JAS法改正による「産地表示」について(2)

JAS法が改正され、2000年7月1日から水産物にはきちんと産地を表示しなくてはならなくなりました。
このことについて、fishmlでいろいろと議論になっています。
参考になるご意見も多いように思いますので、会員さんの了解を得て、Webに公開することにしました。
非常に長いスレッドになっていますので、回線をつないだまま読むと電話代が高くなります。
保存して、オフラインで読まれることをおすすめいたします。   前のページへ

新しい「fishml過去ログ検索サーバー」ができました。こちらです。 (会員専用)

2000年6月27日

投稿された
方(仮名)
投稿日 メールの内容 
琵琶湖の小鮎 2000.06.25 朝から投票に行き、その足でJという量販店に行って来ました。
日曜日だというのに、来店数は少ないですね。
子供の浴衣なんかを買ったのですが、選ぶのに無茶苦茶時間がかかり、店を出たのが12時前くらいでした。
以前なら、日曜日のこの時間なら駐車場はいっぱいなのに、全然でしたよ。
さて、Jの産地表示ですが・・・・・・・悲惨です。 3割くらいしかできていないようです。
7月1日から、ガラッと変えるのでしょうか。
準備期間無しというのも、現場にとっては厳しいことだと思うのですがねえ。
みなさん、量販店のJに注目していただけませんか。
7月1日に、どんな表示になるのか、ちょっと気になります。
琵琶湖の小鮎 2000.06.25 > 体型はスズキを引き延ばしたようなものだし
これ       ↑  間違いです。
逆ですね。 スズキの体型が、ブラックバスを引き延ばしたような体型です。すいません。
KSさん 2000.06.25 > 産地表示をしっかりしている店だが、鮮度はやや悪く、価格も高い店と産地表示はラベルでは十分ではないが、鮮度は見ただけで良く、価格も安い店・ ・ あなたは どちらのお店のファンになりますか?
今一番よく買うのは近所の魚屋さんです。  
魚屋さんは表示はないけど、聞けば教えてくれるし、おすすめのものを買うとホ ントに美味しいからだいたい満足しています。
魚のおろしかたもとても丁寧です。
魚屋さんがすすめれば産地がどこであろうと「食べてみよう」と思いますね。
聞いたことのない魚でもtryすると思います。
私の場合、自分で魚を見て善し悪しがわからないから、人を「信頼」して買うしかないです。   
産地表示などは嘘がなくて(多分)良いのですが、魚の鮮度や管理の悪いスーパーがあるんです。
近くだからしょっちゅう行くけど魚だけはどうしても買う気にならない。安いですが・・・  
7/1以降、産地表示、魚の名前など、消費者は混乱すると思いますが、普段から確かなものを販売していて、お客さんとの信頼関係がしっかりしているお店ではすん なり受け入れられるのではないでしょうか。
Sさん 2000.06.26 > 築地では6/23より仲買さんが一斉に産地表示等を始めたようですね。
今、築地の仲買さんを見てきましたが、ほとんど変化無しです。
いつもと何ら変わらなく営業してました。
場内放送では、組合の方がしきりに、注意を促してました。
大根・つまなどの産地表示は要りません。
大根の重量が刺身より多ければ、「大根」で販売できます。 これもへんですよね。
B2さん 2000.06.26 > 場内放送では、組合の方がしきりに、注意を促してました。
6/26の段階で関根@浦和さんがおっしゃるように、元に戻ってしまったようです。
6/23の時点では確かに巡回コース途中の、かなりの仲買さんが表示をしていたのですが...
いったいあれは何だったんでしょう?
6/27に、いつも行く仲買さんに聞いてみます。
理由に差しつかえ無いようでしたら、こちらにご報告したいと思います。
HOさん 2000.06.27 このMLではだいぶ盛り上がっていますが、沖縄の地元新聞2社では、あまり取 り上げてないように思います。買受人や量販店のバイヤーとの話でも話題になっていません。
これは、沖縄だけでしょうか(だとしたらホントに沖縄らしい。)  
県の水産担当者複数に聞いてみましたが、皆よく知らないようです。
水産庁からも特別な文書は来ていないようです。
このMLの会員も多いのですが、だれもこれに関するレスは読んでいないようです。コマッタモンダ。  
地方の水産行政は、未だ獲ることばかりで、流通のことには取り組もうとしません。
行政の目的として、「漁家所得の向上」がありますが、その手段は生産性の向上、生産コストの節減及び鮮度保持であり、「より高く売る」という一番現実的即効的な手段は、もはや「漁業」ではなく「商売」の範疇ということのようです。  
水産庁は、「漁業庁」から文字通りの「水産」全般(消費末端に至る全課程)に脱皮しつつあるような感じがしますが、沖縄では名前は「農林水産部」ですが、実体は「漁業部」のままです。
これは抗議しているのではありません。
水産庁は「国民への食料供給」を主眼とし、県は「地方産業の維持、育成」を主目的としている違いだと思います。  
ということで、今のところ、沖縄県内におけるJAS改正法の水産物の主管所がはっきりしません。
誰が小売りを監視し指導するのでしょうか?不安に なってきました。
これからあちこちに当たってみます。解ったらまたレスします。
消費者セン ターあたりでしょうかね。  各地の情報がありましたら教えてください。
琵琶湖の小鮎 2000.06.27 農水省が、一部、軌道修正したようですね。(毎日新聞ニュース速報より)
田中@タコ博士さんからの情報の内容はこれだったようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
農水省は24日までに、包装・パックされた水産加工品に、どこから輸入したか がわかるように、原材料原産地を表示させる方針を固め、来月設置する「水産物表示検討会」で対象品目を絞り込む。
アジやサバの干物など十数品目が対象に上っており、最終的には数品目になる見通し。
来年4月のJAS(日本農林規格)法の品質表示基準改正を目指し、半年以上の猶予期間をおいて適用する予定だ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このMLでも、加工品の「原料原産地」の表示を望む声が多かったですけど、全体にそういう声が挙がっていて、それに応えた「特別処置」のようです。
表示対象商品は、▽干物など生鮮品に近い ▽国産と輸入もので品質に差がある ▽単一魚介類で加工している――などです。
具体的には、アジやサバの干物のほか、シラス干し、タラコ、ウナギかば焼き、スジコ、塩蔵・乾燥ワカメ、素干しコンブ、スルメイカなどのようです。
食用水産物の自給率は57%ですが、水産加工品の原料は、輸入物が増えています。
上にあげたものでは、アジ−約30%がオランダ産他、サバ−なんと80%がノルウェー産、鱈子は大半がアメリカ産(ロシアもある。) ということで、正しく表示されたらいいのですが、実は、ハードウェアの問題が、またまた出てきそうで、今朝この情報が入ってすぐ、加工部長と相談をしました。
いい解決策、ないかなあ。(^_^;)
MTさん 2000.06.27 > これからあちこちに当たってみます。解ったらまたレスします。消費者センターあたりでしょうかね。
> 各地の情報がありましたら教えてください。
先日、魚の表示法で、水産庁に電話しまして、それから、そう言う事は、農林水産省へと言われて電話番号をいただき、そこで九州管内での 表示法をお教え下さる所はですね、、 農林水産省食品流通局の支部(?)が門司にあるんですよ。 そこが行政にも指導します。
昨日、消費生活センターに行って来たんですが、鹿児島県は、7月8日に行政向けにあるんだそうです。
私、29日にラジオで話して下さいって相談員のひとにお願いしたらば、8日過ぎだったらよかったのにね^^って言われました。
私はこれ聞いて、こけちゃいましたあ! だって、1日施行と言っているのであればもうすでに、行政関係も周知徹底されているとばかり思っていたもので、、^^;;
沖縄県は、行政レベルで、講習会ありませんか?
MTさん 2000.06.28 近所のデパート、昨日行って来ました。 そこの店員さんと話して来ました。
ラベル表示でした。なかなかにぎやかな印象がありました。
サケはノルウエイ−産、マグロは油津港直送、養殖物という表示もついていました。
私がすきなほっき貝サラダっは北海道産、さざえこんぶは韓国産なんでしょうけど、「韓口」ってなっていました。
おきゅうとも福岡直送って書いてありましたねえ、、海老もちゃんと外国産の名前が入っていましたよ。
干物も全部記入されていました。
そこに勤めているお姉さんいわく、 「7月1日から、お魚はちゃんと表示せんといかんようになったんです。きびしくなったんですよ。 全国どこでもそうですよ。私の所は、5月から干物に関してはやっていました。」
ただ、お魚の刺身盛り合わせイカ、マグロ、エビにはなんの表示もなかったです。
HOさん 2000.06.28 今日、(財)食品流通構造改善促進機構というところから「品質表示の早わか り」というパンフレットが送られてきました。
ここのレスを見ていたようなグッドタイミングですが、多分卸売市場関係者宛に全国的に発送したのでしょうね。
これを見ると、質問は全国8カ所の農林水産省農林水産消費技術センター及び各地方農政局企業流通課等となってます。ということは国直轄なのですね。

