[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
海の異変---各地からのたより
「海がおかしい。」
どこに行っても、この言葉を聞きます。おさかなML(fishml)に投稿された「海の異変」について、まとめてみました。
くりさんの、下記の投稿が契機になっています。くりさん@横浜の投稿(1999.11.01)
このMLでも、サンマやカツオなどで、海水温の異常による漁獲の変化が伝えられていましたね。
10月31日付けの神奈川新聞トップに、「漁業者泣かす”黒潮異変”」という記事が載りました。
「黒潮は、今年7月以降、異常な接近状態となり、沿岸で急潮や高水温を引き起こしている。城ヶ島の水温は、平年より2℃前後上昇している。」
「伊豆諸島周辺のキンメダイ漁は、黒潮が早いため仕掛けが流されて、ポイントの水深200mまで届かない。」「定置網は、フジツボなどの付着物が多くなり、抵抗が増えて、急潮で、網に被害が出ている。」
「東京湾の入り口にある、有名な松輪瀬のサバ(Kg当たり3000円)は、漁場に魚が居なくなった。」
「西湘地区の定置網で漁獲されるイボダイは、8月末から漁獲量が増えたが、干物に向かない小型物ばかりで、販路を失い、10分の1の値段になった。」 などの状況が列記されていました。
各都道府県の情報を集めれば、かなりの変化というか、異常が分かると思います。
このような情報を、集めて、家辺さんのホームページに載せたらと思いますが、如何でしょうか。
後年の参考になることは確かだと思います。
1999年11月2日~2000年4月30日 | 2000年5月1日~2000年 月 日 | 2001年1月1日~2001年 月 日 |
おさかなML(fishml)トップページに戻る |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |