベルで不安定であると言う事。
今の基準で行けば、環境ホルモンなんて言われる物質は、みんな安全圏だって言う事なのでしょう?しかも、少ない量ほど、逆に作用すると言う「逆U字型」の影響も今から取りくむみたいですしね。
なんで、こんなになっちゃったのでしょう? だれが、こんなに流れを作ってしまっているのでしょうか。
どうしても影に、経済優先、利益追求しか考えていない企業、
死人が出たら考えましょうかねえという優柔不断な人々に怒りを感じるのですが、、、。
それに、消費者もちゃんと知るべきですよね。
魚は不漁続きだって言うのに、消費者はいっこうに、たくさん、スーパーに並んでいる魚しか頭にないんだし、、。現実をガツンと教えなきゃいけないと思います。そうすれば、飽食もなくなるでしょう。

如何に、今の食生活が贅沢な環境下であるか、生産者や流通の仕組みを環境保全を意識して、グロ−バルな視点で見る事が出来る消費者であって欲しいものです。
そして、生産者もそうあって欲しい、、、、。現実を教えて欲しいです。
 
ふぐやひらめにホルマリンが使われていると言う事実は殆どの消費者は知らないでしょうしね。
日本の魚がどんな状況にあるのか、ホルマリン問題をも含めて、魚病と戦う養殖業の方々とか、スーパーの陳列台に魚が到着するまでの人々のかかわりや、海の現状をみんなで、考える場を提供できる所があればいいなあと思い
ます。海が人間の手で死んで行く様は見たくありませんもの。
何かよい前向きな解決法が出来ないものでしょうかしらね。
Fさん 1999年
10月3日
私自身は、今現在はトラフグ養殖から遠ざかっていますが、以前トラフグ養殖にかかわっていた時期には、ホルマリンを使用していました。
ホルマリンの使用が全面禁止になると聞いて、過酸化水素の使用を検討していましたが、別の事情によりトラフグ養殖からは撤退しました。
トラフグの場合、主にエラ虫(ヘテロボツリウム)対策としてホルマリンが使用されていると思いますが、全面使用禁止になっているはずの薬品がいまだに使用されているのは、同業者としてまったく残念です。

マダイ、カンパチ養殖においてもエラ虫(トラフグとは種類が異なります)対策として薬浴が実施されますが、こちらには過酸化水素が使用されています。
マダイ、カンパチの場合は、過水による処理が適切であれば、虫はとりあえず落ちますが、トラフグの場合はホルマリンの1000ppmでも親虫は死なないようです。
だからといってホルマリンの使用を肯定している訳ではなく、私たちは、安全な食品を消費者に供給しなければ、業界全体の命とりになると認識しています。

養殖屋の方々の情報交換の活発化に期待します。
私も含めて養殖屋の人々は、自分の浜やその近辺からの情報収集にたよっているような気がします。
そのため、1人が使用すると数名が追随しいずれ浜全体に広がり、赤信号も皆で渡れば怖くない状態になるような気がします。
このmlにおいても、多くの同業者の方々と情報交換できることを期待していますが今のところ少数派のようです。

代換え薬品の開発に期待します
エラ虫対策用としてし効果を期待できる薬品で法的に認可されているのは、マリンサワーだけだとおもいます。
ホルマリンはもちろん過酸化水素も認可されてはいません。
しかし、養殖現場においてマリンサワーが使用されているのを私は見たことがありません。
家辺 1999年
10月4日
この問題で、養殖屋さんからレスをいただけ、非常にうれしく思っております。

> 私自身は、今現在はトラフグ養殖から遠ざかっていますが、以前トラフグ養殖にかかわっていた時期には、ホルマ> リンを使用していました。
> ホルマリンの使用が全面禁止になると聞いて、過酸化水素の使用を検討していましたが 、別の事情によりトラフグ> 養殖からは撤退しました。
関係ないかもしれませんが、今年は、たくさん斃死したらしいですね。
こんなことがあると、やめるかたも出てくるのでしょうか。

> トラフグの場合、主にエラ虫(ヘテロボツリウム)対策としてホルマリンが使用されていると思いますが、全面使用> 禁止になっているはずの薬品が いまだに使用されているのは、同業者としてまったく残念です。
消費者側としても、やっぱり残念です。

> マダイ、カンパチ養殖においてもエラ虫(トラフグとは種類が異なります)対策として薬浴が実施されますが、
> こちらには過酸化水素が使用されています。
あ、過酸化水素でしたか、これは、知らなかったです。というより、あまり問題になってませんね。

> マダイ、カンパチの場合は、過水による処理が適切であれば、虫はとりあえず落ちますが、トラフグの場合はホル> マリンの1000ppmでも親虫は死なないようです。
> だからといってホルマリンの使用を肯定している訳ではなく、私たちは、安全な食品を 消費者に供給しなければ、> 業界全体の命とりになると認識しています。
「業界全体の命とりになると認識」← これは、そのとおりだと思いますが、ホルマリンでの海の汚染そのものも、養殖屋さんの存立基盤を脅かすことになるのではありませんか。

> 養殖屋の方々の情報交換の活発化に期待します。
> 私も含めて養殖屋の人々は、自分の浜やその近辺からの情報収集にたよっているような気がします。
> そのため、1人が使用すると数名が追随しいずれ浜全体に広がり、赤信号も皆で渡れば怖くない状態になるような> 気がします。
> このmlにおいても、多くの同業者の方々と情報交換できることを期待していますが今のところ少数派のようです。
差し支えの無い部分での情報交換から始められたらよいと思うのですが・・・
また、同業の方だけでなく、水産内での異業種の方や、消費者の方など、川上と川下が交流することは非常に大事なことですし、このMLを積極的に利用してくださればうれしいです。