> 昨日、消費生活センターに行って来たんですが、  
やはり生産者指導(水産行政)ではなくて、消費者保護の観点が優先されているのでしょうね。

>行政関係も周知徹底されているとばかり思っていたもので、沖縄県は、行政レベルで講習会ありませんか? まだ聞いていないのですが、沖縄県では県民生活センターがありますので、そこに聞いてみます。
MTさん 2000.06.28 > 今日、(財)食品流通構造改善促進機構というところから「品質表示の早わかり」というパンフレットが送られてきました。
あっ、、いいなあ、、みてみたいですぅ、、^^

> これを見ると、質問は全国8カ所の農林水産省農林水産消費技術センター及び各地方農政局企業流通課等となってます。ということは国直轄なのですね。
そのようですよ。 私はこのJAS法の改正の話は昨年、11月ころに門司から来られた方の講話を聞いたのでした。わかりやすかったですよ。

> やはり生産者指導(水産行政)ではなくて、消費者保護の観点が優先されているのでしょうね。
と言うよりも、職員もまだはっきりとは把握していない状態ではないでしょうか、、
私は明日のラジオの打ち合わせで行ったんですけど、ほんとは現場で悩み抜いたひとに登場していただきたかったんですけどね、、^^;;; (賞味期限の話もしてきまーす。だんだんおさかなから離れて行く私、、)
やっぱり、門司から招いてお話聞くのが一番手っ取り早いと思います。 それかここにTELするか、、
9月には市民大学で、門司から来ていただくようにしています。 一般向けですね。これは、、

> まだ聞いていないのですが、沖縄県では県民生活センターがありますので、そこに聞いてみます。
どんな反応だったかお教えできましたら よろしくお願いいたします。
TTさん 2000.06.28 「産地表示」についていろいろ教えていただき有り難う御座います。
(毎日新聞ニュース速報)はまだ呼んでおりませんが、農水省の24日までに原料原産地表示の方針を固めたということは、方針が変わってないことを示していると思います。
ただ、来月設置する水産物表示検討会で、対象品目を十数品目から数品目に絞り込むことになるとすると、確かに川原さんの言われるように「後退」かもしれませんね。                               それも流通段階のハードの問題にあるとすれば、やむを得ないことと思います。        
琵琶湖の小鮎 2000.06.28 > それも流通段階のハードの問題にあるとすれば、やむを得ないことと思います。
生協としても、私自身にしても、きちんと表示することには賛成なのですが、ハー ドウェアの限界には頭が痛いです。
たとえば、ブラックタイガーえび・大(インドネシア産・養殖・解凍) これだけの文字を入れるのが可能なラベラーと不可能なラベラーがあります。
不可能なラベラーを新型に入れ替えようとすると、それだけで、****万円かかるのです。
それだけの投資をして産地表示をすれば、投資に見合った売り上げのアップが図れるかと言えば・・・・ノーと言わざるを得ません。 うーーん、と悩まずにはいられませんよ。
琵琶湖の小鮎 2000.06.28 今日は、所用で、二つの店を見てきました。 といっても、わざわざ産地表示の実施状況を見に行ったのではありませんよ。 他の用事があって、ついでに見てきただけです。
一店目は、生協の店。7割程度の実施率でした。
いろいろ話をしたあと、7月1日からはきちっとやるようにお願いしておきました。
2店目は、Sという量販店。ここも、やっぱり7割程度でしたね。
優れている点は、「きはだまぐろ(太平洋・清水港・解凍)」と、2点表示をしたものがあったことです。
疑問点は、輸入品でありながら、海域表示をしたものがあったことです。
天然えびは「解凍えび」という表示になっていました。
やはり、JAS法に対する各社それぞれの理解と判断があるので、7月1日からは相当バラツキがでるのではないかとおもいますね。

このSという店でびっくりしたことがあります。
実は、冷凍ケースの品揃えを見に行ったのですが、なんぼさがしても冷凍ケースが無いのです。
ロールイカとか、赤魚とか、もんこげそとか、エビとか、普通なら冷凍ケースに入れているものが、全部、解凍で陳列されているのです。
冷凍ケースは、どこの店をみても「売り場」になっていませんから、Sではあきらめて「冷凍」という分類の売り場を無くしてしまったのでしょうね。
これはこれで、一つの「見識」だと思います。
琵琶湖の小鮎 2000.06.28 今回のJAS法の規定から言えば、
> 東カナダ・ニューファンのズワイガニは中国に持って行き、剥き身に加工して、日本に持ち込みます。
この場合は、中国産になります。

> 西アフリカの紋甲イカはタイに持って行き、皮をむいて日本に持ってきます。
この場合は、タイ産になります。

これは、納得できないところです。
Sさん 2000.06.29 > この場合は、中国産になります。
この後北海道や山陰でリパックされますので、最終的に「北海道産」「山陰産」となる。

> この場合は、タイ産になります。
この後愛知県でリパックされるので 最終的に「愛知県産」となる。

> これは、納得できないところです。
私の住んでる海無し県、埼玉で加工したら・・・・ 「埼玉産・ズワイガニ剥き身」 「埼玉産・刺身用紋甲イカ」
なんて不気味な商品でしょう!!
RTさん 2000.06.29 > 私の住んでる海無し県、埼玉で加工したら・・・・「埼玉産・ズワイガニ剥き身」「埼玉産・刺身用紋甲イカ」
> なんて不気味な商品でしょう!!  
面白いですね(不謹慎 ^^;)。 
表示の事で、業界特有のいろいろな事情があるのだなあと、一消費者の目で読んでおりましたが、取り組む側の姿勢もさることながら、実務的にも、なかなか大変なことですね。  
いろいろな、事務処理上の困難な課題を持っているにしても、「埼玉産・刺身用紋甲イカ」だと、消費者も疑問符付きになりますよね。  
いくら陸上養殖も広がりを見せる時代といっても……。 
それに、大型の魚類までは、なかなか、採算の合う養殖はできないでしょうし………。  
加工品などでは、やはり、漁獲原産地表示や生産(養殖)地表示等の記入と、輸入ルートとか、加工の履歴が書かれてなければ、鮮魚のようには売れないのではないかと……、一消費者は考えますが………。  
加工の程度(基準)が難しいですね。
「築地仕入れ品」などといった、表示もOKとなるのでしょうか……??
MTさん 2000.06.29 今日は、「表示が変わる?!」と題して、40分のFMナマ番組に参加してきました!!
事前に15分くらいまえに集まった参加者同士で流れをつかむんですけど、ナマ番組の恐ろしさとでも言いましょうか、、実力を試されるとでも言いましょうか、、、うぅ〜ん、、
JAS法って何?って言う所から、はいっていったんですが、だんだん具体的な話になってきて、、おさかなの表示の話になってきたんですよ。
そしたら、もう1人の年輩の女性が、事前の打ち合わせになかった話を持ち出して来たんです。
「ところで、ししゃもってそう言えば、どこから来るんでしょうねえ?」
うわあああ!!!な、な、っなんでししゃもの話しになるんだあ??
消費生活センターのお姉さんは、「うっ!」となってしまって、アナウンサーもわからないって顔しているしぃ、、 関根さま。小鮎さま、みなさま、ありがとうございました。 このMLはすっごいです。^^
知ったかぶりの私、登場、、「はい、ノルウエーですね。美味しいですよね。 みなさんたくさん食べて下さいね。今年のも美味しいですよ。^^」   北海道のししゃもの話も出来ました。
あとは、遺伝し組み換え作物の話に触れて、、野菜になって、、「みなさん、お子さんつれてお店に行きましょう。 後の世代を育てるためにも、表示を見たりお店の人と話すことが大切な事なんだと言う事を親子で感じて下さいね」 と、センター相談員のお姉さんのお話で終わりました。
MYさん 2000.06.29 > 「ところで、ししゃもってそう言えば、どこから来るんでしょうねえ?」
MTさん、涙、涙、笑い涙、をこらえきれませんでした。