> 代換え薬品の開発にきたいします。
これは、我々サイドでも、同様に思います。研究者の方のご努力に期待するところが大きいです。
Fさん 1999年
10月10日
養殖魚の薬浴に使用が認められている薬品はマリンサワーSP30だけです。
マリンサワーは、過酸化水素が30%含まれる製剤と表示されていますが、それ以外になにか含まれているのか、何も含まれていないのか、記載はないそうです。
マリンサワーが現場で使用されているのを見たことがないと、以前書きましたが、現場では、工業用過酸化水素、食品用過酸化水素(濃度35%)、がよく使用されていると思いますが、これらの使用は認められてはいません。
マリンサワーと、工業用、食品用過酸化水素に相違点があるのでしょうか?
ちなみに、マリンサワーの値段は他の過水の倍くらいと聞いています。
家辺 1999年
10月13日
だいぶ前の投稿に対する、自己レスです。(^_^;)

> 話は変わりますが、養殖をテーマにしたアクアネットという雑誌は、わりとそうした問題にメスを入れている良心的> な雑誌だと思うのですが、残念ながら、ホルマリン問題は書かれたことが無いようです。(私が見てないだけか?)
> こうしたマスコミも、先駆的な役割を果たしていただけたらいいなあ、なんてことも思うのですが。
こんなこと書いたら、届いたばかりの「アクアネット」10月号に、その件が載ってました。(^_^;)
参考のために、少しだけ、書き写します。
ちなみに、この文章を書いておられるのは、水野芳嗣さんという方で、三瓶湾漁協の魚病研究室の方です。

−−−−−−−−−−−以下、転載です。−−−−−−−−−−−
今でも「ホルマリンがないとトラフグ養殖はできない。」と、言い切る養殖業者 がたくさんいることは、悲しいけれど事実である。
しかし、「誰かに後ろ指を指されながら養殖をするのはいやだ。ホルマリンを使 わなければトラフグ養殖ができないのなら、きっぱりやめる。」と言って、魚種 転換を試みた、潔い養殖業者もたくさん知っている。
自分自身は騙せても子供に嘘をつくのはいや。子供に胸を張ってできる仕事をし たいと言った人もいる。
また、ホルマリンを使用しないで、代替えの薬だけで、正々堂々とトラフグ養殖 を続けている人達もいる。
さらに、この機会に、いっそのこと無投薬で養殖しようとしている人もいるだろ う。
皆それぞれ自分の考えで、どう生き残るか模索しているのだ。

−−−−−−−−−−−転載おわり。−−−−−−−−−−−

こういう記事を読みますと、ちょっとは嬉しくなりますね。
いろいろ、困難はあるようですが、養殖業者のみなさんにはがんばってもらいたいと思います。
家辺 2000年
1月26日
こんにちは!滋賀県の家辺@さかなやです。
ついに、テレビで報道されましたね。 しかし、たくさん、使ってるなあと思いましたね。
公然と、ホルマリンを売っている業者がいるんですね。
これで、フグが売れなく(売りにくく)なります。

下記は、熊本日日新聞のWebからです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ホルマリンを無登録販売 県、きょうにも告発  

天草郡御所浦町などでトラフグ養殖の寄生虫駆除剤として使用禁止のホルマリ ンが使われていた問題で、県は二十五日にも、毒物及び劇物取締法に基づく登録 をしないでホルマリンを販売していたとして、天草郡内の業者を同法違反容疑で 県警に告発する。  

ホルマリンはホルムアルデヒド水溶液で、濃度一%以上は劇物指定。  
同法三条三項で、販売業の登録を受けた者以外の販売、または販売の目的で 貯蔵、運搬、陳列する行為を禁じている。
販売業の登録は、知事が申請を受けて 登録票を交付する。  
天草郡内の業者は、無登録で郡内のトラフグ養殖業者にホルマリンを売り渡し た疑いが持たれている。  

同問題は昨年十月、「天草の海からホルマリンをなくす会」(宮下正利会長) が同郡御所浦町の養殖場で、県の立ち会いを求め薬浴後の海水を検査、ホルマ リン反応が出たことから発覚した。  
県は十二月には芦北郡津奈木町の養殖業者の使用も確認。  
ホルマリンが広範囲で依然使用されていることが浮き彫りになった。  

なくす会はホルマリンの代替薬の使用が水温二五度以下に限られ、春先から秋口の高水温期に使えないことが、養殖業者をホルマリンに向かわせていると指摘。  
県に使用禁止の条例化と、ホルマリンの供給源を断つため流通ルートの解明を強く求めていた。  

ホルマリンは発がん性が指摘され、水産庁が昭和五十六年に養殖への使用禁止を通達。
その後、数回にわたって使用禁止の徹底を求めている。  
水産庁はホルマリン禁止の法制化に「科学的裏付けが必要」として消極的。  
県は罰則を含めた使用禁止の条例化が可能か検討を進めており、二月の定例県議会までに結論をまとめる。  
ホルマリンの流通ルートについては、県は一連の流通が毒物及び劇物取締法に基づく正規の流通ではないことを認めたものの、これまで調査には消極的だった。



Copyright(C) Oct.5,1999 by Toshio Yabe. All rights reserved