> このMLはすっごいです。^^      
感謝しましょうね。   普段の心構えが大事ですね。
FNさん 2000.06.29 > 今日は、「表示が変わる?!」と題して、40分のFMナマ番組に参加してきました
ご苦労様でした。
当社は、改正JAS法における処理は、本日、新規プリンターの導入と記憶メモリーの変更で完了しました。
ところで、世間は案外、今週の土曜日から、ガラッと変わるんじゃないかな。
日本人は、変化の対応はすごく柔軟に出来ているから。 外圧、お上に、弱い・・!?(^^;)
MTさん 2000.06.29 > 当社は、改正JAS法における処理は、本日、新規プリンターの導入と記憶メモリーの変更で完了しました。 おつかれさまでした。入力もたいへんですものね。

> 日本人は、変化の対応はすごく柔軟に出来ているから。(^^;)
くははっ^^ 日本人の柔軟さには、したたかさがあるように思いますよ。私。
やっぱり、日本人は日本を愛しているのねって。
外圧に強くなるために、何をしましょうか、、みなさま、、

> MTさんさんの今後の活動は、来年4月に向けてでしょうか。
そうですね。具体的にはそうでしょうね。
この食の表示に関しては長期的なテーマとしています。 どれくらいの人々に、伝える事ができるか、、、
HOさん 2000.06.30  いろいろ聞いて回った結果、沖縄県では園芸振興課流通対策班が窓口だと判明しました。
担当者の話だと今月の20〜22日に埼玉県で講習会があったそうです。
その時の資料を水産担当課にも配布すべく準備中(今頃?)で、講習 会の予定はないそうです。
消費生活センターも園芸振興課からの資料待ちということで、詳しくは解らないそうです。  
国の機関である沖縄総合事務局に電話したら、昨年9月に県内市町村担当者や関係者を対象に講習会をやったそうです。
一年以上準備しているのに、県の担当者がよく知らないというのはケシカラン、と怒ってました。  
勉強したいと言ったら、総合事務局が一連の資料を送ってくれることになりました。  
「沖縄タイム」という言葉があります。各種会合の開始時間が30分から1時間遅れることはよくあります。
沖縄の人はのんびりしているので、これが長寿の元という人もいるのですが、仕事についてはチョット困ったちゃんです。    
まぁ、私も今頃パタパタしているので、他の人のことは言える立場じゃあないですね。  
スギを有望新規養殖魚として売り込んでいる沖縄では、スギという名前では売れないので、一般募集までして「クロカンパチ」とネーミングして売ってい ましたが、JAS法改正でスギとしないといけないのかと、関係者が嘆いていました。
Tさん 2000.06.30 > JAS法改正でスギとしないといけないのかと、関係者が嘆いていました。
やはりこれは、スギと言ってもらわなければ困ります。  
私、クロカンパチのことを聞かれて、スギをどうすればカンパチの仲間になるのかと言ったことがあります。  
スギについては、地域地域で評価が違っていますが、おいしくて成長がよく、新しい養殖魚として全国に流通させたいのであれば、疑惑をもたれるような名前で勝負するより、中身で勝負してください。  
きついことを言ったかもしれませんが、悪貨が良貨を駆逐するのでなく、せめて食品だけは、そういうことをやめましょう。  
同じ土俵の人間として、沖縄のスギのネーミングには昔から疑問を思っていました。  
もし、スギという名前で売れないと言われますが、それはみんなが知らないだけです。
スギという名前と品物を普及させましょう。    
アメリカが、日本人に小麦とパンと食べさせるのに、彼らは、100年掛かるだろうと言うことで、計画を練っていました。
ところが、敗戦後の食糧難のおかげで30年で普及してしまいました。  
いかにみんなに知らしめさせるかということを、まず、考えてください。  
それから、どう流通に載せてどう売るか、それも継続させて。  
役所等は、長い目で見た販売を計画をしているところは、あまり見ません。  
花火を打ち上げて、それでおしまい。  
(沖縄県よりも12年前にスギの養殖をやっていた県がありましたが、今は止めています。)
MTさん 2000.06.30 > 消費生活センターも園芸振興課からの資料待ちということで、詳しくは解らないそうです。
そうなんですか、、なんか周知させる度合いが、のんびりですかしら。
小鮎様の所とか、がんばっていろいろと表示に取り組んでいらっしゃる所もあるわけでしょう?
明日のお魚コーナーが楽しみ^^

>  一年以上準備しているのに、県の担当者がよく知らないというのはケシカラン、と怒ってました。
ええっ!すごいですねっ。 昨年の9月にされていたんですね。

>  勉強したいと言ったら、総合事務局が一連の資料を送ってくれることになりました。
ああ、、いいなああ、、、^^

>  「沖縄タイム」という言葉があります。各種会合の開始時間が30分から1時間遅れることはよくあります。
うんうん知っています、^^だけど、石垣島ではちゃんと起こされましたよ、、遅くまで飲んでても、、、
今いるこの街もそうですねえ、、30分はおくれる。
PTAって、夜にありますか?会合、、 こちらは7時半からなんですよ。はじめてです。
子どもは留守番で、大人は夜の10時まで話し合う、、、  

> JAS法改正でスギとしないといけないのかと、関係者が嘆いていました。
現実を知るべし。知らされるべしべしです。^^
消費者にショックをどんどん与えて下さい。って、これが売り上げに響くから 言えないんですよねえ、、、
琵琶湖の小鮎 2000.06.30 > JAS法改正でスギとしないといけないのかと、関係者が嘆いていました。
ボクが、この魚の原体を見たのは、もう2年半ほど前になりますが、「なんでこれがカンパチなの?」と思いましたよ。
沖縄の方に申し訳ないのですが、あれは、一見すれば「サメ」だと、みんなが思 います。
うちの若い連中は、みんな「サメ、食べるの?」と言いました。
スギという名前にも慣れてきたし、これからは「スギ」で売れるのでは無いでしょ うか。
「クロカンパチ」と「トロカンパチ」の2つの名前で流通することは、消費者に混乱をもたらし、それは「売りにくさ」につながると思います。(スギと表示するところがあれば、3つの名前で流通する。)
このへんのことを、現地の方にご理解いただければ嬉しいのですが。
FNさん 2000.06.30 > 明日のお魚コーナーが楽しみ^^
とりあえず お魚コーナーをチェックします。
それで 青果コーナーの産地表示や精肉コーナーも ぐるっと一回り・・
だって、改正JAS法は、鮮魚だけではないからね。^^^^
琵琶湖の小鮎 2000.06.30 明日、お買い物に行かれる方にお願いです。
産地表示の実施状況は、どの程度か・・・・ 全国の状況を知りたいと思います。
条件のある方は、下記の点、調べて(記憶して)くださり、MLに報告して下さ ると嬉しいです。
(お店とトラブルが起こらないように注意して下さい。)
  1. 「産地」がかいてあるかどうか
    • まぐろ・ぶり(はまち)・いわし・するめいか・アトランティックサーモン・銀鮭・あゆ・しじみ・あさり・あじ・さば  など
  2. 「養殖」の表示がされているかどうか
    • 鯛・ぶり(はまち)・平目・アトランティックサーモン・あゆ・にじます  など
  3. 「解凍」の表示がされているかどうか
    • 刺身のもんこいか・刺身のやりいか(ケンサキイカ)・エビ類・むきあさり・開きキス・アマエビ・帆立貝柱(冷凍ではないもの)・ボイル帆立(冷凍ではないもの)  など
  4. エビ類の品名と産地はどうなっていますか。
  5. 鰻蒲焼・ユデダコの産地表示はされていますか。
とりあえず、以上のようなことが知りたいです。
くれぐれも、トラブルが起こらないように注意をしていただきたいと思います。
おさかなML(fishml)トップページに戻る

Copyright(C) june.27.2000 by Toshio Yabe. Allrights reserved